「2019・彼岸花」 ヒガンバナ科 ☆9月20日の誕生花☆
花言葉は… 情熱・悲しい思い出・再会・想うはあなた一人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7c/1508f44061de46ef3e1031733b81d5d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は午前4~6時の23.0℃。 最高気温は午後2時の30.0℃。
多少雲の多いお天気でしたが、雲は秋のうろこ雲。 爽やかに暑い一日でした。
2時間だけですが、久し振りにエアコンを点けました。
えっ?! 今日は曇り空で時々雨の予報じゃなかった?
今日は歩く予定はなく、家でゴロゴロテレビを見て過ごしました。
録画した番組を見ながらうつらうつら… どんだけ寝るんや?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
はっと目が覚め、録画を巻き戻し… うつらうつら… の繰り返し(笑。
実る稲穂に 「ヒガンバナ(彼岸花)」 …いかにも秋らしい日本の風景ですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/15/bf6bd960fa968fc24b52c1a7c8ba8556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/f0d0e60c357e305d7b02199075c360d1.jpg)
「彼岸花」 の名は、秋のお彼岸ごろ開花する事に由来するそうです。
ですが、皆さんが書いておられるように、今年は全国的に約10日ほど遅れました。
ブロ友さんの話では… 【開花には土の中の温度が関係しているようで、
今年は夏の高温がいつまでも残ったため、土中の温度の下がるのが遅れた】 …のだそうです。
地中の温度が20℃以下でスイッチが入るようです。
“彼岸花は日陰から咲き始める” と書かれているブログも有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/24/2616443a8b907a094c8f531e1a0eafae.jpg)
別名の 「マンジュシャカ(曼珠沙華)」 は仏教の経典によると “天上の花” と
いう意味で、赤い花が天から降り、お目出度い事が起きる前兆なのだそうです。
花の後で葉が伸びて来るので、花と葉を一緒に 見る事が出来ません。
先ず花を咲かせるという “先ず咲き” を仏教と結びつけ、「曼珠沙華」 になったとも。
なんだか “先ず咲く” がら “マンサク(満作)” の名が付けられた事に似ていますね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ce/858fbaf7f41811c6c41474e00ce76332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/edd2bc3b7e5b61619f3776340609e6e4.jpg)
韓国では 「相思華(サンチョ)」 と呼び “花は葉を思い、葉は花を思う”
という意味から名付けられた名前だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/1a1020bdf6cfd973406887c00f213e58.jpg)
原産地は中国で、古い時代に稲作と同時に渡来したと云われています。
根には毒が有り、田んぼの周りの畦に植えて、モグラやネズミ避けに利用されたそうです。
英名は 「spider lily(蜘蛛百合)」 そんな感じですね。 分かる気がします(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/9c084b9682da19e0755483d35ee5309d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/d7c806cf8569ba16df7dda094cfe96f6.jpg)
ウィキペディアによると… 【日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、
三倍体である。 故に、雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられる】
…だそうです。 種子で増える事が出来ないと云う事は、山の中などで
この花が咲いていれば、その地は人の手が入った土地だと云う事なんですね。
今日の歩数 0歩。
花言葉は… 情熱・悲しい思い出・再会・想うはあなた一人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7c/1508f44061de46ef3e1031733b81d5d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
多少雲の多いお天気でしたが、雲は秋のうろこ雲。 爽やかに暑い一日でした。
2時間だけですが、久し振りにエアコンを点けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
今日は歩く予定はなく、家でゴロゴロテレビを見て過ごしました。
録画した番組を見ながらうつらうつら… どんだけ寝るんや?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/15/bf6bd960fa968fc24b52c1a7c8ba8556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/f0d0e60c357e305d7b02199075c360d1.jpg)
「彼岸花」 の名は、秋のお彼岸ごろ開花する事に由来するそうです。
ですが、皆さんが書いておられるように、今年は全国的に約10日ほど遅れました。
ブロ友さんの話では… 【開花には土の中の温度が関係しているようで、
今年は夏の高温がいつまでも残ったため、土中の温度の下がるのが遅れた】 …のだそうです。
地中の温度が20℃以下でスイッチが入るようです。
“彼岸花は日陰から咲き始める” と書かれているブログも有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/4d343a8c97ab4413342a2b254178cc20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/24/2616443a8b907a094c8f531e1a0eafae.jpg)
別名の 「マンジュシャカ(曼珠沙華)」 は仏教の経典によると “天上の花” と
いう意味で、赤い花が天から降り、お目出度い事が起きる前兆なのだそうです。
花の後で葉が伸びて来るので、花と葉を一緒に 見る事が出来ません。
先ず花を咲かせるという “先ず咲き” を仏教と結びつけ、「曼珠沙華」 になったとも。
なんだか “先ず咲く” がら “マンサク(満作)” の名が付けられた事に似ていますね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ce/858fbaf7f41811c6c41474e00ce76332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/edd2bc3b7e5b61619f3776340609e6e4.jpg)
韓国では 「相思華(サンチョ)」 と呼び “花は葉を思い、葉は花を思う”
という意味から名付けられた名前だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/1a1020bdf6cfd973406887c00f213e58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/af37b664e4366405130eb6ad2444104c.jpg)
原産地は中国で、古い時代に稲作と同時に渡来したと云われています。
根には毒が有り、田んぼの周りの畦に植えて、モグラやネズミ避けに利用されたそうです。
英名は 「spider lily(蜘蛛百合)」 そんな感じですね。 分かる気がします(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/9c084b9682da19e0755483d35ee5309d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/d7c806cf8569ba16df7dda094cfe96f6.jpg)
ウィキペディアによると… 【日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、
三倍体である。 故に、雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられる】
…だそうです。 種子で増える事が出来ないと云う事は、山の中などで
この花が咲いていれば、その地は人の手が入った土地だと云う事なんですね。
今日の歩数 0歩。