「ニホンハッカ(日本薄荷)」 シソ科 ☆5月28日の誕生花☆
花言葉は… 貞淑、美徳、効能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/5499524f3786cdc8f99178cc35df870b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
今朝の最低気温は夜中0~6時の22.5℃。 最高気温は午後3時の29.6℃。
夕方薄日が差す時間帯も有りましたが、概ね曇り空。 それでも気温は30℃ちょい手前。
明日からは真夏日が復活する予報が出ています(汗。
今日から9月! 早いものでもう1年の2/3が過ぎたんですね。
1年を四季で4分割すると、9.10.11月は秋と云う事になるんでしょうね。
♪いまは~もう秋~誰も居ない海~ (笑。
長かった夏休みも終わり… 小中学生をお持ちのお母さんは三度三度の食事の用意から解放され、
やれやれと思っておられる事でしょうね(笑。
最近は9月を待たず、1週間早く始まる学校が増えましたが、
私たちが見守っている小学校は明日から2学期です。
わが自治会でも明日から小学生の登下校を見守る “子供見守り隊” が始まります。
毎日会っていると気が付きませんが、5~6年生って背が伸びる時期なんですよね。
(特に女の子は) 毎年夏休みが明けて再会すると “わ~背が高くなったな~” と驚きます。
さてさて、今年はどんなお土産話が聞けるか…楽しみです。
今日は先日貰った “冬瓜” をやっつけました。
干し椎茸、干し海老、人参、鳥肉を入れて “あんかけ風冬瓜汁” を作りました。
熱い冬瓜汁をふうふう言いながら… 大汗をかいて… 美味いなぁ(笑。
えっ?! 写真? それがねぇ、昼過ぎに息子と孫が来て食べてしまいました(汗。
あとでゆっくり写真を撮ろうと思っていたのに… 鍋は殆んど空… なんだかなぁ(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/30/7beec225248a27b1cc6187b318a106dd.jpg)
鍋の底からかき集めた写真がこれ、あまり美味しそうじゃないですねぇ(汗。
まぁ料理したという証拠写真です。
今日の花は 「ニホンハッカ(日本薄荷)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/69c24647f4bb19d0d26db22a0f20925a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/62/7b302672c00a89e624301666452eb054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/9cfd4dfb6338d8a6c791f59338672f0b.jpg)
子供の頃(広島市内)、どぶ川の畔などで良く見掛けたものですが、
このところほとんど見なくなりました。
葉を揉むと “歯磨き粉” の様な清涼感のある爽やかな香りがします。
原産地は日本など東アジアで、調べてみると…
【日本では安政年間、広島や岡山などで栽培が始まり、明治初期からは
開拓移住者と共に主産地は北海道へ移った】 …そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/1e410ceb6dbd1e822882ceb3208af878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/15/8f7395ca9faa385dc913b6b5ead058dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/64/a3d675563b0281dd5d3e016878614bfa.jpg)
ウィキペディアによると… 【水蒸気蒸留によって抽出されたメントールは、
食品用、生活用品、タバコなどの香料として、また医薬品用としても用いられている。
食品分野では、昔ながらの菓子、飴などの香料としての用途が代表的である。
1930年代、日本はハッカ生産で世界シェアの約7割を占め、
アメリカ合衆国製 「メンソレータム」 などの原料として輸出されていた。
第二次世界大戦後の1960年代には外国産ハッカが台頭。さらに石油などを原料とする
合成ハッカが増え、1990年代に産業としてのハッカ栽培は日本でほぼ途絶えた】
英名は「ジャパニーズ・ペパーミント」です。
最後の3枚の写真は 「セイヨウハッカ(西洋薄荷)」、いわゆる 「ミント」 ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/a294e935b471cf947ad59c5b7f66bfe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/7de8b14d749377daadeb3f91ed653ebf.jpg)
この辺りの川の洲や排水溝など、どこでも見る事が出来る 「アップルミント」 です。
“非常に丈夫な植物で、放っておくと雑草の様に増え、駆除するのに手が掛かる” とあります。
「アップルミント」 という名前の印象からは、お洒落で高級なイメージで、
ヨーロッパ料理の上に葉が1枚…。(笑。 こんなに群生していると、有り難味が無いですね(笑。
「日本薄荷」 より少し甘い香りがします。
「アップルミント」 の原産地は地中海沿岸だそうです。
今日の歩数 0歩。
