ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「タイタンビカス」 アオイ科

2019-07-26 20:39:32 | 日記
               「タイタンビカス」 アオイ科
        花言葉は… 美しさ・新しい恋・繊細な美・伝統



 今朝の最低気温は午前5時の25.0℃。  最高気温はお昼正午の32.0℃。
朝から昼過ぎまでは青空が広がり、強烈な日差しが照り付けました。
午後からは曇り空。 台風の影響でしょうか、強めの風が吹き始めました(涼しいです。
明日は一日中雨の予報が出ています。


  《朝散歩… 緑ヶ丘住宅街 6.8㎞ 9,701歩 2時間》
散歩に出た9時の気温はすでに30℃。 住宅街を歩くと玄関前にプールを出し、
小さな子たちが水遊びをしている光景を見掛けました。 
暑いですねぇ、昼前まで歩くつもりでしたが、ダメだ。 近回りして帰って来ました(汗。


 今日の花は “花の文化園” などで見た 「タイタンビカス」 です。





つい近年まで、ひげはこの花を “アメリカ芙蓉(フヨウ)” だと思っていて、
過去の日記には “アメリカ芙蓉” として紹介していた事も有ります(恥・汗。
この 「タイタンビカス」 も結構大きな花(直径15~20cm)ですが、
“アメリカ芙蓉” はもっと大きな花で、花びらが扁平になるほど開き切ります。






「タイタンビカス」 の花は やや筒状に咲いています。 
また “アメリカ芙蓉” の葉は涙型ですが、
「タイタンビカス」 の葉には切れ込みが見られます。




「タイタンビカス」 は “アメリカ芙蓉” と “モミジアオイ” の交配種だそうです。




この花を作出した販売元の “赤塚植物園” のホームページの紹介文には…
【草丈3mにもなります。 花期は、7月から9月の間で、一輪一輪は、一日花ですが、
次から次へと開花し、1株でのべ200輪近くの花を咲かせます。 全盛期の真夏には、
巨大な花が次々と咲き乱れ、その美しさと存在感に圧倒されてしまうほどです。
この圧倒的な存在感と驚異的な強さ、ハイビスカスのような花姿からギリシア神話に登場する
巨神タイタンにちなんで 『タイタンビカス』 と名づけられました】 と書かれています。


 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。

2013年2月27日(水)  3年生の仲良し女の子3人組… 「おかえり~」 
「ただいま~、ねえねえおっちゃんが子供の頃のオヤツってなにぃ?」 
「う~ん、何じゃったかのぅ… お前ら “はったい粉” って知っとるか?」 
「知らん、何それ」 「お餅に付ける “きな粉” は知っとるじゃろぅ」 「うん、知ってる」 
「あれは大豆を粉に挽いたもんじゃが、はったい粉は大麦を粉にしたもんでの、
似たようなもんじゃ。 その“はったい粉”に砂糖を入れてお湯で練ったもんがおやつじゃった」 
「へ~、美味しかったぁ?」 「香ばしいええ香りがしておいしかったよ。 
粉のまま食べてもええが、これがむせてブワーっと吹き出すんじゃ・笑。 
ほいでお湯で練って食べるんじゃ」 「きな粉でもブワーってなるよね・笑」  
話しているうちに久し振りに食べたくなりましたね(笑。

2013年3月13日(水)  昨日買った “はったい粉” を食べてみました。
“はったい粉” は大麦を炒って挽いた粉。 
関東では “麦焦がし(むぎこがし)” と呼ぶようですね。 
封を切ると香ばしい良い匂いがします。 懐かしい香りに思わず「おうおう、これこれ」(笑。
子供の頃、妹とこの粉に砂糖を入れ、お湯で練っている光景が蘇ります。 
妹はトロトロ、私は固練り。 じつは固練りが好きな訳では無く、少しでも粉の分量を
多くせしめようという、寂しい魂胆でした(笑。 
今日作ってみて、香りは良いが、味はそんなに美味しい物では無かったと気付きました。 
子供の頃は美味しいと思ったんだけどなぁ(笑。


今日の歩数    9,701歩 (緑ヶ丘住宅街を朝散歩)
今月の歩数  179,242歩= 125.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1683,272歩=1178.3km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハス(蓮)の花」 スイレン科 

2019-07-25 16:07:40 | 日記
      「ハス(蓮)の花」 スイレン科 ☆7月8日の誕生花☆    
      花言葉は… 清らかな心・神聖・雄弁・遠ざかった愛



 今朝の最低気温は夜中0~6時の26.0℃。 最高気温は午後2時の33.5℃。
朝方は多少の雲も有りましたが、昼前には青空が広がり、入道雲がモクモク。


  《朝散歩… ハス池+リサイクル公園 1.3㎞ 1,911歩 1時間》
今日は岸和田南部のハス池に 「ハス(蓮)の花」 を撮りに行って来ました。


車で行きましたが、池の周りを少し歩くだけで汗が吹き出ました。
帰りに “リサイクル公園” に “ヒマワリ(向日葵)” を撮りに行きました。


↑ じつは25日に1度行ったのですが、曇り空だったのです。


↑ 今日は日差しが有って良い写真が撮れそうだと思ったのですが、遅かった(汗。
もう盛りを過ぎた花姿… 25日が盛りだったようです(残念。


しかし、今年は “ヒャクニチソウ(百日草)” も植えられ、こちらは今最盛期。


近くの幼稚園児も来園して楽しんでいました。


 嫌なニュースが飛び込んで来ました。
【広島は24日、今月15日付で緒方孝市監督(50)に厳重注意処分を科したと発表した。
6月30日に行われたDeNA戦(横浜)の試合後、全力疾走を怠った野間峻祥外野手(26)を
平手で複数回たたいたという。 同監督は20年ぶりの11連敗が止まった7月15日 
DeNA戦の試合前に野間を含む選手、スタッフに謝罪したとしている】 …サンスポより。

 その試合、ひげも見ていました。 広島2-2DeNA で延長戦に入った11回表…
1死から前の回に代走で出ていた野間に打順が回って来て、ピッチャー(エスコバー)
への小フライをだったんです。 野間は “しまった” の思いが強く、1塁へ走らなかった。
ピッチャーが捕っていれば単なるピッチャーフライだったんですが、
これをエスコバーがお手玉して落としてしまったんですよねぇ。
ですが打者が走っていないのを見て、ゆっくり1塁へ送球してアウトです。
当然野間の足ですから1塁に走っていればセーフ(投手のエラー)だったはず。
ひげも 「しっかり走らんかい! 野間のバカタレがっ!」 と叫んだ覚えがあります。

 試合後の監督室でこんな事が有ったんですね。
それにしても、あれからひと月近く経って、何で今頃?
外部から暴力事件としてすっぱ抜かれて問題になるより、球団自ら発表した方が…
という事だったんでしょうね。 
今の時代、暴力は絶対いけない事… 百も承知です。 でも、これは暴力事件なんでしょうか?
ひげは暴力と受け取るか、愛の鞭だと受け取るかは本人次第(二人の関係)だと思うんです。
その叩いた手に愛が有るかどうかです。

 野間は2014年に監督に就任した緒方が、自らドラフト会議に出席し1位で獲得した選手です。
翌年の春季キャンプで野間を見た緒方監督は、その走攻守に一目惚れ。
マスコミからも “緒方二世” と称されました。 
いわば緒方監督と野間は子弟関係みたいなものです。
緒方監督には、最近の野間の不甲斐なさが我慢出来なかったのでしょう。
それだけ野間は緒方監督に期待されているという事です。
ひげはニュースにするほどの事ではないと思っています。
野間っ、シーズンが終わり “あの一発で目が覚めました” いう位の活躍をしてみんかい! 


 今日の花は 「蓮(ハス)の花」 です。





♪開いた~開いた~何の花が開いた~蓮華(れんげ)の花が開いた~ の歌は、
野に咲く “レンゲ” ではなく、この 「ハス(蓮)の花」 を歌った歌です。
仏教では 「蓮(ハス)」 を “蓮華(レンゲ)” と呼ぶところから混同されたようですね。






「蓮の花」 奇麗ですね。 花の中心から光が洩れているようで、神々しさを感じます。
生まれたばかりのお釈迦様が大地を歩むと、その足跡に蓮華が咲き、
蓮華の中に立って右手で天を指し、左手で地を指し、 
「天上天下唯我独尊(私は世界の第一人者である)」 と第一声を放たれたそうです。 
生まれたばかりで… 偉い方は違いますね(笑。
“一蓮托生” の言葉は、運命共同体の様に使われますが、仏教では、死後、
共に極楽に行き、同じ蓮華の花の上に生まれ変わるという思想を表現した言葉だそうです。


“はすっぱ(蓮っ葉)” と云う言葉にも 「蓮」 が使われています。
調べてみると、“投げやりな態度や、世を拗ねた性格などを表す時に使われ、
主に女性に対して使う言葉” だそうです。 
昔、お盆や法事に供える供物を蓮の葉に乗せたり包んだり していたそうですね。 
その蓮の葉を売る商人もいたそうです。 
でも季節的で、短期的な商いなので質の悪い粗悪な蓮の葉も出回っていたらしく、
それを人の性格や態度に例えたようですね。 それがなぜ主に女性に対してかは…(汗。
ラーメンなど中華料理に付いて来る “れんげ” は、この花の一片に似ているからだそうです。


 「蓮の花」 と云えば苦い思い出があります。 高校の修学旅行で訪れた東京は不忍池。
私は当時、花より地下茎のレンコンの方に関心が有り(美味しいですよね、大好物です)、
ひげ少年はバスガイドさんに 「誰か採る人がいるんですか?」 と質問したんです。
毎年出来るレンコンを収穫しないのはもったいないと思ったのです。  
するとガイドさんは 「そんな人はいません!」 とピシャリ。 
“採る人” を “盗る人” と勘違いさせてしまったのです。 
旅館に帰って先生に 「馬鹿な質問をするな」 と言って酷く叱られました(笑。
でも今だに思っています。 毎年出来る “レンコン” は、収穫しないと
地下でどうなるのだろう… “もったいない” ってね(食いしん坊です・笑。
それとも、この花が咲く 「蓮」 は “レンコン” が出来る 「蓮」 とは別物でしょうか。




「ハス」 の名は、実の部分が蜂の巣に似ているから “ハチス”、
この “ハチス” が訛って 「ハス」 になったと云う説があります。
原産地はインドで、インド、スリランカ、ベトナムなどの国花になっています。


今日の歩数    1,911歩 (ハス池+ヒマワリ撮り・朝散歩)
今月の歩数  169,541歩= 118.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1673,571歩=1171.5km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モナルダ」 シソ科 

2019-07-24 19:27:06 | 日記
          「モナルダ」 シソ科 ☆7月18日の誕生花☆
      花言葉は… 感受性豊か・燃え続ける想い・身をこがす恋



 今朝の最低気温は午前3時の25.5℃。 最高気温は午後2時の32.0℃。
【気象庁は24日午前、九州と四国、近畿、北陸の梅雨明けを発表した】
明けましておめでとうございます!


 近畿は平年より3日、昨年より15日遅い梅雨明けだったそうです。
梅雨最中も暑い暑いとは言っていましたが、やはり夏本番は暑さが違いますね(大汗。
蒸し暑い⇒カ~ッと暑い  強い日差し⇒強烈な日差し に変わりました。
そう云えば昨日が二十四節気の一つ “大暑” でしたね。
熱中症に注意です!  皆さん、何とかこの夏を無事に乗り切りましょう  

  《朝散歩… 花の文化園 3.9㎞ 5,573歩 1時間45分》
今日は “花の文化園” に行って来ました。
曇り空が続き花の写真が無くなり、手っ取り早く “花の文化園” でという事です。
いや~暑かった。 入園者はほとんどいませんでした(笑。


 昨日のカープ… 延長10回、安部のサヨナラ弾で 広島6ー5中日 4連勝です。
ですが、試合内容は決して褒められるものでは有りませんでした 
緒方監督の采配次第ではもっと楽に勝てていたいたはず… 

 広島1ー5中日 6回裏… 無死満塁から安部が三振、磯村に代えて代打野間? 
緒方、正気か? 磯村(昨日は先発マスク)は会澤が先発の時の代打の切り札的存在です。
その磯村に代えて得点圏打率1割5分の野間の代打?   
案の定、野間はセカンドゴロゲッツーで無得点 
野間はチャンスを作る選手、ランナーを還す選手ではないのです。
そして先日は送りバントが出来ず、チャンスをつぶした男。 それを代打に起用するかぁ?。

 7回裏… 相手のミスから無死1・2塁も西川ショートゴロゲッツーで2死3塁(汗。
菊池四球で1・3塁もバティスタ見送り三振 

 8回裏… 誠也、松山連続ヒットで無死1・3塁も安部がショートゴロゲッツー(この間1点。
なんと3イニング連続で内野ゴロ併殺。 外野フライ一つ打てんかぁ? 
野間、西川、安部、お前らアンポンタン三兄弟か?! 
こんな事やってたら勝てるはずないわぁ~ (怒。

 が、しかし勝負事は終わるまで分りませんねぇ(大汗。
広島2-5中日 の3点差で9回裏… 1死から三好センター前ヒット 1死1塁。
次の西川の思い切り引っ張った1・2塁間の強烈なゴロを、一塁手のビシエドが
ダイビングキャッチの超ファインプレー。 これで2死2塁… ついてねぇなぁ… 
が、心の片隅に、ランナー2人おいて、初回場外本塁打を放ったバティスタに回れば…
という思いも有りました (淡い淡い期待です・笑。
で、期待通り、菊池が意地のセンター前を放ち 広島3-5中日 2死1塁。
なんか、この辺りで “もしかしたら?” と思い始めていました(笑。
そのバティスタ、バックスクリーンの左に飛びこむ同点ホームラン (鳥肌が立ちました。

 そして延長10回裏… 先頭の安部がレフトにサヨナラホームラン  
安部、アンポンタンとか言うてゴメンなぁ (笑。
今日の試合(今2回を終わり広島2-0中日)でも西川が先頭打者ホームラン。
西川、アンポンタンとか言うてゴメンなぁ (笑。  後は野間じゃが…(笑。


 今日の花は 「モナルダ」 です。  沢山の名前を持っています。

赤い花は細い花弁が “タイマツ(松明)”が燃えているいるように見えることから
「タイマツバナ(松明花)」 と呼ばれています。





 
その他、 “矢車菊” に似ていることから 「ヤグルマハッカ(矢車薄荷)」。
葉の香りが “ベルガモットオレンジ” に似ている事から 「ベルガモット」。
花が甘い香りと蜜を持つ事から 「ビーバーム(蜂の香料)」 とも呼ばれます。
葉には殺菌作用があり、ハーブティーは整胃、整腸や不眠症の改善にも使われ、
原産地の北アメリカ先住民の間では古くから薬用植物として利用していたそうです。






で、肝心の 「モナルダ」 の名前は、植物研究者でスペインの医者 
“モナルデス” の名前に因むそうです。
ですが、ひげは 「モナルダ」 と聞けば、子供の頃にテレビでやっていた西部劇の 
“ボナンザ” を思い出すんですよね(笑。
「モナルダ」 と “ボナンザ”、 言葉の感じが良く似ているでしょう?(笑。
後に “カートライト兄弟” としても放送されました。 お父さんがカッコ良かった。
「モナルダ」 の原産地は北アメリカ~メキシコで、このテレビドラマ 
“ボナンザ” の舞台は メキシコ国境に近い “ネバダ州” です。


カートライト兄弟もこの花を見ていたかも知れませんね(笑。


 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。

    【ひげ爺の見守り隊日誌・アーカイブス】 2013年1月16日(水)
前半に帰っているはずの3年生仲良し3人組の女の子が、遅れて帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「なんやお前らぁいっつも遅いのぅ、今日はどうしたんやぁ」 
「あんな~、こないだランドセルに付けいた鈴が取れて、おっちゃんにあげたやろう」 
「おお、もろうた」 「でなぁ、替わりに新しく付けた鈴がなくなってん」 
「なんか、お前らぁそんなんばっかりじゃのう、こないだは手袋を落としとったし…
おっちゃんが探しといたるけぇ、早よ帰れ」 「絶対やでぇ」
「おいおい、絶対かどうかは分からんよぅ」 「いや、絶対!」 「分かった分かった」(汗。
で、学校までの道を鈴を探しながらの見守りになりました(笑。 
で、またあの手袋を見付けた近くで鈴を発見! 
なんか他人の事とは言え、見付けると嬉しいものですね(笑。
頼りにされている事に応えられたようで。 明日はちょっとからかいながら返してやろう(笑。

 2013年1月17日(木) 昨日鈴を無くした女の子たちが帰って来ました。 
さて、どうやってからかってやろう(笑。 「おかえり~」 
「ただいま~、おっちゃん、鈴あったぁ?」 「よう探してみたんじゃが見付からんかった」 
「え~? こないだ新しいの付けたばっかりなのに、ママに叱られる」
こんな寂しそうな顔をされると、もうからかえませんね(笑。 「じゃ~ん、ほら!」
「わっ、おっちゃんありがとう」 私の手を取り小躍り(笑。 
鈴に付いていた輪っかが壊れていたので、新しい輪っかに付け替えておきました。

「ほいじゃ付けたるけぇ、ちょっと手袋を持っといてくれぇや」 
他の女の子に渡すと手袋を手にはめ 「わ~、おっちゃんの手袋暖ったかい」 
そりゃぁそうです、以前にも書いた事が有りますが、ひげの手は他人より異常に暖かく、
外したばかりですから当然です。 ランドセルに鈴を付け終わり、「おい、手袋返してくれ」 
「嫌っ!」 ったく、こいつら(汗。 「早よぅ返せ」 「嫌っ」 「食らわすど」
げんこつに息を吹きかける仕草をすると… これが逆効果、更に遠くへ逃げて行き…
ったく、こいつら(汗。 こうなれば追っかけ回して取り戻すまで! 鬼ごっこです(汗。
やっと取戻し、脇腹くすぐりの刑に処してやりました。 子供に遊ばれています(笑。 


今日の歩数    5,573歩 (とりあえず花の写真を… 花の文化園散策)
今月の歩数  167,630歩= 117.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1671,660歩=1170.2km
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミソハギ(禊萩)」 ミソハギ科 

2019-07-23 17:22:59 | 日記
     「ミソハギ(禊萩)」 ミソハギ科  ☆9月6日の誕生花☆
        花言葉は… 慈悲・愛の悲しみ・純真な愛情・悲哀



 今朝の最低気温は午前4時の24.5℃。  最高気温はお昼正午の30.5℃。
昨夜3時ごろ雷鳴と共に激しい雨が降りました。
朝方は曇り空でしたが、昼前からは青空が広がり、強い日差しが照り付けました。


 夜中3時ごろ、ピカッ・ドカ~~~ン・バリバリバリ・ドッカ~~~ン。
家の壁がビリビリっと揺さぶられるほどの雷鳴。 すぐに強い雨。
驚いて飛び起きました。 これは梅雨明けを告げる派手な銅鑼の音…
が、いまだに梅雨明け宣言は出されていません(汗。
ひげ気象台は “梅雨明け” を宣言します(笑。

 雷、停電、と云えば若い頃にこんな経験をしました。
私は大竹市の化学会社に勤めていて、ポリプロピレンという合成樹脂を作っていました。
あれは山陽新幹線が大阪から広島まで開通する直前でしたから、
昭和49年か50年のお正月の事でした。 
冬の激しい雷雨で工場への送電がストップしてしまったのです。
結果、重合槽の攪拌機は止まり、ポンプも止まり送液も排出も出来ない状態になりました。
重合槽の中では余熱で異常反応が始まり、槽内の重合物は樹脂の固まりになってしまいました。
水飴が冷えて搗きたてのお餅になったと思って下さい。
そのお餅を掘り出さなければ復旧は出来ません。

 時間との勝負です。 時間が経てば経つほど(冷えれば冷えるほど)
搗きたてのお餅は固いお餅になってしまいます。 
6槽有った重合槽の樹脂(お餅)を掘り出すには従業員が足りません。
そして掘り出すにはある程度化学知識が有る人でないと掘りだせないのです。
もし掘り出すスコップ同士が触れて、火花が発生すると… 
充満した可燃性ガスに引火してドカ~~~ンです(爆発・汗。

 その頃、3~4年前から堺(大阪)コンビナートが操業を開始すると云うので、
ここ大竹からも大阪に転勤されている方が何人かおられました。
(後年、大竹工場が閉鎖になって、ひげも大阪に転勤したのです・笑)
その人たちを呼び集めようという事になりました。
先に書いたように、まだ新幹線は広島まで届いていず、タクシー2台に分乗して
大阪から大竹まで応援に来てもらいました。

 重合槽の中のお餅(樹脂)を掘り出すのは大変でした。
槽内は50~60℃は有ったと思いますが、冷やせば樹脂は更に固くなり、
掘り出せなくなります。 冷やすに冷やせない状況です。
そして換気はしているのですが、槽内には有機ガス(ガソリンみたいなもの)が充満。
長く槽内にいると汗と有機ガスで皮膚が赤く焼けてしまいます。
有機溶剤吸着用のマスクを装着し、長袖、腰にはロープを巻き…
そのロープを槽外の仲間が持って見守っています。 
猿回しよろしく、万が一槽内で倒れたらそのロープで槽外に引き上げようというものです。

 結局1週間ほどで掘り上げ、3週間後には立ち上げたと思います。
控え所には山のようにミカンや栄養ドリンクの差し入れが届きました。
そしてお正月の事故と言う事で、特別手当が支給されると云う噂が立ちましたが、
噂だけに終わりました(笑。


 暑そうなので今日も朝散歩は無し。 朝の時間に伸び放題の髭を短く刈りました。
ヒゲトリマーを5mmにセットしてグルリンパッ。
昼食時、妻が 「あんた、左耳のとこに長いのが1本残っとるよ」
「ええ、ええ、(良い良い)誰も見手(見る人)は有りゃせんよう」
「見手はないじゃろうけど(なにを?・怒)うちが見るんよねぇ(ほうかぁ・笑)」
という事でキッチンバサミでその剃り残しの長い髭をチョキン(笑。


 今日の花は 「ミソハギ(禊萩)」 です。





包近の桃畑、ミカン畑を抜けると蜻蛉池公園の手前に ちょっとした里山が有り、
毎年季節季節の花が植えられている畑が有ります。
今の時期はお盆用に 「ミソハギ(禊萩)」 や “ケイトウ(鶏頭)”、
“センニチコウ(千日紅)”、 “オミナエシ(女郎花)”、 が植えられています。
まぁどう撮っても大した変化の有る花では有りません。
昆虫さんに登場願い、アクセントになってもらいました(笑。




湿地を好む植物のようで、畑以外にも久米田池の畔に沢山咲いています。
「ミソハギ」 はお盆の時に、お墓や仏壇に供える花としても良く使われたり、
枝を水に浸して、仏前の供物に禊ぎをしたところから “みそぎはぎ”、
略して 「ミソハギ」 になったと云う説が有力です。 




また湿地に自生する事から “溝萩(ミゾハギ)” が転じて 「ミソハギ(禊萩)」 になった
とする説もあります。  「盆花」 「精霊花」 の別名も有ります。 
原産地は日本や朝鮮半島です。

今日の歩数   0歩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オニユリ(鬼百合)」 ユリ科 

2019-07-22 15:24:43 | 日記
     「オニユリ(鬼百合)」 ユリ科 ☆9月1日の誕生花☆
         花言葉は… 荘厳・賢者・愉快・華麗



 今朝の最低気温は午前2~7時の26.0℃。 最高気温はお昼正午の30.5℃。
この3日間、ずっと曇り時々小雨のお天気でした。 今夜も雨の予報です。
ですが、明日は晴れるみたい。 そしてその先10日間、傘マークは有りません。
明日あたり、いよいよ “梅雨明け” が発表されるかも…。


 昨日のカープ… 地元で巨人に3連勝! 首位巨人と3位カープとのゲーム差9。
まぁ巨人にとっては痛くも痒くもない連敗でしょう 
これだけ離されると優勝云々などおこがましいのですが、これで対戦成績は 
広島9勝4敗1分け… 苦手意識は植えつけたかな? (笑。
もし、クライマックスで巨人と戦う事になれば… ウッシッシ (笑。

 まぁそんな事より、アンチ巨人のひげは、カープが勝つ事の次に嬉しいのは
巨人が敗ける事。 この3連戦はその両方という事で、満足、満足 (笑。
1戦目会澤、2戦目バチスタ、3戦目は鈴木の決勝打で勝ちました。
まぁこういう実績のある選手の活躍も嬉しいのですが、新人小園、移籍の三好、曽根…
投手では菊池(保)、遠藤… こういった若い選手の活躍にはワクワクしますねぇ 


  ひげ爺の夏休み… のんびり(だらしなく)過ごしています(笑。
朝から風呂(水シャワー)… 真昼間からビール… 夜は夜で野球観戦ビール…
撮り溜めたテレビ番組三昧… インカ帝国(マチュピチュ)の謎を探ったり、
失われた大陸(ジーランディア)の痕跡を探したり、世界の珍獣や映画を見たり… ネ。
番組の合間のCMが  初売りセールだったりして、不思議な気持ちになったり(笑。


 夏休みに入って高校1年生の孫娘がアルバイトに行き始めました(笑。
関西を拠点の飲食チェーン店です。
孫は小さなころから “店員さんごっこ” が好きで 「いらっしゃいませ~」
「お客さん、何になさいますか~」 「塩ラーメンと餃子2人前ですね~」
「ありがとうございました~ 〇千△百円になりま~す」 といって遊んでいました(笑。
その孫娘が飲食店でアルバイト… (感慨…。

 昨日は妻がその孫に 「お婆ちゃん見に(食べに)来てぇ」 と言われ、
娘夫婦と孫のアルバイト先(河内長野市)に夕食を食べに行きました。
楽しそうに仕事をしていたという事で…(笑・安心。
普通、見に来ては欲しくないと思うのですが、見に来てとは? (好感です。
でもあの幼かった子(孫)がアルバイト… 私たちが歳取るのも仕方ないですね(汗・笑。
 

 今日の花は 「オニユリ(鬼百合)」 です。
岸和田のミカン畑の一画に 「鬼百合」 が群れ咲いている場所が有ります。
そろそろ満開かと思い、昨日行ってみましたが、このところの雨に打たれ、

ほとんど横倒しになっていました↑   という事で他の写真は7月初旬に撮ったものです。




「鬼百合」 の名は、赤い花弁に黒い斑点が “鬼” を連想させるところからだそうです。


「鬼百合」 に種は出来ず、茎の葉の間に “ムカゴ” という栄養繁殖器官が出来、
これが地上に落ちて芽が出ます。 
鱗茎(球根の部分)は大きく、 “百合の根” として食用になります。
花が良く似ている “コオニユリ(小鬼百合)” には “ムカゴ” が出来ません。


原産地は中国で、古い時代に日本に渡来し、各地で自生しているそうです。
ここに咲いている 「鬼百合」 が野生の物かどうかは分かりませんが、
庭に植えられている物に比べて逞しさ(荒々しさ)を感じます。


「山百合の赤い花」 と云う新潟県の民話…
【昔、あるところに、馬を飼い、田畑を耕して暮らしている青年がいました。
青年は毎朝早く山に草刈りに出かけ、いい声で歌いながら草刈りをしていました。
ある晩、きれいな娘が青年の家に来て、一晩泊めてくれるように頼みました。
青年は娘をもてなすことが出来そうもなかったので断わりましたが、娘は
「私がご飯を炊いたり料理をしたりします」 と言うので、結局泊めてやることにしました。
娘は毎朝早起きして食事の支度をしていましたが、とうとう青年の嫁になりました。


嫁は働き者で、青年はしあわせでした。  ある日、青年が馬小屋で馬に草をやっていると、
草の中からきれいな山百合の花が一本出てきました。
青年は山百合の花を嫁に見せようと思い、嫁を呼びましたが返事がありませんでした。
青年が嫁を捜しに家に入ると、嫁が座敷の真ん中で倒れているのを見つけました。
嫁は青年に言いました。
「私は山百合の花です。あなたが毎日山で草刈りをしながら歌っているのを聞いて、
あなたと一緒に暮らしたいと思っていました。 その思いがかなって今まで一緒に暮らして
いましたが、今日あなたに刈られてしまったので私はもう生きて行くことが出来ません。
今までありがとうございました」  後には萎れた赤い山百合が残るだけでした】


昨日の歩数    3,290歩 (鬼百合を撮りに朝散歩)
今月の歩数  162,057歩= 113.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1666,087歩=1166.3km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする