ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

生誕120年・奥村土牛

2010-04-22 21:30:58 | Art

《鳴門》(1959年・70歳)

 21日は初夏を思わせるような1日だった。あまりの陽気についつい予定を繰り上げて、「奥村土牛・1889-1990」の絵画を山種美術館に観に行きました。

 雅号の「土牛」は、出版社を営んでいた父親が、息子の第一画集を出版する時に決まったとされる。唐代の僧「寒山」の詩の一節「土牛石田を耕す」から引用してつけられました。その父親もかつては画家を目指したこともありました。「土牛」は体の弱い子供時代ではあったものの、101歳まで長生きをされて、死ぬまで絵筆を放さなかったとのこと。

 刷毛で胡粉(ごふん)などを100回~200回と塗り重ねをして、それにもかかわらず繊細で静謐な色調の作品となっています。それに加えて画家自身の精神の清清しい優しさまでも・・・。


 「私はこれから死ぬまで、初心を忘れず、拙くとも生きた絵が描きたい。むずかしいことではあるが、それが念願であり、生きがいだと思っている。芸術に完成はあり得ない。要はどこまで大きく未完成で終わるかである。」

 (85歳のときの自著『牛のあゆみ』)より。


 土牛は、1889(明治22)年2月、東京・京橋に生まれ、16歳で梶田半古塾に入門。院展を活動の中心とし、横山大観、小林古径、速水御舟などから多くを学びながら、土牛自身は「東洋画と西洋画」、「写実と印象」、「線と面」、「色彩と墨」、「立体と平面」と相反するものの間で、それらが融合した独自の絵画を描きました。土牛は遅咲きの画家ではありましたが、その雅号の由来通りに描き続けて101歳で天寿をまっとうしました。


 《醍醐》(1972年・83歳)


 《門》 (1967年・78歳)


 *    *    *

 個人的な気づきですが、彼の描いた「牛」や「鹿」などの動物画に共通していたことは、すべて「母と子」でした。乳を飲む子、母の乳房などに優しい視線を感じました。

   


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
読ませて頂きました (リベル)
2010-04-22 23:57:49
なにも知らないで居ました。

「醍醐」はこんな色調だったのですね。早速置き換えさせて頂きました。

有難う御座いました・・・m(_ _)m
返信する
色調 (Aki)
2010-04-23 00:33:15
リベルさま。こんばんは。

これはカタログをスキャンしてから、美術館での記憶を呼び出しながら、微調整しました。本物の色調を完璧に出すのは難しいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。