日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

今、地方の産科医は、・・・。

2007-06-05 06:45:24 | Weblog

医療の崩壊が現実になろうとしている。特に、産科だ。もう、既に起きているかな。
 当院の病院の産科の先生、ここでもう、15年と2ヶ月になる。ずっと(殆ど)一人で頑張ってきている。昨日の夕方、その先生と少し話をした。
 先生は、ここに来る前は、別の所で、8年半していたとのこと。医局のドアを開けてベランダに出て、医局の前に見える広々とした海を二人で見ていると、先生は、指さして、向こうに見える所が○○市で、そこにある病院で精一杯昼も夜もよく働きましたよと懐かしそうに話す。そこでは、年間400~500以上のお産を扱っていたと言う。睡眠不足のままで、外来、手術、病棟と忙しかったなあと話す。しばらくして、研修1年後のドクタ一が来るようになったが、一年間しっかりと鍛えてやっと使えるかなあと思った時に、次のドクタ一と交代になってしまう。若いドクタ一をしっかりと見てないといけないので、それでかえって苦労したこともあったと言われる。この病院に来て、自分が○○市にいなくなったら、大学から二人もちゃんとした産婦人科医が直ぐに派遣されて来たと言われる。
 私と同じ団塊の世代。医大の援助がなければ、もう、体力的に、お産はこの先、出来ないなあと寂しそうにポツリと小さな声で言われた。
 産科医一人で頑張っている病院、まだ、地方では多い。そうでなくても、産科医の少ない時代。一人だと、大学も派遣しづらいとのこと。
 団塊の世代も、いつまでも、元気であるはずはない。
 今日は、朝、5時半に病院から電話があった(朝の4時から、私の拘束になっている)。吸引分娩している子が生まれたので、診て欲しいとの電話があったのだ。直ぐに行くと、産科の先生が、元気に仕事をされていた。
 マスコミは、一人でこんなに頑張っている人を取り上げることは、まずない。足りない時は、大騒ぎするのに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為になるかも知れない本(その109)

2007-06-05 06:14:56 | Weblog
○昭和51年6月17日(木)晴。
 久し振りに早く帰った。今から、21時には、帰るとしようかなあ。この1カ月間は、夜の0時前後まで病院にいることが多かった。朝は、7時前には行かないといけない。出来たら、毎朝6時半に(注射の下手な僕は、この頃より、朝早く行って、病棟の子の採血をした)。
○昭和51年6月21日(月)晴。
 初めての給料日だった。手取りが、7万3300円。しかも、こちらが、「給料日なのに、自分等(自分と先成君)だけないのはどうしてか?」と聞いて、事務の方が、「忘れていた」と言って、遅れて持ってきたのだ。全く馬鹿にしている!今日は、忙しかった。テクニックが下手と言うことだけで、全てが駄目と思われて、看護婦から馬鹿にされるから、早く覚えねば。
○昭和51年6月26日(土)曇。
 土曜というのに忙しい。今、受け持ちは7名。来月は、間違いなく10名以上になるなあ。来月からは、当直(正確には、当番で、小児科だけを診るだけで、それも、自宅待機可。もちろん、研修医には、報酬は0円)。夜、二人急患を診た。一つ一つ、症例を大切にして、それなりに記録し、確実に自分のものにして行くしかない。
○昭和51年7月1日(木)曇。
 一ケ月間、本当に過ぎてしまった。何もかもが新しいことばかり。本当に未熟って感じだ。次の1カ月で大きく成長して行こう(小野先生は、自分等に未熟児を持たせたかった様であったが、梶原先生は、「まだ、未熟児だから」ということで、初めの3カ月は、少ししか、新生児・未熟児を持たせてもらえなかった。しかし、それ以後は、経験に関係なく、新生児・未熟児に関しては、順々に受け持って行くことが多かった)。
○昭和51年7月2日(金)曇。
 川崎病の子どもを退院させた。肩の荷が降りたって感じだ。肉をもらった。本当は(勉強させて頂いて)こちらがお礼をしないといけないのに。写真を一緒に撮った。「先生は、これで川崎病は何人目?」と親から聞かれた時、正直に言えなくて、そんな自分がみじめだった。しかし、僕だって1年経てば、立派にある程度のことはやって行けるだろう。この日は、初めての一人での当番で、胃洗浄をした。
*この頃より、次第に、習得の早道の要領がわかってきた。兎に角、早朝に出来ることは、早朝にして、朝の8時00分の部長の診察に間に合う様に、外来に行き、処方を書くことで、どんどん覚えて行った。小児科で使ういろん薬の添付文書を集めて、成分が何で、どこに効いているのか、調べて行った。又、先輩の入院カルテを引っ張り出して、病名と指示の仕方をノ一トに書いて、まとめて行った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする