67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

開放測光を実現したペンタックスSPF

2010-02-21 00:18:21 | フォトライフ


 管理人の銀塩趣味もどんどんエスカレートして行きますが基本的にはオリンパスのハーフと35mmサイズではぺンタックスのSシリーズのみに停めています。いくらデジカメ指向が強い現代で銀塩カメラが安いとは言え、付属品やマニュアルまで揃えようとするとそれなりの授業料を払わなくてはなりません。今日は管理人のペンタックスコレクションの話です。

 ペンタックスはオヤジが使用していたSVにはじまり主力は最も普及したと思われるSP(SPOTMATIC)がですが、徐々にこの歴史を紐解いて行くと開放測光が可能になったSPF(SPOTMATIC F)に行きついてしまうのは仕方がないことなのかもしれません。SPは絞り込み測光で測光ボタンを押して露出を見て絞りを調節する儀式が必要ですが、この一連の操作もこのカメラを使う悦びでもありますよね。一方、SPFはフォトスィッチといってキャップを外しただけで測光がはじまり、SPで嬉々として動かしていた測光スイッチの操作が不要です。レンズにSMC Takumar(super multi coated takumar)レンズを必要としますが、ファインダーは明るくフォーカシングが容易で便利です。特に夜間の室内撮影では明るいレンズとのコンビネーションで威力を発揮します。既に所有していた35mm(F3.5)、55mm(F1.8)のかわりにSMCの35mm(F2.0), 50mm(F1.4)をマウントして使用しています。



 軍艦部には上図のようにSPFと刻印されていますし、前面、レリーズボタンの下に「SPOTMATIC F」の輝かしい刻印が入ります。70年代に入り出て来たものである意味Sシリーズの完成型と言えると思います。



 最近、機能を最大限に発揮するべくマニュアルも手に入れました。庶民の味方ペンタックスでも74年当時でボディ\42000は結構高価なシロモノですね。ハーフのペンと並行してガンガン使いたい35mm機械式一眼レフですね。