![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/c50a65e10847c077251609feb8d7e58d.jpg)
ゲルギエフ指揮の3時間4幕歌劇。筋はロシアの諸侯のトップ、PRINCE IGORが遠征出発にあたり日食があり、ついにはトルコ系民族のハ-ンの捕虜となり、屈辱の心で過ごす。脱出して国に帰り、不在で乱れた領地に戻る。人々は公が帰還したので勇気づけられて終わる。昨日は長いので夕方と夜半で見た。朝のMLなら意外と3時間以上でも平気なのに。ダニエラ・デッシーがタイトロ-ルのスカラ公演「アドリアーナ・ルクヴルール」に敵役の公妃役でデッシーよりよかったオリガ・ボロディナがハ-ンの娘として出演。ビロ-ドの声は役に合わないかなぁ。この劇場から世界に羽ばたいた歌手の一人、ソプラノのゴルチャコーワも。ゴルチャはこのあとの公演のDV「運命の力」でレオノ-ラ役で再見した。ドミンゴのコヴェントガ-デン出演25周年ガラコンにも出演。パワ-な彼女のその後は見ないから21世紀までもたなかったか。おっと、ここで、書きたかったのは2幕、画像の「韃靼人の踊り」。バレエは知らないが、躍動感溢れる踊りは見ていて飽きが来ない。ポピュラ-音楽じゃ「Stranger in paradise」に化けてしまった有名な曲。
Take my hand
I'm a stranger in paradise
All lost in a wonderland
A stranger in paradise
最近二件の呼びやさんから届いたDMにはイーゴリ公のチケット販売とされているから、有名なオペラなんだろう。ブログを見る限りでは何か勇壮な戦闘シーンもイメージするが、それは舞台では無理な話か?
踊りが見所?
そういえば椿姫始めオペラには踊りの場面が多いのは、緩急ある筋書きの箸休めのような捉え方をしていたが、オペラ政策が盛んな頃の流行なんだろうか?
この7日は二期会の仮面舞踏会だが、果たして踊りの場面はあったのだろうか。恐ろしい処刑場の荒地でのヒロインの歌が強い印象で、踊りの場面があったかは記憶に残っていない。
6日も安いチケが売りに出てるようだ。忘れた筋書きを思い出すには良いかもしれない。