どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

浅草日本語道場

2021年04月10日 | Weblog
日本で生活する外国人が、まずたいへんなのは言葉の問題だろう。
逆の立場になれば容易に想像できる。

そんな外国人の不安を少しでも軽減できればと思い、
日本語教室のボランティアに参加した。

実は応募したのは昨年だが、
ずっとコロナで教室が中止となっていた。

東京で緊急事態宣言が解除となり
本日開催となった。
(残念ながら東京は来週からまた緊急事態となるので今後の教室の開催は流動的だ)

私は初めての参加だったので、
事務局のM氏が教室の内容を説明してくれた。

外国人1人に対し日本人1人が話し相手となる。
テキストはない。

だいたい5~10人くらい外国人が参加し
日本人がそれぞれ対応する。

90分でワンクール。
休憩をはさみ、相手を変えてまた90分。

とにかく、外国の方に日本語をたくさんしゃべっていただくことが大切だ。
そのためには、言語の問題以上にコミュニケーション力や質問力が求められる。

さっそく、私も担当させていただいた。

中国から来た20代男性。

来日2年目というが、日常会話は問題なくしゃべれる。
とても優秀な青年だ。

家族のこと、仕事の事、
日本と中国の違い、
日本に来るきっかけ、
趣味や訪れた場所などなど

私は普段、そんなにしゃべるほうでもないので
テーマを探すのに必死だった。
途中、沈黙もあった。

なんの関りもない初めて会った人、
しかも親子ほど年の離れた外国の若者と
90分会話をするということは
たいへんなエネルギーだった。

話題の事前準備がとても大事だと認識した。

それでも、身振り手振りやノートに書いたりして
コミュニケーションを取り続けた。


人と会話をする機会が、
ただでさえ少なくなったコロナ禍。

なおさらこのような場所が必要だと思った。

引き続き、可能な限り参加したいと思った。


山川异域 风月同天

この詩を知っているか?
と中国語の簡体で書いて聞かれたが、
残念ながら私にはさっぱりわからなかった。


今、ネットで調べてみたらとても良い詩だ。

山川異域 風月同天(日本語表記)
さんせん いきヲことニスレドモ ふうげつ てんヲおなジウス

生きている国は違うけれど、自然の風物はつながっている。
というような意味らしい。

1,300年前、天武天皇の孫:長屋王が中国に袈裟を送った時に
刺繍されていた詩だそうだ。

まさか、日本語教室に行って、
漢詩と出会うとは思ってもみなかったが
とても勉強になった!


・・・・・・・・・・・・・・・




浅草郵便局は土曜日も窓口営業している。
84円切手と封筒を購入し、
名古屋市長選挙の不在者投票の請求を郵送した。




浅草の仲見世は閑散としていた。
おかきを試食しながら店のおっちゃんに、
なかなか(客が)戻らないね・・・と話しかけると
来週からまた厳しくなるからね・・・と言っていた。




杵屋のおかき・・試食して美味しかったので
塩味としょうゆ味を買った!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Memories

2021年04月09日 | 音楽・芸能


冬物は、ほぼ片付けていたが、
引っ張り出さなければならないくらい今日は冷え込んだ。

テレビでは変異株が東京でも広がっていると伝えている。
言われなくても・・・
みんなとっくに思っていると感じた。

夕方、政府より「まん延防止等重点措置」が発表された。
対象は東京・京都・沖縄。
期間は4月12日~5月11日までだ。

緊急だ、まん延だと、言葉は変わるが、
要求される行動制限は、
罰則が適用されるという意味において
緊急事態宣言よりも厳しいものとなる。

実質的に緊急事態宣言の発令だ。

国民に自粛を要請する以外に
国家としての対策は何かないのだろうか・・・

日本国民は、あきらめるしかないのか・・・

情けない。


東京オリンピックの代表選考会となる
競泳の日本選手権。

選手たちの懸命に泳ぐ姿を見ていると

生きる勇気を感じて、救われた気がする。


今日の一曲「Memories」~Maroon5


<競泳日本選手権タイムライン@NHK official site>


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の国から '87 初恋

2021年04月08日 | TV・映画
「北の国から ’87 初恋」
先日録画しておいたものを見た。

田中邦衛氏を偲ぶとともに
昭和という時代を思い起こした。

吉岡秀隆氏は「男はつらいよ」の、
みつお役の印象が強いが、
こちらでも等身大の少年を演じている。

富良野という厳しい自然環境のなかで、
家族や地域が助け合わなければ生きていけない。

うまくいくことよりも、うまくいかないことのほうが多い現実。

それぞれが自分自身と向き合いながら、
進む道を決めなければならない。

だが、困難と立ち向かいながら生きていくことは
人間にとって自然かつ必然なことなのだと思えてきた。

ドラマの中で、大雨で野菜が流されたとき、
これは天災ではない、有機肥料を使わず化学肥料に頼った人災だ・・
というシーンがあった。

人間も同じだ。

温室のなかで苦労もせず育つことが、
はたして良いことなのか?
幸福なのか?

考えさせられた。


私は雪とは縁のない、
温暖な地方で少年時代を過ごした。

だが、少年時代の悩みや感受性というものは
同じだと思った。

はるか昔の自分を思い起こしながら、
この歳になって、今は亡き父母のありがたさが
いたいほど身に染みてきた。

今日一日に感謝。

田中邦衛氏演じる黒坂五郎のような
不器用でもやさしい大人でありたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の宣言から1年

2021年04月07日 | Weblog
ニュースでは最初の緊急事態宣言から1年・・と報じている。

2020年4月7日、緊急事態宣言が発令された。
1日の感染確認者は全国で368人。

今から思えば少ないような気もするが、
不安感は、明らかに今以上だった。

本日の感染確認者・・全国 3,451人。
東京都は555人、 
大阪府はなんと・・878人。

まさか、1年たっても緊急事態下にあるとは思ってもみなかったが、
これが現実だ。

ただ、1年前はすべてのイベントが中止だったが、
今は入場制限付きだが開催されている。

本日、根尾の活躍でドラゴンズが連敗を脱出した!
唯一の明るい話題かな・・・

<プロ野球順位表 スポーツナビ>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海酒

2021年04月06日 | 読書・歴史
「1日10分のごほうび」
NHKラジオで朗読され、好評だった作品を収録したものらしい。

小説家っていうのはすごいな。
文章が絵になって頭の中に広がる。

ラジオの朗読をイメージして、
私も声に出して読んでみた。

すると、また印象深い世界が広がる。

赤川次郎も良いが、私は江國香織の世界が好きだ。

そんなことを思いながら読み進めると、
田丸雅智(たまる まさとも)の「海酒」という短編にサプライズがあった。

初めて出会った小説家だが、
プロフィールを見ると愛媛県出身と書いている。

なんとなく親近感を感じながら、
数ページ読み進めると、三津という地名が出てきた!

愛媛県も広いが、なんと・・ピンポイント。
私が少年時代を過ごした場所だ。

三津は松山の港町。

もう30年以上訪れていないが、
小説を流れる風景の描写に、
私の少年時代の映像が鮮やかに蘇った。

ネットで田丸氏を検索してみると、
年は離れているが、中学校の後輩だった。

海酒というのは架空の酒のようだが、
この小説のエッセンスが、今宵の酒を海酒へといざなう。

久しぶりに昔の友に会いたいな。

そんな感傷にひたっている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの歌

2021年04月05日 | 音楽・芸能


アメリカでは、ワクチン接種が1億人を超えたらしい。
一方、日本では90万人。
人口の1%にも満たない。

この差はいったい何なんだろう。

結果、第4波が発生し、
自粛しながら耐えるしかない状況だ。


なかなか明るい話題がないが、
昨日、池江璃花子選手の優勝(100mバタフライ@日本選手権)は感動した。

努力は裏切らない・・まったくその通りだ。

目標としている結果につながるかどうかは別として、

懸命に生きたものだけが見える景色がある。

今の自分にできる全力投球。

私も、もう少し頑張ってみようと思った。


今日の一曲「いのちの歌」~竹内まりあ

本当に大事なものは 隠れて見えない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地のハンター展

2021年04月04日 | 読書・歴史
国立科学博物館で開催されている「大地のハンター展」
オラッチ氏のブログに背中を押されて見に行った。

参加は感染対策の一環として、予約制となっている。
私は11時~12時の入場で予約した。

動物が生きていくために必要な営み
「捕食」という切り口で、
4億年の歴史と今を観察する。

食物連鎖をテーマにした物語「潮風の下で」1941年:レイチェル・カーソン著
を思い出した。

私はもともと詳しくないが、
順路を歩きながら、多様な動物を観察していると、
人間も含めて個々の動物は、
地球という生命体を構成している一個の細胞のような気がしてきた。

それぞれが作用しながら地球という命を紡ぐ。
そして新陳代謝のごとく死んでいく。




順路の終盤、「ヒトは残念なハンター」というパネルがあった。
人間の限りない欲望というものが、生態系を乱しているということだ。
人類が地球という生命体のがん細胞になってしまったのだ。

本日の来場は、未就学児を連れた若い家族が多かった。
この子たちの未来のためにも、少しでも豊かな自然を取り戻さなければならない。

私たちの世代は、残りのエネルギーを
地球の未来のためにささげるのが生命連鎖の基本であると再認識した。




会場は幼い子連れの家族が多かった。
この子たちが大きくなって、このハンター展の意味を理解する日がいつかくるだろう。




シロナガスクジラのモニュメントの前にある桜。
まだ半分くらい花が残っていた。

名残を惜しむように、通りの人が記念撮影をしていた。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ココピタ・・TVCMを見て良さそうだと思い浅草のドンキへ買いに行った。
4足で1,097円という良心的な価格だった。

早速はいてみたが、想像以上に快適だった!







<大地のハンター展@国立科学博物館 official site>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校

2021年04月03日 | TV・映画
私はこれまでに何本の映画を観たのだろう。
少なくとも、1,000本以上は観ていると思う。

その中でどれが一番良かったかと問われれば
「学校」を挙げる。

1993年公開「学校」山田洋次監督
夜間中学校が舞台だ。

学校はシリーズ4まである。
2は養護学校
3は職業訓練校
そして4は不登校。

それぞれの「学校」には、それぞれの人生がある。

学校で何を学ぶのか、
そして何のために学ぶのか。

この映画を観ると、
今日一日を生きること、それ自体が学びであり、
出会いのすべてが人生の学校であるように思える。

夜間中学校の生徒・・イノさん。
50を過ぎているが読み書きができない。
それを教えてくれる場所ということで入学した。

職業は日雇いだろうか?
お酒が好きで、競馬が好きで、
生きることに器用ではないかもしれないが、
どこまでも正直で純粋な人柄だった。

そのイノさんを演じていたのが田中邦衛さんだ。

先月24日、亡くなったそうだ(享年88歳)。

個性的な名優が、また一人、天国へ旅立った。

彼は数々の名作に出演しているが、
ある意味、彼が出演しているからこそ、
名作となったともいえるのではないか。

少なくとも、この「学校」はそうだと思う。

心よりご冥福をお祈りしたい。

合掌





湯島聖堂の葉桜・・季節は春から初夏へと向かっている。

2021年度 「朝の論語塾」初日。
このような学びの場に参加できる事に
まずは感謝の意を申し上げたい。

教え有りて類無し
おしえありて るいなし

人は生まれながらにして善人・悪人と別れているわけではない。
人格をを磨いて初めて仁者となるのだ。

教えとは、人物から学ぶこと。

だから出会いは大切なのだ。


吾日に吾が身を三省す
われひに わがみを さんせいす

他人の事を批判しても仕方ないし、
他人の事をうらやんでも仕方ない。
自分がどう生きるか、そこを問わなければならない。


論語塾は私にとって人生の学校だ。


<学校 ~松竹作品データベース>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総額表示義務化

2021年04月02日 | Weblog
4月1日より総額表示が義務化された。

これまでは、消費税の表示がばらばらで
税抜き価格表示の店が多かった。

実際に支払うのは税込の価格なので、
レジで会計をするとき損をしたような気分になっていた。

本日スーパーで買い物をしたとき
ふと値札を見ると税抜きと税込を併記していた。

私は税込価格しか見ないが、
レジの前に支払価格がわかるのは
当たり前のようで今まで実現していなかったことだ。

これで、どこの店がお値打ちなのか普通に比較できる。

飲食店に対する自粛要請が継続している東京。
当面自炊がマストとなる。

総額表示義務化は遅きに失した感はあるが、
消費者保護の観点からも当然の処置だ。

スーパーで総額表示を見て安心感を覚えたが、
同時に消費税の重さを実感した。




本日の晩ごはん・・野菜炒め。

特売の豚小間切れを入れた。
めちゃくちゃ美味しかった!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の雨

2021年04月01日 | 音楽・芸能


先月解除された緊急事態宣言。

延長しても効果がないということで解除となったが、
解除したとたんに感染が拡大した。

本日、大坂の新規感染確認 616人。

結果、関西ではまた緊急事態(まん延防止)が発表された。

東京も475人と増えてきた。
この状態で推移すれば、
東京もまた来週あたり緊急事態となるだろう。

新年度がスタートした。

困難な船出だが、辛抱するしかない。


今日の一曲「最後の雨」~Ms.OOJA


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする