新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

今年もMISIAを聴きに河口湖に出かけた話 #1

2018-09-02 19:49:35 | MISIA/旅行記

当初、「MISIA星空のライヴX」ツアーの河口湖ステラシアター公演は8月25日(土)のみとの発表だったのですが、このチケットが取れなくて弱りました。

なんどこの画面をスマホで見たことか…

「THE SUPER TOUR OF MISIA」「SS席単独狙い」外れぐせ がついてしまったのか、今年だけでこの「落選メール9通受け取っていまして、うち4通7月7日MISIA星空のライヴX」バースデーライヴで、4通8月25日河口湖ステラシアターのものでした。
河口湖ステラシアターのライヴは、山梨日日新聞の枠でもハズレましたから、結局5戦全敗で、今年は縁がなかったと考えよう…ということであきらめていました。
ちなみに、同じくハズレで終わったバースデーライヴの方は、チケット譲ってくださる方がいらっしゃいまして、参戦できました

そんなおり、8月26日(日)河口湖ステラシアターでの追加公演が発表されまして、当然のようにエントリーしました。

途中から当たる気がしなくなっていた (イヤな「慣れ」) 25日(土)の公演とは違って、なぜか「ハズレるはずがないと妙に自信満々だった私、当然のように当選いたしました

しかも、初めてアリーナ席

ただ、問題は、河口湖からの帰り道の渋滞です。8月最後のウィークエンドの日曜夜ですから混まないわけがない
ほとんど日が変わるようなタイミングで帰宅して、ちょっと寝て 出勤だなんて、考えるだにおぞましい し、かといって月曜日に休むのも難しい…。

ということで思いついたのは、去年実行して快適そのものだった「朝帰り作戦」でした。

今年とはに、土曜日に参戦して日曜日はパスだった去年、ライヴ終了後、御殿場ホテルに一泊して、日曜朝にホテルから東名高速を使って帰ったら、まったくの渋滞フリーで、なのなんなのって…。
そこで、日曜夜御殿場のホテルに泊まり(河口湖から御殿場までは30分弱)月曜朝ホテルから直接出勤しようと考えたわけです。
そして、調べると、御殿場ICから職場までの距離は約65kmと、自宅から職場までの距離とほぼ一緒で、逆にいえば、河口湖から自宅へ帰って出勤する距離の半分で済むのですよ。

こんな大ざっぱな計画のもと、日曜朝仕事用のバッグと着替えのほか飲み物を用意して、いつもの通勤より25分早く(5:45頃)、自宅を出発しました。

   

一応の計画では、以前から行ってみたいと思っていた富士山本宮浅間大社にお参りして、その後は富士山の裾野を時計回りに進んで河口湖まで行き、ライヴまで適当に時間を過ごす、というものでして、途中、足柄SAトイレ休憩して(SAではなくPAを選べばよかった…) 新東名・新富士ICまで行きました。

ETCのデータによれば、

8:08新富士ICを出ました。

6:10頃出発しているいつもの通勤だと、横浜町田ICを出る標準時刻7:40頃で、渋滞が酷い日には8:00を過ぎたりしますから、これはもう順調すぎる といってもよい通過時刻です

そして、ナビの指示するままに一般道を通って、浅間大社の駐車場に乗り入れたのは8:23でした

私の旅行の定番、博物館や美術館などなら、まだ開館時間になっていないのですが、そこは神社ですから朝は早い
浅間大社の開門時間は、4~9月だと、「5:00~20:00」だそうです。

浅間大社で最初に向かったのは、前夜、予習として録画を見た「ブラタモリ」「#19 富士山 ~富士山はなぜ美しい?~」「天気が良ければ富士山が見えるはずなのですが…」だった大鳥居

あれまぁ~ブラタモリのときと同様、富士山は低いの中…

この朝、埼玉と東京の都県境の笹目橋上からは富士山は良く見えたし、東名・大井松田IC手前辺りで真っ正面に見えた富士山は声を上げるほど素晴らしかった のにねぇ…
あんなに大きな山なのに、こんなに近くなのに、結構良い天気なのに、なぜ富士山が見えない

結論から書きますと、この日、富士山南南東~南西のエリアからは富士ほとんど見えませんでした

気を取り直して富士山本宮浅間大社見物&参拝の話は#2で…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ再開への準備運動

2018-09-02 06:27:23 | 日記・エッセイ・コラム

先月、このブログにアップした記事は、8月11日の「ブログを休止しています」8月20日の「この夏は一生忘れられないと思う」2本だけでした
ふり返れば、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、6月中旬から記事の本数が減っていました。

この休止頻度ダウンは、仕事が忙しかったこともありますが、6月半ばに、親戚から実家の母の様子がおかしい(認知症っぽい)という連絡をうけて、気持ちがざわめいていた こと、そして、8月9日に母が急死したことで、物理的(時間的)にも精神的にもブログを書けなかったためでした。

「義母と娘のブルース」亜希子さんが、「喪主は忙しいのです」と言っていましたが、実際、葬儀前後はやることが目白押しだし、葬儀が終わって一段落ついたかと思えば相続手続やらさまざまな名義変更手続やら解約手続やら料金支払い方法の変更手続やらで、ホント、忙しい…。
加えて、ふと我に帰れば寂しいしで、ブログを書ける状況ではありませんでした。

でも、香典返しの手配の準備が終わり、年金事務所ほかから「書類が足りない」といった連絡がない ことなどから、一息 入れられる感じになってきました。

ということで、そろそろブログを再開させることにしました。

   

ところで、これだけ閑散としていたこのブログなのですが、不思議なことにアクセスぜんぜん落ちなくて、いや、それどころかジリジリと増えていまして先週(8月20~26日)なんぞは、閲覧数/訪問者数とも過去最高 を記録しました

新しい記事がアップされていないのに、私のブログを読んでくれる人が増えているってどういうこと

ちなみに、昨日のページごと閲覧数TOP 10はこんな具合でした。

きのうの閲覧数TOP10

古い記事ばかりが上位を占めていて(今年の記事では4月28日の「THE SUPER TOUR OF MISIAのセットリスト」13位が最上位)過去の遺産で生きている感が無きにしもあらず…

でも、新しい歴史を作る という意識で、ブログを書いていきたいと思うわけで、、、、なんですが、どこから手をつけたらよいのやら…。

というわけで、まずは書きかけのシリーズものを整理しておきます(自分用)。

まず、「ホント、暑いけど、展覧会をハシゴ」は、7月16日にハシゴした2本の展覧会の話で、「ビーマイベイビー Mitsuo Shindo Retrospective」@世田谷文学館 は、初見の記事が完成しないうちに2度目の観覧を済ませていたりします。

「初めての金沢探訪記」は、そもそも旅行から3週間も経って書き始めたシリーズなんですが、まだ#0(番外編)#1-12しか書いていません

「久しぶりの王子散策記」は、6月9日の数時間のお話ながら未完

あれっ? 書きかけのシリーズはこの3本だけか…。
これなら焦るまでもありませんな

でも、先週の河口湖遠征の話も書きたいと思っていますし、浦沢直樹展とか縄文展とか、観てきて良かった と思った展覧会のことも書きたいしなぁ。
でも、でも、浦沢直樹展縄文展きょうが千穐楽で、ブログの記事にしておく必要性がどれだけあるのか疑問で、年末のふり返りにとっておく手もあるのではないかと思ったりもしています。

まぁ、気の向くままに、ちょいと頻度を上げて、ブログを書きたいと思います。
ブログ書きは、私にとって「備忘録だし、手頃なストレス発散の方法だし、気分転換になりますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする