今夜のつまみ食いは、住まい手さんからいただきました・・・・・銘菓宇陀・「きみごろも」。
大安・吉日・・・・・・昨日の日曜は、
(仮称)回遊動線で広く住まいと季を楽しむ家新築工事、
地鎮祭を。
天気は雨だったのですが、
祭事の時間には、
少し明るくなり雨も一時止んで・・・・・・・。
ありがたいですね。
スタディ模型も、奉献図面と一緒に・・・・・。
飛鳥坐神社・第八十七代宮司にお越しいただき、
地鎮祭を滞りなく執り行う事ができましたよ。
現場での作業準備もイロイロと整えていく段階ですが、
同時にイロイロと最終確認も進めていくところです。
豊かな暮らしの場所が生まれますように・・・・・・。
まずは、地盤の再確認を
今週現場で行う予定でスケジュール確認。
住宅設計・・・・今の暮らしを見直して、
必要な収納の意味を割り出すように・・・・・・。
各部屋や通り道、場所に応じた収納スペースを
用意するように・・・・・。
生活スタイルを振り返るように考えて
合理性も併せ持った収納計画となるように。
基本的には「モノ」は「使う場所」で収納するという事。
沢山の洋服などを収納する場所は
着替える場所に近いところに計画・・・・・。
生活に馴染むように考えた場合に
それが正解なのかどうなのかを
冷静に見直しつつ考える事が必要ですよ。
生活習慣を設計に反映するという事。
シャワーの後などに着替えを日常的にされる場合は、
やはり・・・・・浴室や洗面化粧室など、
シャワースペースに近いところに「それ用」の
クローゼットやウォークインクローゼットがある事で、
使い勝手がよくなりますよね・・・・・・。
収納計画を考えるときは、
寝室だから必ず衣類の収納スペースという
連動のイメージを考えない事も
視野の広さですよ・・・・・。
既成概念ではなく、実状を良く考える事。
それによって「収納スペース」の位置関係も
変わる事があるという事です。
位置関係のデザインで生活が変わりますからね。