風を紡いで

旅の記録と料理、暮らしの中で感じた事などを綴っています。自然の恵みに感謝しながら…。

厳しい冬の後、必ず春が訪れて…

2020年07月26日 | 自然(花 虫 樹etc)
「入山自粛」…新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、地元自治体や関係団体が入山自粛を求める異例の状況にあるという。山開きのイベント中止、そして登山者への啓発チラシか配布されるなど、感染予防を呼び掛ける光景は異様としか思えない。
 
 登山者や山岳関係者にとって今年は厳しい年になった。予定変更を余儀なくされたのだから。数年前まで私は家族で近隣の山や地元の山によく登っていた。自然の中に身を置くのは心楽しいことだ。

 時代は昭和。東京で働いていた時、同じ課の先輩に誘われて、常念岳から蝶ケ岳縦走に挑戦したことがあった。先輩を除き、私を含む3人は皆が初心者だった。登山の初日、途中で雨になった。先頭を歩いていた先輩の具合が悪くなり、雨も止みそうもなかった。引き返すか、登るか、選択をせめられた。相談した結果、登ることにして、私が先頭を歩くことになった。

 皆が言葉もなく、必死で登った。見晴らしの良い所に着いた時だった。思わぬ風景が目に飛び込んできた!山の反対側は光り輝いていた。驚くほどに、雲ひとつない晴天だったのだ。その頃には、先輩の具合も良くなっていた。


 休憩後、晴天の山を歩き始めた。暑くなり、喉も乾いてきた。昼食を摂ることになった。食後に、先輩が持ってきたグレープフルーツを頂く。皮を剥いて一房を口に入れると、みずみずしさが口の中に広がった。その爽やかさが一瞬、暑さを忘れさせてくれた。
 冬の後、必ず、春がやってくるように、辛さの後に嬉しいことがあるのだろう。新型コロナウィルスの収束後、必ずや楽しいことが訪れる…そう願わずにはいられない。

  [グレープフルーツの効能]
クエン酸と共にビタミンCが含まれているため、吸収されやすく、風邪や美肌、がん予防に効果があると言われている。香り成分リモネンや苦み成分ナリンギンが豊富なため、ダイエット効果も高い。
 果実が赤っぽいピンク、ルビー、スタールビーにはカロテンの中にリコピンが多く含まれており、抗酸化性が強く、動脈硬化予防や抗癌の効果がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で心ひかれた佇まい

2020年07月16日 | 自然(花 虫 樹etc)
昨日は雨模様だったが、午後から買物を兼ねて散歩をすることにした。ワインが飲みたくなり、ドラッグストアへ。フランスやイタリア、ドイツ、チリ、日本といろいろな産地のものが並んでいた。最近はワインの値段が安くなり、1000円も出せば結構美味しいものが手に入るようになった。チリ産を買った後、ファッションの店に寄り、夏用の靴下を選んで購入した。


買物をすませて、さぁ〜散歩だ!いつもの散歩道を歩く。暫くして、普段の道から1本奥の道に入る。すると、ひっそりとした佇まいの家が目に飛び込んできた。霧雨のような雨が降り始めた。リックから折りたたみ傘を取り出す。物静かな人が住んでいるのかしら…心引かれながら歩を進める。


少し行くと、色彩よく植え込まれた庭と趣きのある玄関が見えてきた。花の好きな心優しい人が住んでいるのかなぁ〜。妄想癖がある訳ではないけれど、なぜかそんな思いが浮かんできた。ドラマや映画のシーンに似てる…なんて懐かしさを感じることも。散歩は、健康に良いだけでなく、楽しい時間でもあるのだ。


豪華な家もステキだけれど、ひっそりとした佇まいの平屋の小さな家が妙に気になったりして…。


そろそろ紫陽花の花が終り、今は公園や家々の庭に黄色やオレンジ色の花たちが目につくようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花に惹かれて…

2020年07月13日 | 自然(花 虫 樹etc)
紫陽花の花が昨年は良くなかったように思いますが、今年は花の付きが良く、色も鮮やかです。ウォーキングをしていると多彩な花たちに出合います。カラフルな花も綺麗だけれど、純白の花も趣きがあって好きです。




ヤマボウシの実は食べられるようです。味はマンゴーやバナナ、アケビに似ているとか。驚きです!その実にはビタミンやカロチン、アントシアニンなどが含まれていて、滋養強壮や疲労回復などの効能があると言われます。実を乾燥させてから利用すると、下痢や腹痛にも効くらしい。

また、糖尿病の予防やむくみをとる茶材としても用いられるようですか、まだ、試したことはありません。 乾燥した花や葉を混ぜて適量の水で煎じて、お茶のように飲用。 糖尿病の予防には、乾燥した花を粉末にして、1回2グラムを服用するとのことです。


野の花が群生していると綺麗です。朝の光を受けて輝くハルジオンを見たことがありますが、なんとも言えない光景に惹きつけられました。ハルジオンは天ぷらや和え物にして食べることができます。昨春、試したのですが、天ぷらは美味しく、あえ物にするとフキノトウのようなほろ苦さがあり、春の味でした。

ヤマボウシを調べていて、食べられることを知りました。我が家にも1本あるので、来年は試してみようと思います。ハルジオンなどの野草は無心に咲くから美しいんですね。根を強く張り、踏まれても立ち上がる強さを持ち、健やかです。野草の強さが人の体をも強くするのでしょうね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種から育てたアボカドが…

2020年07月12日 | 自然(花 虫 樹etc)
この鉢植えのアボカドは4年前に撮影しました。アボカドを食べてから、その種を水につけて割れ目から芽が出てきたのを鉢に植えたものです。


冬になると葉が落ちてしまいますが、春には新芽が出てきます。鉢を大きくしながら、何度も冬を過ごしてきました。そうして私の身長を越えて2メートル以上に育ちました。観葉植物として楽しめます。いつの日か、実を結ぶでしょうか…。

[アボカド]
森のバターと言われるスーパーフード。6大栄養素のうち、4つの栄養素(ビタミン、ミネラル、脂質、食物繊維)を含む。ビタミンは美容効果を支えるA、E、Kが多く、ミネラルは体の調子を整え、脂質オレイン酸はコレステロール値を下げ、動脈硬化、心疾患の予防、便秘解消にも。食物繊維も豊富で、水溶性、不溶性の両方がしっかりと入っているので、血糖値上昇を抑え、大腸内の環境改善、免疫賦活(機能を活発にさせる)作用に、そしてダイエット効果も、と栄養の宝庫。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灼熱の愛…タチアオイ

2020年07月03日 | 自然(花 虫 樹etc)
健康のために散歩を続いていますが、目の保養にもなるのがいいですよね。
花たちも今の場所で懸命に生きています。同じタチアオイでも環境によって違って見えるのが面白いです。日々、少しずつ変わりながら…。



実家のお向かいのお宅にはタチアオイが毎年咲き乱れていました。天に向かって真っ直ぐに立つ花の美しさにいつも見惚れていたものです。タチアオイの花言葉は大望、野心、灼熱の愛。また、高く伸びた茎に咲く美しい花の姿から、気高く威厳に満ちた美。



実家は小売業を営んでいました。7代目の弟の代で店を閉じました。私が幼かった頃は何でも揃う田舎の百貨店(笑)と言ったところでした。呉服、肥料、酒、塩、食料品、日用品とほとんどありました。

当時は農業との兼業だったので、多忙な時は叔母が手伝っていました。たまに私も手伝わされることがありました。店番が嫌いでいつも逃げていたのですが。そんな私が店に立つ時、お向かいの花たちが心を和ませてくれたのでした。



タチアオイ(立葵)は薬草として中国から持ち込まれたもの。今でも薬草としても使用されている。花を天日干しで乾燥させた生薬の一種。蜀葵(しょっき)と呼ばれる。また、西洋でも最古のハーブの一種として、薬品のない時代は咳止めなどとして用いられたらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の風情

2020年06月30日 | 自然(花 虫 樹etc)
玄関先にあるノーゼンカズラ。
バラもそうでしたが、今年はいつもより早い開花のようです。
花の色も昨年より濃く感じます。実家から株分けして大分経ちました。両親が他界してから足が遠のいていますが、今年も綺麗に咲いているでしょうか…。



ノーゼンカズラの花言葉は名声、名誉。英語の花言葉がfame(名誉)。
花の形がラッパに似ていることからきているようです。式典などの際、ファンファーレでトランペットを吹くことにちなむと言われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛虫がでてくる季節、ご用心を!

2020年06月26日 | 自然(花 虫 樹etc)
2006年 初夏。
洗濯物をたたんでいた長女の体験談です。

トルコブルーの七部袖のTシャツをたたもうとした時なの。裏返しになっていたから、両手を入れて返そうとしたの。「チクッ」としたから「ん?」って思ったのよ。でも、気にも留めないで「ズズー」ってひっく返したら、「な、な、なんと…」毛虫がいたの―もう、驚いたのなんの…ってなかった!

でも、そんなに気にしなかったの。で、ね、その毛虫を外に放してあげたんだ。少ししたら、なんだか痒くなってきて。腕を見たら、「ブチッ」って赤くなってた。その時、お母さんが帰ってきたんだ…。

「すぐ、石鹸でよく洗ったよ。石鹸も無添加のものを使った」そう言って腕を見せてくれた。「お母さんがこの前、虫に刺された時、病院でもらった薬あるから、ちょっと待って!」

薬箱を見ると、未使用のものが1本残っていた。
「これ、すぐに塗るといいよ」
「うん、分かった」
「絶対、掻いちゃ~駄目よ。掻くとよけい酷くなるからね」
「分かった。そうする」
でもどうして洗濯物に入っていたんだろう!?

次の朝。
「どう、少しは良くなった?」
「薬、塗った時はおさまったんだけど、暫くしたらまた赤く腫れてしまった。痒かったけど、我慢したよ」
「その薬、1日に3回ほど塗るといいよ。仕事の帰りに、病院で診てもらったほうがいいよ。虫によっても症状が違うだろうし、処方箋もかわるかも」

数日が過ぎていった。
お互いに忙しくて、すれ違いが多かった。
ゆっくり話ができなかったのだった。

さらに、1週間が過ぎた。
「病院、行った?具合はどう?」
そう聞くと、「行かなかったよ」と娘。
「どうして?」
「だって、薬あったから…」

「で、どうなった?」
「なんと大丈夫だったよ!見て!こんなにきれいになった」
「ええ?跡残ってないね!そう、良かったじゃないの」
「うん、でもね。ものすごく痒かった!!!ず~とね。跡残ると思ったけど、大丈夫だった。ほら、こんなにきれいになったよ」

「庭にでる時は、必ず長袖で帽子をかぶること!絶対よ!庭で何かした後は、すぐにシャワーを浴びて、着替えなさいね」
「うん、そうするよ」
「今の時季は、虫が多いからね。公園とか山でも同じよ」
「うん」

私も虫刺されで、酷い思いをしたことが何度もあった。サザンカの木を剪定していて、チャドクガの被害にあったり…。忘れん坊の私は、そんなことがあったなど、すっかり忘れて…同じことを繰り返してしまったのだった。

最初に虫に刺された時、たいしたことないと思ってムヒを塗って様子を見ていたら…とんでもないことになった。毒がまわって、首だけだったのが、顔にまで拡がり…辛かった。さすがに、今では用心するようになったが…。

虫たちは、危険を察知すると身を守る為に毒を出すのですね。
(みなさんも、くれぐれもご用心を!)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシに癒やされて…

2020年06月25日 | 自然(花 虫 樹etc)

クチナシの花が咲き始めました。今年は沢山の蕾を付けています。昨年はあまり花を付けなかったので、楽しみです。

 

我が家のクチナシは八重咲きです。ダイニング側の庭に植栽してあるので、料理の合間に横目で眺めては癒やされています。

 

 

 

そういえば、ハワイ島コナでもクチナシの花が咲いていました。「とても幸せです」「喜びを運ぶ」がクチナシの花言葉。 純白のガーデニア(クチナシの別名)は、ウエディングブーケにも利用されるとの事。 「人は常に幸福を求めるが、常に幸福に気づかない」 これは哲学者ルソー(スイス、ジュネーヴ共和国出身 )の名言です。 クチナシ(アカネ科クチナシ属。和名は梔子。原産地は日本、中国、台湾、インドシナの温帯、亜熱帯)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のような笑顔

2020年06月19日 | 自然(花 虫 樹etc)

 

昭和の終わりまで草加市に住んでいました。仕事で Iさん宅を訪れた時のことでした。庭に群生するヒルザキツキミソウ(?)が目に飛び込んできました。

 

 

「うわぁ〜綺麗!」
淡いピンク色の可憐な花たち…風に揺れながら妖精(?)とお喋りしているようでした。

帰り際のことです。「ちょっと待ってね」とIさん。玄関で待つ私に、「どうぞ!」両手に花を抱えていました。

 

 

ヒルザキツキミソウ。散歩していると、街角でよく見かけるようになりました。当時は珍しかったと思います。

 

 

この花を見かける度に、彼女の温かく優しい笑顔が鮮やかに蘇ります。花のような笑顔でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中、ハイビスカスが咲いた!

2014年01月14日 | 自然(花 虫 樹etc)


昨夏、次々に開花したハイビスカス
鮮やかな花が室内に彩りを添えてくれた。

昨年のれに、最後の蕾が1個だけあった。
蕾は小さく堅かった。
花をつけるのは難しいかな…
そう思っていた。

寒くなってからはキッチン側の裏庭に移した。
ストーブのあるリビングの出窓に置いて。
天気のいい日は、陽に当てるようにしていた。

少しずつ蕾がふくらみだして…
4日前の10日、ついに花開いた!

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬空に映える樹形

2014年01月13日 | 自然(花 虫 樹etc)


今の季節、犬を連れて散歩していると枯れ木が目につきます。
木の種類によって樹形もさまざまなので、結構楽しめます。

青い色を塗ったキャンバスに、描いた絵画のようです。
空に向かってすっきりと枝を広げる木。
くねくねとしたものや、ごつごつしたものなど
ユニークなものも面白く…。
樹形は、見ていて飽きることがありません。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げるチューリップ

2013年12月28日 | 自然(花 虫 樹etc)
 

公園で春を見つけた!
小さな温室の中に色とりどりのチューリップ…。

小学4年の時、初めて水彩画を描いた。
画材はチューリップ。ほめられて、絵が好きになった。
そんなことを思い出して、懐かしさが込みあげた。

詩や絵画への興味を持たせてくれた恩師…。
どの子にも優しいまなざしを向けていた。
すでに亡くなったが、心の中にしっかりと今も生きている。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のモミジが色づきました!

2013年12月06日 | 自然(花 虫 樹etc)

よく行く公園のモミジが美しく紅葉しました。
自然がつくりだす美に心うたれ、
言葉でいいあらわす難しさを感じています。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒木に金平糖の花が…

2013年12月03日 | 自然(花 虫 樹etc)


倒木に寄り添うように可憐なヒメツルソバの花が…。
小さいピンク色の花が球状に集まって、まるで金平糖のようです。

※ヒマラヤ原産で、ロックガーデン用として明治時代に導入された多年草。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかよしタンポポ、たくましく…

2013年12月02日 | 自然(花 虫 樹etc)


芝を刈ったあとの公園。
枯れた芝生の中に、タンポポの黄色い花。
肩をならべて、たくましく、咲いていました。
その姿は、仲の良いきょうだいか、友だちのよう…。

ビタミンカラーの黄色いタンポポから、元気をもらいました。

タンポポは薬草にもなり、根を乾燥させて炒ってたんぽぽコーヒーにも。
随分前ですが、野草にはまっていたことがあります。
食べられる野草の本を買って、いろいろ試してみました。
土手の野草を摘んで、てんぷらにしたり、たんぽぽコーヒーにして飲んだり。
楽しい思い出です。

※タンポポの根には、健胃、利尿などの効果があると言われています。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする