ビバ☆スタビライゼーション

身体機能の向上を目指して

初めての試み

2014-02-28 | スタビライゼーション

今日はプローン&ラテラルポジション。

プローンPは初めての試みに挑戦してみました。

詳しい内容は秘密ですが(笑) トップポジションでの受けが強化されるハズです。

同じ内容でスパインPにも挑戦したのですが、そちらは負荷が強すぎてアライメントを保持できませんでした。

プローンPで様子を見ながら、スパインPへの活用方法を探りたいと思います。


プローンP

2014-02-25 | スタビライゼーション

今日はプローンポジション。

静かに自分の身体と向き合う感覚で行いました。

丁寧にスタートポジションを作り、アライメントを保持しながらフィニッシュポジションへと移行します。

深く身体を見つめる、と言うと随分と気取ったですが、アライメントを保持する感覚は、まさにその様な感じがします。


でも、ブラッシュアップ講習会で、仲間や先輩方とギャアギャア言いながらアライメントを保持するのも、最高に楽しいです。



スイングDay

2014-02-24 | ケトルベル

今日はスイング。

ケトルトレで、スイングのみは久しぶりです。

少し前から、右手の掌を痛めていて、無視してトレーニングは続けていたのですが、良くなる気配が無いので、スイングで様子見です。

こうなったのも、受けが下手だから・・・。

左は全く問題が無いので、やり過ぎはありません。

純粋に受けの技術の問題です。


何をどうすればよいのかは解っているので、あとは練習して習得するのみです。





アイディア

2014-02-23 | スタビライゼーション

今日はスパイン&プローン&シッティングポジション。

キッツイ。

アライメントを保持するって、本当にキツイです。


最近のお気に入りは、腹筋ローラーを様々なポジションに活用すること。

身体が捻転しそうになるので、よりアライメントの保持が難しくなります。


集中力

2014-02-20 | ケトルベル

今日は24kgロングサイクル。

本当に少しのことで、感触が全く違ってきます。

スパン!とすごく気持ち良く上がって、ヨッシャ!と思うと、次はボワンとしたリフトで、トップポジションでベルがぐらついたり・・・。

そうかと思えば、もう上がんねえよって時に、スパン!といって、受けが凄く軽かったり。


上手くいくってことは、もう、出来るハズってことな訳で。

それなのに上手くいかないってことは、要は、集中出来ていないって訳で。


昔、音楽やってた時は、部屋を真っ暗にして、電子メトロノームの音と、電子チューナーの赤い光だけの世界でロングトーンをしていました。

アレが俺には合っているのか?

暗闇でケトルベルリフティング?


スタビDay

2014-02-17 | スタビライゼーション

今日はスパイン&プローンポジション。

機械の様な正確さ、という訳にはいかないもんです。

悔しいけど、アライメントが崩れてしまいます。


文字通り歯を食いしばっているのですが、どうしてもスタートポジションと、フィニッシュポジションではズレが生じてしまいます。

悔しいな~。



全て

2014-02-16 | ケトルベル

今日は24kgロングサイクル。

補助種目と、分割練習を多めに。


特に、下半身の使い方に注意して練習しました。

思うのは、まだまだ身体の使い方が下手だということ。

全身の力を使い切る。

そんなリフトが出来れば、まだまだ伸びていけるなと。




真理

2014-02-15 | ケトルベル

今日は、24㎏ロングサイクル&スナッチ。

ままならないです。

今週はトレーニング時間があまり確保出来なかったので、いい具合に疲労が回復していました。

で、今回は絶好調でいけるんじゃないかと目論んでいたのですが、残念ながら、そこまでの調子ではありませんでした。

キツいメニューもそこそこ行けちゃうは行けるのですが、感覚、感触が良くありません。


それが良くないと、たとえメニューはこなせても、充実感というか、これは結構イケるんじゃね?って感じがありません。

やっぱり、数をこなさないと技術は身につきませんね。







ラックポジション

2014-02-11 | ケトルベル

今日は16㎏ロングサイクル。

技術的に、昨年から大きく変化した一つが、ラックポジションです。

目線、重心、呼吸。

今になって思うと、競技会時点のラックPのヒドイこと、ヒドイこと。

目線なんか、上向いちゃっていますから。

今は下、自分の拳を凝視しています。


セット後半になって、どんなにキツイ局面でも、ラックPがピタッと決まっている時は、ジャークが軽いです。

その感覚で毎レップ上げることが出来れば良いのでしょうが、そうはなかなかいきません。

でも、精度は上がってきています。

間違いなく。