![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2d/5357cb1b9d903ea743d79c04389d70d8.jpg)
Western Suite/Jimmy Giuffre
(Atlantic 1330)
(Atlantic 1330)
このレコードは、ひょっとお持ちの方がいるでしょうか?レコード屋で見つけても,ジミー・ジュフリーと聴いただけで今回はスルーしておこうと思われるのが一般的ジャズファンの想いではないでしょうか。どうもジュフリーは実験的な事をやっているのか,進歩的な事をやっているのかタコ耳/凡才の自分にはついていけないと言う思いは拭えません。ましてやアルバムタイトルがWestern Suite(ウエスタン組曲)と来たモノです!大体,ジャズメンが大風呂敷を拡げて,~組曲(suite)とやったもので面白い物に出くわした経験が皆無なのです。やはり自分の耳があるいは脳みそがフレキシブルでないのでこう言う演奏にはついていけないのでしょう。じゃあ,なんでそんなものアップするか・・・?
メンバーがジュフリー(ts, bs, cl)、ボブ・ブルックマイヤー(tb)、ジム・ホール(g)のトリオなのです。これじゃ、期待薄!ベースもドラムもいないんじゃスウィングしないだろうと店頭で見たらまず思うのが当たり前です。しかしアップに値する点はB面のトプシーとブルーモンクの2曲にあります。タイトルともさほど関係あるとも思えないこの2曲のジム・ホールのプレイが個人的にとても好きなのです。メンバーにドラム,ベースはいません。しかしながら、甘い音色のコードストロークで抜群のスィング感を一人で作るジムのリズム・ギター!聴いたらやめられません。ある意味,エヴァンスのアンダーカレントに似てるのですが、相方が完全な管楽器です,和音はでません。これでもジムはソロもやるのですが,ソロよりもトリオをスウィングさせるストローク,ジュフリーのクラリネット,ボブのボントロのバックでの品のいいスウィンギーなリズムギターに唸る筈です。とても地味なアルバムですが,B面は一聴の価値があると思います。
アトランティックの再発輸入盤でGreen & Orangeレーベルですが,コーティングのきいたカバー、タイトルに因んだサボテン,アリゾナあたりの抜けるような青い空、周囲のグリーン系のグラデーションとロゴの色使いが抜群です。一見ゴミ盤なのですが隠れ愛聴盤の一枚です。
J・ジュフリー3・・camperさん仰るとおり地味ですよね(笑)BもDsもいないし編成もクラ・ボントロ・ギターですからね。難しい音楽やってんじゃないか?なんて思ったもんです。私は同じAtlanticのTravelin Lightしか持ってないんですが、これが意外や愛聴してるんですよ。ホールのリズムギター良いですね。確かに地味な音ですが時にファンキーでさえあります!カバーも好きだし意外なめっけもんでした。
The Jimmy Giuffre 3 特にBob BrookmeyerとJim Hallの変態的編成は地味ですが、面白いんです。
同じ編成で、Giuffreがオーバーダビングしてサウンドを厚くしている実験盤「The Four Brothers Sound」も面白いですよ。うん、「Travelin Light」もいいですね。
弊サイトでのJimmy Giuffre関連コンテンツを、Linkしました。暇なときにでも覗いてみてください。
ところでswanさん、サイケおやじさんから自分のブログがうまく表示されていないというコメントを戴いたのですが(本文がずっと下に表示されているらしいです)どんなでしょう?
ハーモナイズド・ベースラインって言うんですか。知りませんでした。”ベースラインの上に更に、コードを乗せる”という奏法との事ですが、コードの上にベースラインを絡ませるという通常のアコギの奏法とはまた違うんでしょうね。天才的なプレーヤーはやっぱり違いますね。
ボブのKansas City Revisited (1958)はとてもすきなLPです。別ログにありますので、またどうぞ!
http://blog.goo.ne.jp/67camper/e/b2f27cc58c693dc7ade36fe4cb70a3de
しかし、前衛とまでは行かないかもしれませんが、曲調がポップではなく私は、ついていけませんでした。
正直な所、私にとっては感性的には、ハズレのライブでした。ただ、超高齢とは思えない技術は脱帽でした。(私もボケ予防の為にギターは続けたいと思います。笑)
ジムホールもそんなスイングするリズムギターを弾くのですね。
これからも楽しみにしてますね!
これは絶対聴きたい盤ですね。
リズム隊がいないセッティングでは当然ギターが要なのですが、更にソロを取るときリード楽器たちが何をやってくれるのかが興味があります。
私はよくハーピストとデュオでライブをやるときがあるのですが、ギターソロのときカウンターメロディを吹いてとか、ベースラインをなぞってか頼むのですがJazzを聴かない人にはなかなか理解してもらえないです。
camperさんのブログの方、当方は普通のwindowsXPですが、やはりこの4~5日か(ジョン・ジェンキンスまで見られた)タイトルのみであとは真っ白でした(笑)下の方に本文があったのかもしれません。おかしいなあ・・・と思ってましたら、本日からは大丈夫ですよ。サイケさんと同じ猫マークですね(笑)
フーッ・・・という感じです。
何が問題なのでしょうでぇ・・・?
また、表示がおかしかったら教えてくださいね。
宜しくです。
この時のライブの模様が、益満妙さんのwebにありますよ!高知ではなくその前の今治のライブですが。
ギター、ベース、ドラムですからそれなりにスウィングしてたはずなのですがだめでしたかねぇ?ジンさんのスタイルとは若干はずれてるのかな?なんて思います。