花言葉は… 貞淑、美徳、効能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/5499524f3786cdc8f99178cc35df870b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
夕方薄日が差す時間帯も有りましたが、概ね曇り空。 それでも気温は30℃ちょい手前。
明日からは真夏日が復活する予報が出ています(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pampas_mov.gif)
1年を四季で4分割すると、9.10.11月は秋と云う事になるんでしょうね。
♪いまは~もう秋~誰も居ない海~ (笑。
長かった夏休みも終わり… 小中学生をお持ちのお母さんは三度三度の食事の用意から解放され、
やれやれと思っておられる事でしょうね(笑。
最近は9月を待たず、1週間早く始まる学校が増えましたが、
私たちが見守っている小学校は明日から2学期です。
わが自治会でも明日から小学生の登下校を見守る “子供見守り隊” が始まります。
毎日会っていると気が付きませんが、5~6年生って背が伸びる時期なんですよね。
(特に女の子は) 毎年夏休みが明けて再会すると “わ~背が高くなったな~” と驚きます。
さてさて、今年はどんなお土産話が聞けるか…楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
干し椎茸、干し海老、人参、鳥肉を入れて “あんかけ風冬瓜汁” を作りました。
熱い冬瓜汁をふうふう言いながら… 大汗をかいて… 美味いなぁ(笑。
えっ?! 写真? それがねぇ、昼過ぎに息子と孫が来て食べてしまいました(汗。
あとでゆっくり写真を撮ろうと思っていたのに… 鍋は殆んど空… なんだかなぁ(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/30/7beec225248a27b1cc6187b318a106dd.jpg)
鍋の底からかき集めた写真がこれ、あまり美味しそうじゃないですねぇ(汗。
まぁ料理したという証拠写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/69c24647f4bb19d0d26db22a0f20925a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/62/7b302672c00a89e624301666452eb054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/9cfd4dfb6338d8a6c791f59338672f0b.jpg)
子供の頃(広島市内)、どぶ川の畔などで良く見掛けたものですが、
このところほとんど見なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/24/41e8899cd32718892c06a8e48545e9cc.jpg)
葉を揉むと “歯磨き粉” の様な清涼感のある爽やかな香りがします。
原産地は日本など東アジアで、調べてみると…
【日本では安政年間、広島や岡山などで栽培が始まり、明治初期からは
開拓移住者と共に主産地は北海道へ移った】 …そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/1e410ceb6dbd1e822882ceb3208af878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/15/8f7395ca9faa385dc913b6b5ead058dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/64/a3d675563b0281dd5d3e016878614bfa.jpg)
ウィキペディアによると… 【水蒸気蒸留によって抽出されたメントールは、
食品用、生活用品、タバコなどの香料として、また医薬品用としても用いられている。
食品分野では、昔ながらの菓子、飴などの香料としての用途が代表的である。
1930年代、日本はハッカ生産で世界シェアの約7割を占め、
アメリカ合衆国製 「メンソレータム」 などの原料として輸出されていた。
第二次世界大戦後の1960年代には外国産ハッカが台頭。さらに石油などを原料とする
合成ハッカが増え、1990年代に産業としてのハッカ栽培は日本でほぼ途絶えた】
英名は「ジャパニーズ・ペパーミント」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/a294e935b471cf947ad59c5b7f66bfe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/7de8b14d749377daadeb3f91ed653ebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/19e0317de1a8be800bdb278c15effd7a.jpg)
この辺りの川の洲や排水溝など、どこでも見る事が出来る 「アップルミント」 です。
“非常に丈夫な植物で、放っておくと雑草の様に増え、駆除するのに手が掛かる” とあります。
「アップルミント」 という名前の印象からは、お洒落で高級なイメージで、
ヨーロッパ料理の上に葉が1枚…。(笑。 こんなに群生していると、有り難味が無いですね(笑。
「日本薄荷」 より少し甘い香りがします。
「アップルミント」 の原産地は地中海沿岸だそうです。
今日の歩数 0歩。