goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ☆スタビライゼーション

身体機能の向上を目指して

あらためて

2011-08-25 | 色々

昨日はトレーニングオフ。

今日の新聞に、私の自宅近くで津波を見た方の記事が出ていました。
わかってはいたのですが、紙一重でした。

震災に限ったことではありませんが、全てのことは日常の中でおこっているのですよね。


スタビライゼーションBASIC & ASI講習会 in 仙台
潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 絶賛発売中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興火入れ式

2011-08-11 | 色々

昨日はトレーニングオフ。

石巻市の中心部では、今も信号が機能しておらず、交差点では警察官が交通整理をしています。
その多くは、全国から応援に入られている他県の警察官です。

そのような中、壊滅的な被害を受けた沿岸部の工場地帯では、日本製紙㈱石巻工場のボイラーに火が入りました。


スタビライゼーションBASIC & ASI講習会 in 仙台
潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 絶賛発売中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言だけ

2011-08-09 | 色々

昨日のトレーニングはスタビライゼーション。

軽めに調整だけ。


宮城県の人口が、震災前と比べて2万1380人も減っているそうです。
死亡が1万6487人、県外転出は3万4438人にも達しています。
被災した住民基本台帳ネットワークが未復旧の女川町と南三陸町の数値や、行方不明者数、住民票を異動せずに県外退避中の県民数は反映されていないそうなので、実際はこんなもんじゃありません。
私のまわりでも、子供だけ県外に避難されいるご家庭があります。

足元の現実から目をそらし、未来のことをあやふやな言葉で語って悦に入っている人が日本の舵取りをしてはいけません。
国の示した復興の基本方針に対し、地方自治体が改めて内容を問い合わせなくてはいけないのは、なぜでしょうか。
基本方針は被災地の声を反映させたものではないのでしょうか。
処理は着実に進んいる、とは言いたいです。
そう言いたいし、そう思いたい。
でも、あなたにはそれを言う資格はありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多賀城市

2011-07-20 | 色々


昨日はトレーニングオフ。

東日本大震災で発生したガレキの処理が大きな問題となっていますが、多賀城市では、独自に移転先を探し出し、ガレキの搬出を開始しました。
11月末までには、市街地の緊急仮設置き場主要3箇所の可燃系廃棄物が、ほぼ運び出されるそうです。
私も頻繁に通るのですが、小中学校の隣の敷地や、例年であれば ”あやめ祭り” が開催される場所にガレキの山がドカンとあるのは、しょうがないとはいえ強烈な違和感を感じてしまいます。


今までは大きくなっていくだけのガレキの山でしたが、これからは少しづつ小さくなっていくようで、ホッとしました。

私が震災後避難していた多賀城市は、歴史ある、とても美しいまちです。


スタビライゼーションBASIC & ASI講習会 in 仙台
潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 絶賛発売中


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほやおやじ

2011-05-25 | 色々

昨日はトレーニングオフ。


宮城県は震災の被害を受けた漁場のがれき撤去に本格的に着手しました。

壊滅的と思われていた漁場ですが、大き過ぎた引き波のせいか想定していたよりもがれきの量が少ないようです。

知人がホヤを扱う商売をしているのですが、牡鹿半島でホヤも5万個ほど見つかったそうです。

仕入先の養殖棚も委託加工場も被災し、向こう4~5年は三陸産のホヤは手に入らないと思われていました。

そのため、自称「ホヤおやじ」である知人は、原材料を三陸産のマボヤから北海道産のアカホヤに切り替え、なんとか活路を切り開こうとしていました。

今回まとまった数のホヤが見つかったことで、養殖を再開することができるそうです。

本格的な収穫は3年ほど先になるようですが、まずは朗報です。

アカホヤの商品開発も順調に進み、来月には販売できるようですので、その際には皆さんぜひ食してみてください。

ホヤと言うとあまり馴染みの無い食材かもしれませんが、「ホヤおやじ」の開発した加工品は驚くほど食べやすく、美味いです。

三陸ほやっぴー!
三陸オーシャン


潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 先行予約中


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリリンがダメなわけではないんです

2011-05-24 | 色々

昨日はトレーニングオフ。

ストレッチポールとインディアンクラブのみ。

この二つも大好物です。



震災から70日以上が過ぎて、被災地ではがれきの置き場所が大きな問題となっています。

昨日も新聞に七ヶ浜町のがれき置き場の写真が載っていましたが、沿岸部はどこも同じ問題を抱えています。

私が避難していた多賀城近辺でも、あちこちにがれきの山があります。

ヘドロの山、畳の山、冷蔵庫の山、鉄くずの山。

後々の処理のこともあり、分別されて山となっています。

そのような事情から宮城県は、仮置き場として県立都市公園である加瀬沼公園を開放する方針を固めました。


公園としては10年前に整備されたのですが、加瀬沼自体には子供の頃より何度も遊びに行っています。

一番したのはカエル捕りですが、魚釣りや、父が開いていた絵画教室でスケッチにも行きました。


2009年に命名権で 「モリリン加瀬沼公園」 と呼称が変わった時には、度肝を抜かれました。

モリリンって・・・。


現在の加瀬沼公園は明るくて、開放的なイメージですが、私の中で加瀬沼と言えば、少し暗い、怪しいイメージです。

そこがまた男の子には魅力でした。


潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 先行予約中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽都

2011-04-21 | 色々

今年も定禅寺ストリートジャズフェスティバルが開催されることが決定しました。

規模の縮小は余儀ないところのようですが、楽都仙台の意地と誇りをかけた、素晴らしいイベントとなることでしょう。


その一方で、松島のベルギーオルゲールミュージアムの閉館が発表されました。

友人がオルゴールのメンテナンス職員として勤務しているこの施設には、私自身開館当初から何度も足を運んでいました。

施設の被害が予想以上に大きかったようで、とても残念です。


それでも、宮城にはジャスフェスティバルをはじめ、仙台国際音楽コンクール、仙台フィルハーモニー管弦楽団など、素晴らしい音楽イベントや楽団が数多く存在しています。

多くの友人や恩師がそれらにたずさわっており、私の母親も3つのコーラスグループに所属しています。


宮城は、温泉や牛タン、笹かまだけでなく、音楽の都としても広く知られています。


ここだけの話、私も3歳からピアノを弾いています。


NPO法人日本スタビライゼーション協会 支援金の受付


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興の灯火

2011-04-20 | 色々

昨日の降雪の影響で、せっかく咲いた桜が散りはしないかと心配しましたが、今朝の段階では問題無く咲き誇っていました。

私は毎年、塩竈神社と、少し足を伸ばして大崎市の加護坊山に桜を観に行きます。

塩竈神社はお花見や初詣で有名ですが、加護坊山の千本桜もそれは見事で、毎年多くの人が訪れています。


また、仙台市では復興に伴って公共のスポーツ施設の再開時期も決まりました。


中止せざるおえなかったお祭りや、イベントも多数ありますが、なんとか復興の灯火をともそうと多くの人が奮闘しています。


NPO法人日本スタビライゼーション協会 支援金の受付

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節を感じながら

2011-04-19 | 色々

今、外ではミゾレが降っています。


自転車は、自分のペースで走ることができるので精神衛生上とてもいいです。

自分の脚が生み出すスピード。

のんびり漕げばそれなりに、シャカリキとなって漕げばやはりそれなりに、ある程度は任意のスピードで走ることが出来るのは私の性分に合っています。

渋滞にも左右されません。


桜を見たり、ウグイスの鳴き声を聞いたり、今日のような日は手がかじかみますが、季節を感じながら走るのはいいものです。


出勤時間が早いので、ランドセルを背負った小学生を見ながら走ることが出来ないのが残念です。


NPO法人日本スタビライゼーション協会 支援金の受付



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス

2011-04-18 | 色々

今朝の通勤途中、ウグイスが鳴いていました。

どうしてウグイスの鳴き声はあんなにも明瞭に聞こえるのでしょうか。







NPO法人日本スタビライゼーション協会 支援金の受付

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする