ビバ☆スタビライゼーション

身体機能の向上を目指して

2011-05-30 | スタビライゼーション

昨日のトレーニングはスタビライゼーション&クリーン&ジャーク。


トレーニングの締めに、シングルでのクリーン&ジャークを行いました。

シングルは久しぶりです。

ダブルでは扱えない高重量への対応のためでしたが、予期せずトレーニング成果の確認と、問題点の洗い出しが出来ました。

ダブル種目を導入する前に比べると、技術的にも、体力的にも予想以上に成長していましたが、埋まったと感じていた左右差で新たな問題点に気が付きました。

ダブルでも間違いなく同じ問題が出ているハズで、次回から修正をかけます。



今日の宮城は朝から雨が降っています。

仙石線も終日運行見合わせです。

かなりのまとまった雨量ということで、沿岸部の浸水はもとより、予期せぬ雨漏り等も心配されます。


私の生まれ育った塩竈は坂の多いまちで、実家は見晴らしの良い場所に建っているのですが、雨の日に父のアトリエから見る景色が好きでした。


潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 先行予約中

車が飛びます

2011-05-26 | スタビライゼーション

昨日のトレーニングはスタビライゼーション&スイング。

タイムセット後は今回も汗だく。

いい汗かいてます。


震災でボコボコになった道路が補修してあるのですが、仮の応急補修なのか、あの状態で補修完了なのかが疑問です。

車で走っていると頻繁に凹凸があるので、県外からお越しの際にはスピードの出し過ぎには十分にご注意下さい。


潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 先行予約中



ほやおやじ

2011-05-25 | 色々

昨日はトレーニングオフ。


宮城県は震災の被害を受けた漁場のがれき撤去に本格的に着手しました。

壊滅的と思われていた漁場ですが、大き過ぎた引き波のせいか想定していたよりもがれきの量が少ないようです。

知人がホヤを扱う商売をしているのですが、牡鹿半島でホヤも5万個ほど見つかったそうです。

仕入先の養殖棚も委託加工場も被災し、向こう4~5年は三陸産のホヤは手に入らないと思われていました。

そのため、自称「ホヤおやじ」である知人は、原材料を三陸産のマボヤから北海道産のアカホヤに切り替え、なんとか活路を切り開こうとしていました。

今回まとまった数のホヤが見つかったことで、養殖を再開することができるそうです。

本格的な収穫は3年ほど先になるようですが、まずは朗報です。

アカホヤの商品開発も順調に進み、来月には販売できるようですので、その際には皆さんぜひ食してみてください。

ホヤと言うとあまり馴染みの無い食材かもしれませんが、「ホヤおやじ」の開発した加工品は驚くほど食べやすく、美味いです。

三陸ほやっぴー!
三陸オーシャン


潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 先行予約中



モリリンがダメなわけではないんです

2011-05-24 | 色々

昨日はトレーニングオフ。

ストレッチポールとインディアンクラブのみ。

この二つも大好物です。



震災から70日以上が過ぎて、被災地ではがれきの置き場所が大きな問題となっています。

昨日も新聞に七ヶ浜町のがれき置き場の写真が載っていましたが、沿岸部はどこも同じ問題を抱えています。

私が避難していた多賀城近辺でも、あちこちにがれきの山があります。

ヘドロの山、畳の山、冷蔵庫の山、鉄くずの山。

後々の処理のこともあり、分別されて山となっています。

そのような事情から宮城県は、仮置き場として県立都市公園である加瀬沼公園を開放する方針を固めました。


公園としては10年前に整備されたのですが、加瀬沼自体には子供の頃より何度も遊びに行っています。

一番したのはカエル捕りですが、魚釣りや、父が開いていた絵画教室でスケッチにも行きました。


2009年に命名権で 「モリリン加瀬沼公園」 と呼称が変わった時には、度肝を抜かれました。

モリリンって・・・。


現在の加瀬沼公園は明るくて、開放的なイメージですが、私の中で加瀬沼と言えば、少し暗い、怪しいイメージです。

そこがまた男の子には魅力でした。


潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 先行予約中


効果抜群

2011-05-23 | スタビライゼーション

昨日のトレーニングはスタビライゼーション&レネゲイドロウ&ベントプレス。

やはりアップに行うスタビライゼーションは、効果抜群です。

レネゲイドロウ、ベントプレス共に納得のいくトレーニングが出来ました。

特にベントプレスの感触が良く、驚くほど軽く上がりました。


アップにはスタビライゼーション、これは必須です。


潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 先行予約中



アップのスタビライゼーション

2011-05-22 | スタビライゼーション
昨日のトレーニングはスタビライゼーション&スナッチ。

アップのスタビライゼーションをいつも以上に丁寧に行いました。

その結果、昨日の使用重量のスナッチとしては初めて20分のタイムセットに成功しました。

技術的にはまだまだですが、小さな自信につながりました。

終わったあとは、信じらんないほど汗だくでした。

子供達への支援

2011-05-21 | スタビライゼーション

昨日のトレーニングはスタビライゼーション。

前日の反省も含めて、丁寧にプログラムを組み立てました。

終わってみるとやはりスタビライゼーション最高!

今日も朝から身体の調子が良いです。



仙台市内の多くの小学校では、本日運動会が開催されました。

プログラムを変更し、時間的には短いものとなっているようですが、朝から花火も上がって子供達も家族もワクワクだったことと思います。


一方で、校庭に仮設住宅を建設せざるおえない地域もありますし、仙台市内でも多くの学校で教室以外や他校での授業となっています。

そういった子供達の生活を支援しようと、今も継続して多くの支援が集まっています。



潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 先行予約中



ルーティーン

2011-05-20 | スタビライゼーション

昨日のトレーニングはクリーン&ジャーク。


クリーンからのラックポジションが課題です。

ラックポジションでの受けが気持ち良く決まらないため、ジャークへの移行がスムーズに行えていません。

リズムが崩れてしまうと同時に、重心位置もあいまいになってしまいました。

昨日は、アップのスタビライゼーションを省いたせいもあるかもしれません。

ルーティーンを崩してしまいました。


効果があるからこそのルーティーンでした。

反省しています。


次回はリベンジ!


一緒に歩こう

2011-05-19 | スタビライゼーション

一昨日はトレーニングオフ。

昨日のトレーニングはスタビライゼーション。軽めな調整のみ。



新聞に、「津波シェルター」に関する下水道技術士の方からの投稿が載っていました。

津波被害を受けた投稿者の方は、命だけは確実に守る手段として「津波シェルター」の設置を提言されていました。



膨大な量のガレキを利用して沿岸部の土地を嵩上げする案や、人口の地盤で高さを稼いでしまう案など、これからの都市計画に関する様々な案が議論されています。

被災者の感情は勿論のこと、工期や費用、技術面など、検討すべき課題は多く、さらに決断にはスピードも求められ、行政の方々は大変厳しい立場に立たされていることと思います。


どこからも批判の出ない決断などあろうはずもないわけですし・・・。


その決断を見守りながら、支え、批判し、そして参加し、共に歩んでいくことが大切だと思います。


音楽

2011-05-17 | スタビライゼーション

昨日のトレーニングはスイング。


改めてスイングの重要性を再認識しました。

スイングでの身体の使い方が、そのままスナッチ等にも反映されていると痛感です。

そういう訳で、修正を加えながらスイングし、好感触で昨日のトレーニングを終えることができました。

行きつ戻りつではありますが、少しづつ進歩しています。



津波被害にあった気仙沼高1年生の小野寺正法君が、 「第44回カワイ音楽コンクール東北本選会」に出場し、ピアノソロ部門で2位にあたる優秀賞に輝いたそうです。

被災地には多くの音楽家の方々が来てくださっています。

先日もピアニストの小山実雅恵さんが仙台市の避難所でピアノ演奏を披露されました。

少し前には、西宮市から災害派遣で来られていた市職員の方がピアノコンサートを開いてくださりました。

その方、すごい経歴のアマチュアピアニストで、ピックリしました。

新聞で知ったのですが、生で聴きたかったです。