67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

プレステッジオールスターズのブルースプレイ

2007-01-16 00:00:42 | jazz & vocal
All Day Long/Kenny Burrell
(Prestige 7277)


 特にリーダーを設定しないプレステッジオールターズのセッションはたくさんアルバムとしてリリースされていますが,オール・モーニング、デイ、ナイト・ロングのシリーズですね。中でも愛聴しているのが本日アップのALL DAY LONGです。国内盤の再発やオリジナル盤では特にリーダーを設定していないかもしれないのですが、自分が購入したこの再発盤ではリーダーとしてケニー・バレルがクレジットされているのです。彼のレコードでは最も初期に買った物で,ミッドナイト・ブルーやビレッジバンガードのライブよりも先に自分のライブラリーにあった物です。確か,バレルの演奏が聴きたくて少ない資金を捻出し石丸電気のレコード売り場から連れ去って(もちろん支払いはして、確か¥1580だった。)来た物です。懐かしい!  

 このタイトル曲の演奏がすべてと言っても過言ではありませんよね。ケニーバレルのブルージーなイントロで始まるブルースです。ソロは出だしの音が乾いた印象的なト-ンのフランク・フォスター,ここではセカンドリフに乗りながらの好調なソロを見せてくれます。続くバードも出だしこそややこもり気味かなんて思わせるのですが,徐々に熱いソロを展開していきます。ターンアラウンドに効果的にストップタイムを使ったバレルのソロもさえてますよね。途中からコードストロークを交えながら盛り挙げていく手法が利いてます。続くトミフラのソロもブルースフィーリングに満ちあふれたソロで、さすが名盤にトミフラありと言ったところですね。ベースのワトキンス,アート・テイラーの手堅いソロも見逃せませんね。こう言うbluesに対する各自の思いが伝わって来て素晴らしいですね。メンバーは上記のセクステット,B面は不要と思います。  

 プレステッジの再発グリーンレーベルです。カバーもシンプルなイラスト風。疑似ステなのですが,その音はあまり違和感もないように思います。この音になれてしまってるからでしょうかねぇ???


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブルース・セッション (swan)
2007-01-16 06:45:14
おはようございます。

いやーこれは渋いアルバムだ!自分もオール~ロング3部作?所有してますがこれとナイトが好きです。やはりこの片面一杯使ったブルースセッションでしょうか。この辺のラフな長尺ブルース・・いかにも大らかな?プレスティッジらしくて良いですよね。自分のは東芝盤ですが、このカバーは見たことないですね。昼と夜の吊橋?写真のジャケです。

やはりバレル聴くならブルースでしょうかねー?
返信する
2nd cover (67camper)
2007-01-16 07:21:38
swanさん,コメントありがとうございます。
自分にとってはこの2nd coverが愛着があるんですよね。
演奏はご存知の通りです。
このバレル,そして共演者とも最高の出来のブルースです。
バレルのイントロでもうメロメロです、最高!
返信する
プレスティッジのニセステ (サイケおやじ)
2007-01-17 06:49:20
プレスティッジのニセステ盤は侮れません。
日本プレスのモノラル盤より音が良かったりします。
多分、カッティングマスター製作の技術者に拘りがあったんでしょうねぇ。
例えばトミー・フラナガンの「オーバーシーズ」、例の飛行場での記念撮影を使ったジャケットの盤は、オリジナルよりもエグイ音がして、私は好きですねぇ。今でも、それを聴いています。
返信する
疑似ステ (67camper)
2007-01-17 10:46:08
サイケおやじさん、コメント有り難うございます。
おっしゃるとおりでプレステッジの国内プレスのモノラル盤は音が薄い奴がありますよね。
All Day Longについては国内盤を聴いていないので判然としませんが・・・この疑似ステサウンドにはそれなりに満足していますよ。

overseasは国内盤ではドレが最もいい音なんでしょうね?自分のはテイチクが出した1500円盤です。裏がライナーになってる奴・・・!このカバーは味気ない!!!
返信する
渦巻きロゴ (ebi)
2007-01-17 16:59:11
私のAlldayとAllNightはともにジャケットのレーベルロゴが渦巻きロゴでレコードのセンターラベルはブルーです。
ジャケットのステレオ表記も赤字でもっと大きいです。
これはいつごろのプレスなんでしょうか?
私のAlldayの音はモワンとしていて好きになれない音です。
Allnightのほうはきりっとした音と演奏でバレルの良さがさらに出ている気がしました。
このあとVerveに移って楽器もシングルコイルのES175からハムバッキングのL5に替え、さらにウエスの死後あたりからアドリブスケールも替わってくるわけですね。一途に弾きまくるバレルが聞けるいい時期だと思います。
返信する
バレルの愛機 (67camper)
2007-01-17 18:53:39
ebiさん,コメントありがとうございます。
さすがバレルフリークですね。プレーヤー的視点のコメントですね。ES175が初期の愛機だったのですね。どうやらこの録音もこれですかねぇ?アドリブのスケールまで変わっちゃうんですね?!

さてebiさんのいう渦巻きロゴとは?
http://www.ninonyno.ne.jp/ninonyno/lecture/lecture22.htm
この中にありますか???
自分のはgreenで72年以降のモノです。
返信する
ありがとうございます (ebi)
2007-01-18 22:01:42
おかげさまでよくわかりました、1965年から1967年まで、青地のセンター・レーベルで、Tridentロゴがライトのものでした。
再発のたびにミックスやカッティングが変わるんだということもわかりました。
やっぱりアナログは奥が深いですね。
返信する
ブルートライデント (67camper)
2007-01-18 22:20:34
ebiさん,コメントありがとうございます。
古い疑似ステなんですかねぇ?65-67だとほとんどモノラルのような気もするのですが、この辺りも疑似ステなんですね。
自分のgreen lblはそこそこ良い音に聴こえるのですが音について好みの問題ですからね(笑)。
でもカッティング、ミキシングって重要なんですね。"Night"と"Day"で違うとは・・・
カバーはこのカバーでしょうか?
国内盤は確か橋が写った風景のモノだったと思うのですが・・・
返信する

コメントを投稿