ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「トケイソウ(時計草)」 トケイソウ科 

2019-09-23 14:20:41 | 日記
    「トケイソウ(時計草)」 トケイソウ科 ☆6月27日の誕生花☆
          花言葉は… 聖なる愛・信仰・宗教的熱情



 今朝の最低気温は午前3時の26.0℃。  最高気温は午前11時の30.8℃。
今朝まで小雨が降ったようです。 昼前に青空が広がり急に暑くなって来ました。
一時エアコンを点けたほどです。 しかし南風が西風に変わり、12時の気温は
26.5℃(1時間で4℃)まで下がりました。 台風の影響で風が強い一日です。


 最近気分が凹んでいます(笑。  何もやる気が起こりません。
気分転換に、今朝、母ちゃんに散髪とアゴの髭を短くしてもらい、さっぱりしました。


 今日の花は 「トケイソウ(時計草)」 です。





この花を見れば誰でも時計を思い浮かべますよねぇ(笑。 名前の由来は見ての通り、
3つに分かれた雌しべが時計の長針と短針、秒針のように見えることに由来しています。
原産地は中央アメリカ、南部アメリカの熱帯、亜熱帯地方だそうです。




英名は 「パッションフラワー(passion flower)」 と呼ばれます。
“パッション” は情熱ではなく受難と云う意味だそうです。
ウィキペディアによると… 【この植物はキリストの受難を象徴する形をしており、
花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘、副冠は茨の冠、5枚の花弁と萼は
合わせて10人の使徒、巻きひげはムチ、葉は槍であるなどと言われた】 …そうです。
どれがどれか分かる物も有り、分からない物も有りますね(笑。






トケイソウの仲間で、果物を実らせる種類は 「パッションフルーツ」 と呼ばれ、
和名は「クダモノトケイソウ(果物時計草)」 の名が付いています。
この歪んだ 「時計草」 では時間は計れそうにありませんね(笑。
花は何ヵ所かで見かけるのですが、実がなり難い果実のようです。
業者さんは一つ一つの花に花粉を付けて結実させているそうです。


ひげが実を見たのは昨年1月下旬1回だけです。
ひげはまだ食べた事がないのですが “果物ナビ” によると…
【半分に切ると、種を包んだゼリー状の果実と果汁が入っているので、
それをスプーンですくって食べます。 パッションフルーツの甘酸っぱい香りが広がります。
なお種はそのまま飲み込んでもいいですし、パリパリと噛んでもOKです】
…と書かれています。 一度食してみたいものです。
期待される効能は、老化抑制、高血圧予防、心筋梗塞予防… ひげにぴったりです(笑。
原産地は南米(ブラジル辺り)だそうです。 日本では明治時代に導入され、
主な産地は沖縄県や鹿児島県の奄美諸島といった亜熱帯地方です。

今日の歩数  0歩。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする