goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住まい手さんとの打ち合わせ終わり、日曜の夜・・・・・・今夜はまだ。

2017年03月05日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

打ち合わせでの移動の途中・・・・・今夜はまだ梅田です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色の印象と素材感・・・・住宅設計、インテリアコーディネート、仕上げ材料選択にも色々な特徴の加味、デザイン設計の勘所として選択のコツとセレクトの視野・・・・・。

2017年03月05日 | 設計の事デザインの事

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

住まい造りの事イロイロと。

サンプル帳や色見本、

その選択の場所で考えるという事も

大切な時間・・・・・。

選択の違いによる印象の部分・・・・・・。

新築やリフォーム(リノべーション)の時に

ありがちなのは「こんなはずじゃなかった」という

仕上がりイメージのズレです。

 

 

中でもズレが起こりやすいのは「色選び」。

素材感のちがいでもそうですが、

屋根や外壁にはじまり、

床、天井、壁紙など、

家づくりではたくさんの色選びが必要になります。

 

 

完成を想像しながらの色選びは

楽しい時間でもありますが、

完成後に「仕上がりのイメージ」が

大きく関係してくるところ。

 

色選びで失敗する原因のひとつは

サンプルブック(色見本)の印象だけに頼ること。

同じ色でもハンカチとベッドカバーでは

イメージが大きく異なりますよね・・・・・。

 

 

また、太陽光で見るのか、

照明灯の光の下で見るかによっても

印象は変わります。

 

 

色のイメージは「面積」と「光」に左右され、

面積が広くなるほど

明るい色はいっそう明るく、

逆に暗い色はいっそう暗く見える傾向にあります。

そのため、小さなサンプルのイメージだけを

100%として・・・・そのままで仕上がりを

イメージすれば

「こんなはずじゃなかった・・・」になりがちなんです。

「色」には人それぞれ好みがあり、

落ち着く色というものがあります。

勿論「空間全体の構成」からの

印象の違いの発生もあります・・・・・・。

 

そのため色選びの失敗を避けるには、

「できるだけ大きなサイズ」

「実際の環境に近い状態」で

確認することができる

ショールームを積極的に

活用することがポイントです・・・・・。

 

 

ついついデザインや機能に

気を奪われてうっかり見落としがちな

「色」ですが、

そういう事えお意識して

しっかりと「イメージ」を意識しておくことが

成功のカギです・・・・・。

 

 

 

外装や内装などの簡単に

取り替えられない場所の色選びは慎重に、

そしてできるだけ

シンプルに考えることがお勧めです。

 

 

色のサンプル帳なども参考に

実際にその選択を必要とする場所で考える

という事も大事な時間ですからね・・・・・・。

 

 

選択に対しての考慮の価値も色々と。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする