ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

さようなら、私の本よ!  大江健三郎

2014-02-27 12:31:15 | Book


これは「取り替え子・チェンジリング・2000年」と「憂い顔の童子・2002年」との3部作となっています。すべて講談社刊。
3部とも主人公の老作家「長江古義人」をはじめとして、その家族、友人たちとの物語です。
そしてこれらはすべて「いのち」の根源を辿る道のりであり、死者への語りかけでもあり、
古義人は何度も少年期に戻り、そこに置き去りにされたままでいるもう一人の分身の「童子」とのはるかな対話を続けながら、
さらに老境に入った小説家としての「総括」あるいは「覚悟」かもしれません。
それを建築家の「繁」と「おかしな2人組・スウード・カップル」として締めくくろうとしたのだろうか?


さようなら、私の本よ! 死すべき者の眼のように、
想像した眼もいつか閉じられねばならない。
恋を拒まれた男は立ち上がることになろう。
――しかし彼の創り手は歩き去っている。


この詩は、老年になって、暴力事件の被害者となり、深手を負って入院した「古義人」が、
集中治療室から集団快復病棟に移された夜に見た夢のなかで、
若いナバコフの小説(ドイツ語)の結びとなっていた詩のような一節を「古義人」が邦訳したものだった。
それが、この小説のタイトルとなっています。

この物語の第1部の扉は、このエリオットの詩から開かれた。


もう老人の知恵などは
聞きたくない、むしろ老人の愚行が聞きたい
不安と狂気に対する老人の恐怖心が
       ――T・S・エリオット(西脇順三郎訳)


上記の3冊の小説のなかで、老作家は次々に大切な友人を亡くしています。映画監督、音楽家、編集者などなど・・・・・・。
そして残された友人の建築家の「繁」を中心として、その周囲の若い人間たちとのドラマが「さようなら、私の本よ!」だった。
「繁」はアメリカの大学で教鞭をとっていたが、長い空白ののちに帰国して「古義人」とともに、深く関わる時間を共有することになります。
エリオットの詩に「ゲロンチョン」という作品があります。
ギリシャ語で、geron(old man)とtion(little)を組み合わせた言葉で、「小さな老人」の意味ですが、
一般的な意味では、精神が萎縮しつつある人間と社会を象徴しているようです。
主人公の老作家の軽井沢の別荘は、この「小さな老人=ゲロンチョン」という名前が付けられています。
かつて設計と建築に関わったのは「繁」であり、案は「古義人」だった。


――ぼくの父親がいったのは、ぼくの代りに死んでくれるほかの子供ということだが、
  きみのお母さんがいわれたのは、ぼくがきみの代りに死ぬ、ということだね。(古義人)

――それでも、事の始まりは、われわれお互いの母親が、それぞれの子供をね、
  相手のために死ぬ人間へ育てようと、そういう密約だったのじゃないか?(繁)


少年期に不思議な出会いをした二人の少年の、再び老齢にはいってから交わされたこの会話は一体なんだろう?

これは、第2部の扉にかかれた詩です。


死んだ人たちの伝達は生きている
人たちの言語を越えて火をもって
表明されるのだ。
       ――T・S・エリオット(西脇順三郎訳)


第3部の扉では・・・・・・


老人は探検家になるべきだ。
現世の場所は問題ではない
われわれは静かに静かに動き始めなければならない。
       ――T・S・エリオット(西脇順三郎訳)


三島由紀夫の自決、「古義人」のかつての自殺未遂、
「古義人」と「繁」を中心として会話があり、そこに集まった若い人たちの考え方あるいは1人の老作家の見方など、
錯綜する対話のなかで、「古義人」は、1つの時代を終えて、
あらたな老作家として、どう書いて生きてゆくのか?を模索するのでした。


 (2005年・講談社刊)

憂い顔の童子  大江健三郎

2014-02-25 21:08:21 | Book



このなかで主人公の小説家「古義人」の母親が、ある文学研究者のインタビューに答える言葉が秀逸です。
大変に見事な言葉ですが、これも「ウソ」でせうか?以下は引用です。


「古義人」の書いておりますのは小説です。小説はウソを書くものでしょう?
ウソの世界を思い描くのでしょう?そうやないですか?
ホントウのことを書き記すのは小説よりほかのものやと思いますが・・・・・・

あなたも『不思議な国のアリス』や「星の王子さま』を読まれたでしょ?
あれはわざわざ、実際にはなさそうな物語に作られておりますな?
それでもこの世にあるものなしで書かれておるでしょうか?

「古義人」は小説を書いておるのですから。ウソを作っておるのですから。
それではなぜ、本当にあったこと、あるものとまぎらわしいところを交ぜるのか、と御不審ですか?
それはウソに力をあたえるためでしょうが!

ウソの山のアリジゴクの穴から、これは本当のことやと、紙一枚差し出して見せるでしょうか?
死ぬ歳になった小説家というものも、難儀なことですな!


ここまでが引用です。大分以前、朝日新聞に高橋源一郎が書いた大江健三郎の書評も同時に思い出します。
新聞の切り抜きが行方不明なので、うる覚えのメモですが
「事実にほんの少しの嘘を加えることで、より真実に近ずくのではないか。」というような言葉でした。

なぜ「童子」なのか?小説家「古義人」の幼少年期、こころのなかに二人の童子がいました。
一人は故里の山の樹に行ったまま帰らず、もう一人の残された淋しい童子は故郷を離れてたくさん勉強をしましたし、
旅をしたり、友や家族を愛したり、一生懸命に「ウソ」の小説を書いたのでした。
それはきっともう一人の童子のためでしょう。
それで淋しい童子は、もっと淋しくてなってしまうのでした。

 (2002年・講談社刊)

取り替え子・チェンジリング  大江健三郎

2014-02-24 14:53:24 | Book



自死した映画監督の「吾良」がカセットテープに残した、
主人公の作家「古義人」へのメッセージを聴くヘッドホンを「古義人」は「田亀」という昆虫の名前に例えていますが、
これはともに少年期を過ごした村にいた、ごく見慣れたものだったのでしょう。なるほど旧式(?)ヘッドホンの形に似ています。
以後、「古義人」はすべてヘッドホンを「田亀」と呼んでいます。


確認のために、対談集「大江健三郎・再発見・・・2001年・集英社刊」のなかの、
井上ひさし&小森陽一&大江健三郎の対談のなかで「田亀」を理解した次第です。
田亀」は「田鼈」とも表記されます。小森氏は「鼈=すっぽん」というところまで想像を拡大しています。
実際に小説の中ではベルリンから帰国したばかりの「古義人」が、
読者から送られてきた「鼈=すっぽん」とキッチンで大格闘する場面がありますが、
大江健三郎にはそこまでの拡大した比喩ではなかったということでした。

そして「古義人」の「田亀」との対話は、ベルリンへの旅の前まで続きました。
ベルリンからの帰国後は「吾良」の映画化されなかった「シナリオ」と「絵コンテ」に移っていきます。
それは登場人物が「古義人」を中心とした、周囲の人間がモデルとなっています。

しかし途中から、なぜタイトルが「取り替え子・チェンジリング」なのか?という疑問(愚問?)になかなか答えが見出せない。
大江健三郎の小説は一見私小説のように見えますが、実はまったくの小説なのです。
惑わされずに読まなければ、わたくしたちは大きな過ちをおかすことになります。
さらに現実には、大江健三郎が障害者の父親であるということを前提として読むことも控える方が懸命な読者となるだろうと思います。
彼はあくまでも小説家なのですからね。

最終章に入って、ようやくそのタイトルの意味が浮上します。
「古義人」の妻「千樫」は「吾良」の妹です。「千樫」は「古義人」を父として
「吾良」をふたたび我が子として産もうとしていたのだという思いがあったことに初めて気付くのでした。
そのきっかけは「古義人」がベルリンから持ち帰った、彼がセミナーのテキストとして取り上げた「モーリス・センダック」の絵本と、
みずからの少女期(母、「吾良」弟妹を含めた)にあまりにも深く重なったからでした。以下は引用です。


『古義人と結婚して最初の子供が生まれるのを待っている時、
千樫が考えたことは――これもいまセンダックの絵本を読んだことで初めて妥当な表現を与えることができる。
アイダのような勇敢さでふるまって――本来の吾良を取り返すと同じことをしよう、ということだった。
私がお母様の代わりに、もう一度、あの美しい子供を生もう。
(中略)しかし古義人は私の企てのなかで、どんな役割だったのだろう?そう考えて、千樫は答えを導くことができなかった。』


ここから「吾良」の自死は「古義人」から「千樫」の心の喪失の問題として移行してゆきます。
これが「取り替え子・チェンジリング」なのです。
これに加えて、ベルリンにいた時に書いた講義録のなかには、少年期の「古義人」の記憶が書かれています。
それは医者すらも希望を失ったほどの状況から救いあげた彼の母の言葉がありました。


『――もしあなたが死んでも、私がもう一度、生んであげるから、大丈夫。
 ――・・・・・・けれどもその子供は、いま死んでゆく僕とは違う子供でしょう?
 ――いいえ、同じですよ、と母は言いました。あなたが私から生まれて、いままでに見たり聞いたりしたことを、
読んだこと、自分でしてきたこと、それを全部新しいあなたに話してあげます。』


読者としては、「古義人」と「千樫」との長いこころの道のりを歩いてきたような気持でした。
小説家として生きること、その傍らに生きること。それ自体が至福であり、かつ受難ではないか?

 (2000年・講談社刊)

Somewhere Over The Rainbow

2014-02-23 11:41:58 | Movie
Somewhere Over The Rainbow - Judy Garland 1939



「オズの魔法使い」を久しぶりに観た。記憶を辿る思いで……。
そして、この歌「Somewhere Over The Rainbow 」と映画が繋がった。
遠い記憶というものは、時には離ればなれになっているらしい。

「かかし」「ブリキの兵隊」「弱虫のライオン」そしてこの歌がみんな繋がった。

遅ればせながら……

2014-02-20 00:40:46 | Music

……謎(大袈裟か?)が解けた。
なんとなくくちづさんでいたけれど、この3曲は同じメロディーを共有していたんだわ。


讃美歌312番 いつくしみふかき What a friend we have in Jesus




いつくしみふかき ともなるイエスは
つみ とが うれいを とりさりたもう
こころのなげきを つつまず のべて
などかは おろさぬ おえる おもにを

いつくしみふかき ともなるイエスは
われらのよわきを しりて あわれむ
なやみ かなしみに しずめるときも
いのりに こたえて なぐさめたまわん

いつくしみふかき ともなるイエスは
かわらぬ あいもて みちびきたもう
よの とも われらを すてさるときも
いのりに こたえて いたわりたまわん



冬の星座



星の界(よ)


小さいおうち

2014-02-12 13:54:09 | Movie



「小さいおうち・オフィシャルサイト」

原作:中島京子(文春文庫刊)
監督:山田洋次
音楽:久石譲

《キャスト》
布村タキ:倍賞千恵子(老女時代)黒木華(娘時代)
平井時子:松たか子
平井雅樹:片岡孝太郎

板倉正治:吉岡秀隆

荒井健史(布村タキの大甥):妻夫木聡


この映画をどのように評価したらいいのやら?
観終わってからの最初の印象は「黒木華さんはいい女優さんだなぁ。」と。
あたたかい体温と控えめな行動が平井家を底から支えていたという印象だった。
次には「倍賞千恵子さんは見事に老女を演じていたなぁ。」と。

主役は誰か?松たか子演じる「平井時子」ではないような気がする。
黒木華演じる「布村タキ」ではないだろうか?

戦前の豊かな暮らしから敗戦に至るまでの、布村タキを女中として迎えた平井家の
ささやかな事件は、戦後の豊かさが建てた赤い「小さなおうち」のなかで密かに起こった。
「小さなおうち」は敗戦色が徐々に迫ってくることに気付かなかった。
そしてその「小さなおうち」は爆撃によって焼失した。

日刊ゲンダイ・「小さいおうち」原作者・中島京子氏が語る安倍政権の危うさ、怖さ

……に書かれているように、わたくしたちは繰り返し政治や軍事から正確な情報を隠されていたのだと言うことだ。
私たちはそれに気づくべきだ。

藤沢周平句集

2014-02-04 21:09:28 | Haiku


藤沢周平(1927年(昭和2年)12月26日~1997年(平成9年)1月26日)という名前を目にすると、
わたくしは深く懐かしい思いに沈んでしまう。

それは80代に入ってからの父が、今までの読書傾向をがらりと変えた時期であった。
すでに病んでいた父は書店に出かけることもなくなっていました。
そしてわたくしが代理に買ってくる本がことごとく父の好みから除外されたのには驚いた。
思案に暮れて夫に相談したら「藤沢周平はどうか?」という意見でした。
その時ふと思いだしたことがありました。
ある編集者の方のエッセーに、詩人のSさんが病床にて藤沢周平の本を読んでいたと書かれていました。

それが大当たりでした。父の読書は急激に早くなりました。
私の書店通いも急激に増えて、書店の「藤沢周平」の文庫コーナーを網羅した感がありました。
藤沢の静かな深い人間愛が、架空の歴史小説のなかに流れていました。
それは病む父の心を慰めてくださったのでしょう。
しかし、俳句を好んでいた父にはこの本はまだ出版されていなかった。間に合わなかった。


藤沢作品に多く登場する架空の藩「海坂藩=うなさかはん」は、
実は藤沢氏が初めて参加した俳句誌「海坂」からとったものでした。
そこで昭和28~29年の2年間ほど真剣に句作した時期でもあったようです。
さらに「海坂」とは、水平線のゆるやかなカーブのことだそうで、美しい言葉です。

この本のなかでは、俳句のページは3分の1ほどで、俳句誌「海坂」と「のびどめ」に掲載されたものです。
それ以外は俳句と俳人にまつわる随筆です。
これらの随筆のなかで最も興味深く読んだものは「一茶」執筆時の、
著者による俳人像を方向づけてゆく過程であった。

以下は、藤沢周平の俳句の抜粋です。(個人的趣味によって…。)

 
桐の花咲く邑に病みロマ書読む (海坂)
水爭ふ兄を残して帰りけり
汝を帰す胸に木枯鳴りとよむ
桐咲くや掌?るゝのみの病者の愛
梅雨寒の旅路はるばる母来ませり

はまなすや砂丘に漁歌もなく暮れる (のびどめ)
枯野はも涯の死火山脈白く
微かなる脳の疲れや薔薇薫る
黒南風の潮ビキニの日より病む
葭簀(よしず)よりはだか童の駈け出づる

舊友(きゅうゆう)の髪の薄さよ天高し (拾遺)
花合歓や畦を溢るゝ雨後の水 (湯田川中学校碑文)


 (平成11年3月20日 第1刷)