奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

ずっと気になっていた「絵本」なのですが・・・・・・読書の時間を楽しみつつ「違い」の良い部分に目を向けるように・・・・・・個性とスタンダードと・・・。

2017年03月23日 | 読書の時間

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

とあるノルウェーの絵本を頂きました。

気になっているという話をしていたら「突然の訪問」で

いただいた次第で・・・・・・。

 

中身を読み、とても共感するというか、

思わず「くすっ」と笑ってしまう

楽しい本でしたよ。

 

うちって やっぱり なんかへん?(偕成社)
トーリル・コーヴェ作 青木順子訳
http://amzn.asia/acteVJG

 

この本にはとある娘さん(作者の幼少時代)の、

ちょっとした悩みについて書かれています。

 

 

その悩みというのが、親が建築家であるということ。

おしゃれすぎる家、

マリメッコのワンピース、

へんてこな自転車・・・・・・。

 

 

そう、ご両親はただ優れたデザインのものを、

良かれと思って揃えているだけなのです。

でも娘さんの受け止め方は違います。

ふつうの家にふつうのお父さん、

ふつうのワンピースがただ着たいだけなのです。

 

 

娘さんは心の中の失望を懸命に隠そうとします。

けれどもそれを次第にポジティブに受け入れてゆく

とまぁ・・・・・そんなお話しです。

さり気無く、オシャレに食卓のシーンにも

ルイスポールセンの照明が・・・・・・。

 

 

僕のブログを常に読んでくださる方には、

もうかなり刺さっていることと思います。

 

 

そうなんです、別に「ふつう」を

否定しているわけじゃないんです。

むしろ「ふつう」であろうとしているのに、

自分の気持ちに素直に行動したり、

惹かれるものを手に入れていくと、

結果として人とはズレてしまうんです。

 

 

建築家あるある、かもしれませんね。

 

 

人に合わせるのではなく、

自分らしく生きるというのは

本当に幸せなことだと思います。

 

 

この絵本のほんとうに伝えたかったことは、

そういうことなんでしょうね。

日本的な思考では「ズレ」が生まれるかもしれませんが

個性として考えた時にそれは

ある意味、北欧らしい考え方のような気がします。

 

 

少し脱線しても「それ」はある意味スタンダードの

最初の部分かもしれませんよ・・・・・・。

 

スタンダードも、

時間が経過する事で「スタンダード」になりますけど

だれかが始めた時には「スタンダード」ではありませんからね。

 

 

個性もそれに似ていると思いませんか?。

大事にしたいですよね、

未来をつかむかもしれない「何か」を。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しく感じる風景の中に存在する間合いのあるデザイン・・・・場所に対しての繋がりと間合い。

2017年03月23日 | 日々・・・思考

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

夕方の瞬間と、

その連続が交差する流れが

生まれるジカン・・・・・・。

 

このひと時を美しく感じたりしていると思います。

 

 

「数寄屋の美学」という書物の中で

「二元対比の美」という事が書かれています。

 

 

これは、九鬼周造の「いきの構造」からの引用で

男と女が初めて接吻する直前の緊張感に

「いき」の象徴を見るように。

 

 

限りなく近づきながら決して合体しない、

二人の間にどういう可能性があるのかを

模索する二元的な態度に、

ある緊張感が生まれ、

それが「いき」に結び付くというのである。

と書かれています・・・・・。

 

 

空と地面、昼と夜、光と影、夏と冬、

直線と曲線二元的な関係にあるものが

限りなく近づく緊張の中に

一種の「いき」や「美」というものが

存在するように思います。

 

 

だからこの、昼でもなく夜でもないという、

このひと時に惹かれるのかもしれませんね。

 

 

普遍的な美意識の「ひとつ」だと思いますよ。

 

 

そして、その二元的な関係の間に存在する

「間合い」はとても大切で、

それは建築的なデザインでも、

ロケーション的なデザインにも

共通していますよね。

 

 

僕はそれを設計の仕事のなかで

連続性と区分の「あいだ」として

設計の勘所としてデザインに施していますよ。

 

 

床と壁との繋がり方、

壁と天井との繋がり方、

屋外と屋内との繋がり方、

家族との繋がり方・・・・・etc。

 

 

それらとの繋がりのバランスを

うまくとる事が、

より心地よい空間を創出する事に

つながると考えていますよ。

 

 

自然から間合いをとるために、

屋根と壁を造った・・・・そこから始まる

建築の歴史。

 

 

初めはシンプルだったのに、

今ではとても複雑になっていますね。

でも、それを常に意識して思考する事で

モノゴトの質が良い意味で変化して

暮らしへのエッセンスへ「つながる」と思いますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・。

2017年03月23日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜のつまみ食いは、

広陵町みささぎ台にある「Muon」の

カッテージチーズのタルト「バイス」・・・・・。

 

「その理由」は、また「blog」で。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)シンプルに暮らすコンパクト回廊のある家・リノベーションデザインからの感性を創出する空間のデザイン途中・・・・吹き抜け・中庭・LDKと空間の一体化がもたらす効能設計。

2017年03月23日 | (仮称)シンプルに暮らすコンパクト回廊の

 

 

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※住まい造りのプランを住まい手さんと打ち合わせ途中

 

 

家づくり、空間を想像して創造する行為として

作るという過程での設計デザインの途中・・・・。

 

 

場所のデザイン価値色々と、

光や風、空気感や気配・・・・・・・。

季節ごとに変わる自然のアートや

中庭という機能がもたらす上質かつ贅沢な暮らし

 

(仮称)シンプルに暮らすコンパクト回廊のある家

※プランデザイン途中CG

 

 

豊かな可能性を秘めた「中庭のある家づくり」・・・。

建築家として考える理想の家づくりの一部。

それは、日々の暮らしの中に、

「安らぎ」と五感に響く「心地よさ」を共存させ、

機能性や空間演出だけでなく、

そこに住む人の感情までもデザインする事。

※プランデザイン途中CG

 

そこで、僕の中で住い手さんの暮らしを

現場となる、「その場所」で考えて

導き出したひとつの答えが、

「中庭」という機能を取り入れた住空間でした。

 

※プラン検討用模型(二階部分)

 

 

内部空間とシームレスにつながる「中庭」は、

光や風、時、空気感や気配を暮らしの中に

そっと運びこみ、

人が普遍的に求める癒しと豊かさを

感じさせてくれる魅力的な空間です・・・・。

※プラン検討用模型(一階部分)

 

それは、郊外であっても

住宅地であっても

同じように。

※プラン検討用模型(吹抜け部分)

 

 

空気感や気配・・・・・・・。

存在の距離を操作するように。

季節ごとに変わる自然のアートも

そこに存在出来る様に。

※プラン検討用模型(中庭部分)

 

 

中庭という機能がもたらす

上質かつ贅沢な暮らし・・・・・。

豊かな可能性を秘めた「場所づくり」。

 

 

それが日々の暮らしの中に、

「安らぎ」と五感に響く「心地よさ」を共存させ、

機能性や空間演出だけでなく、

そこに住む人の感情までも

デザインするという事に

つながっていきますからね・・・・・。

 

 

「中庭」という機能を取り入れた住空間で。

木漏れ日がやさしく差し込む

開放的な空間に響きわたる家族の声と存在感。

時に友人たちと語らう豊かな時間・・・・・。

さまざまなシーンに訪れる瞬間を大切に、

それらを目で、肌で、心で

瞬間の連続を心地よく感じる事のできる家。

 

「中庭のある家づくり」には、

その可能性が無限に広がっていますよ・・・・・。

 

 

フレキシブルでありつつも

中庭という外部スペースを取り込むことで、

内部と外部が一体化した

開放感溢れる空間となり、

住宅地であっても、

中庭の風通しの良さや、

光と陰の演出効果を

うまく利用することによって、

季節ごとの変化をアートとして楽しむ事や、

その瞬間の空気感や

気配を感じる癒しの家は、

夢や希望から現実へと変革している途中ですよ・・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設計の事、デザインの事・・・・・開口部(窓)を考えるという事、屋内と屋外のつながりの場所・・・・・・環境を取り込む場合と環境を隔てるという事。

2017年03月23日 | 設計の事デザインの事

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

住まいと暮らしのデザイン設計。

開口部(窓)に対して配慮の持つ意味・・・・・。

 

そして・・・プランをつくるとき

「外から何をどれだけ取り入れるのか?」

ということを考えています。

 

 

外部からは光、音、熱、風、香り、景色、

コミュニケーションなど

暮らしに変化や影響を与える

いろいろなモノが入ってきますよね・・・・・。

 

 

この中から、どれを取り入れて、

どれを遮断するのか?。

という事を・・・・・・。

 

 

 それによって開口部(窓)の目的を

ハッキリさせて、

その大きさと、場所と仕組みを

考えていきます。

 

 

ここにも設計の技術が必要。

勿論配慮と同様に・・・・・。

 

 

小さなスペースでいい場合。

大きなスぺ―が必要な場合。

単独で役目を持たせる場合。

連続性で機能や役目を補い合うデザインとする場合。

スペースを最大限活用する場合・・・・etc。

 

場所と機能と役目のバランス。

窓をつけて「広がり感」も変わりますからね。

 

でも・・・大きな窓(開口部)を計画しただけだと

その窓の向こう側が何なのか?。

にもよって壁の向こうの機能も含めてデザインですから。

 

 

垂直方向へ広がりを感じる窓や

水平方向に意味を持たせる窓だったり・・・・・。

 

主役となる暮らしの価値に

相応しい仕掛けをデザインしつつ、

全体のバランスを設計する大事な仕事・・・・・。

 

窓・・・・開口部には、

いくつもの良い意味での仕掛けを

いつも設計していますよ。

 

デザインによる価値の差を感じる住まいを色々と。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする