ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

ポルトガル文

2009-09-29 13:43:59 | Letter
 
ドイツ語訳:リルケ
邦訳:水野忠敏


 これを短編小説と言うべきだろうか?ポルトガルの尼僧「マリアンナ・アルコフォラド」が、彼女を置き去りにして、帰国してしまったフランスの武人に宛てて書いた5通の手紙ですので、虚構の短編小説ではありません。まずはフランス語に翻訳されて、それをリルケがドイツ語訳をしたのですが、元の手紙はフランス語訳の後で、行方不明です。リルケはこの手紙を、ドイツ語訳をする際に、この手紙を1つの文芸作品として高めることをしたように思えてなりません。

 「マリアンナ・アルコフォラド」は、尼僧とは少し違う立場を生きた女性のようです。アルコフォラド家は名門であり、恵まれた環境のなかで1640年に生まれました。当時の戦乱の時代には、子女を修道院に預けることが最も安全な道だったのです。彼女は、ベジャーのクララ教会修道院に入れられました。その上、財産家の父は娘のために、修道院の敷地内に、街路に面した特別な建物を建て与えたそうです。「マリアンナ・アルコフォラド」は、今日では想像もつかないほどに自由な生活だったわけです。

 彼女の恋の相手は、数々の武勲に輝く、若くして大佐となったフランス軍の「シャミリー・ノエル・ブトン・1636年生まれ」。スペインの支配から脱しようとしていたポルトガル軍を助けるために、彼の属する部隊がベジャーの町に進駐したことがはじまりでした。この時期ポルトガルの子女がフランス軍人に強い関心を抱くことは、必然のことだったのでしょう。

 その美しい武人に去られた彼女の5通の手紙は、悲嘆と怨み事に終始していましたが、すべての思いを書きつくし、最後の5通目の手紙できっぱりと別れを告げています。ここをリルケは「マルテの手記」のなかで「男を呼び続けながらついに男を克服したのだ。去った男が再び帰らなければ、容赦なくそれを追い抜いていったのだ。」と書いているのでしょう。

 この5通の手紙が当時の社交界で話題になったことは当然のことで、彼女を置き去りにした武人の手紙があったとされたり、5通以後の手紙が創作されたりと、この手紙にはたくさんの逸話もどきが流布しましたが、おそらく「リルケ」がこの5通のみの手紙を、彼の「愛する女性像」の1人として、翻訳されたのでしょう。それにしましても、この5通の手紙が、1編の小説のごとく何故ここまで時を超えて残されたのでしょうか?

(昭和36年初版・平成2年再販・角川書店刊)

オルフォイスへのソネット第一部・2  リルケ

2009-09-28 21:28:50 | Poem


第一部・2

それはほとんど少女のようで、歌と七絃琴(リラ)との
一つに融けた幸福のなかから生まれ、
春のうすぎぬを透いてかがやき、
わが耳のなかにしとねをのべた。

そしてわたしのうちに眠った。すべては彼女の眠りだった。
わたしがかつて嘆賞した樹々も、この
まざまざと感じられる遠方も、素足で触れた牧場も、
わが耳に覚えたひとつびとつのおどろきも。

彼女は世界を眠っていた。歌う神オルフォイスよ、覚めようとする気配もなかった。
どのような完全のわざをもってあなたは彼女を造ったのか、
生まれ出て、そしてそのまま眠ったとは。

どこに彼女の死はある?おお、あなたの歌が
歌われて尽きてゆくまでに、死という主題が見つかるだろうか?――
彼女はどこへ、わたしを離れ、沈んでゆく・・・・・・ほとんど少女のように・・・・・・

(翻訳:生野幸吉)


そしてほとんどひとりの少女、それが
歌と竪琴の一体になった幸福のなかから現れ、
春のうすぎぬをとおしてあかるく輝いて、
私の耳のなかに臥床をしつらえた。

そして私のなかで眠った。するとすべてが彼女の眠りだった。
私のかつて賛嘆した樹々も、こうして
感受される遠方も、あの感触された草原も、
そしてこの私を打った驚きのひとつひとつも。

彼女は世界を眠った。歌う神よ なんと完全にあなたは
彼女を創られたことだろう、目覚めようとは
彼女が望まぬほどに? 見よ 彼女は生まれ そして眠ったのだ。

どこに彼女の死はある? おお あなたの歌が尽きないうちに、
あなたは思いつかれるだろうか この主題をも?
どこへ彼女は私のなかから沈んでゆく? ・・・・・・ほとんどひとりの少女・・・・・・

 (翻訳;田口義弘)

 
 オルフォイスが歌い、かつ奏でる美しい音楽のなかから生まれた少女。この少女の眠りは「死」でもなく、さりとて「生」でもないだろう。すでにここでは時間が意味を持たない状況ではないだろうか?またこの「少女」そのものが姿を持たないひかりのような存在で、しかしこの上なくやさしく美しい抽象的存在であって、すべては孤独な詩人の内的世界で創りあげられてゆく精神の状況ではないか?

 詩人の耳はさまざまなものに満たされてゆく。樹、神殿、少女の臥床・・・・・・しかしそれはすべて詩人の内面へと沈んでゆくのだろう。

オルフォイスへのソネット第一部・1  リルケ

2009-09-28 01:37:17 | Poem
 
翻訳:田口義弘

 
 このソネットは、第一部26編、第二部29編、合計55編で構成されています。「ドゥイノの悲歌」が書かれた時期と大分重なっているようですが、ただし「悲歌」のように第一次大戦の多大な精神的打撃のなかで、ペンが進まず10年の歳月がかかったしまったことに比べて、比較的順調に書かれたようです。第一部の1~20編までは3日間で書かれています。


 このソネットに大きな影響を与えたものは、ポール・ヴァレリーの「海辺の墓地」でした。この詩は手書きで紹介するのにはあまりにも長いので、ここにリンクさせていただきました。この翻訳者の方は存じ上げません。リルケ自身はこの詩を独訳していますが、この「海辺の墓地」との類想と対峙が「オルフォイスへのソネット」にはみられます。


 このポール・ヴァレリーの詩は、堀辰雄の「風立ちぬ」のなかで引用されている1行「風立ちぬ いざ生きめやも」でも有名な詩ではありますが、どうもこの1行だけが1人歩きしているような気がします。

 
 「ドゥイノの悲歌」のなかで呼び出される「天使」は、彼岸でも此岸でもなく、この大きな統一体に凌駕するものとして存在しましたが、この「ソネット」のなかでの「オルフォイス」は、神話のなかに登場する比類なき楽人のことです。神ではありますが、絶対化されていながら、無常な一個の人間としての姿も見えかくれします。



第一部・1

すると一本の樹が立ち昇った。おお 純粋な超昇!
おお オルフォイスが歌う! おお 耳のなかの高い樹よ!
そしてすべては沈黙した。 だが その沈黙のなかにすら
生じたのだ、新しい開始と 合図と 変化とが。

静寂より動物らが押しよせてきた、澄んだ
解かれた森のねぐらから 巣から
そしてわかった、かれらがそんなにも静かだったのは、
企みや、不安からではなくて

じっと聴きいっているからだった。叫びも 吠え声も
かれらの心のなかで小さく思われていた。
そしていまさっきまで これを受け入れるための小屋も、

暗い欲望からの、戸口の柱が揺れうごく
隠れ家すらほとんどなかったところ――そんなかれらの
聴覚のなかに神殿を創られた。


 ここでは「オルフォイス」の姿は見えません。彼の歌声あるいは竪琴の音色だけが聴こえています。それによって、1本の樹が超昇するのですが、これは耳のなかに聳立つ樹なので、あくまでもここでは聴覚の段階です。その耳のなかにまたもや見えない神殿もつくられています。それらがあたりに沈黙を拡大して、その声と静寂との対比のなかで、なにかが起きるであろうという予感です。大変すぐれたプロローグとなっています。

 「超昇」という漢語が使われていますね。訳者の言葉への真摯な姿勢がここに見られます。これ以外に該当する日本語はない、というところまで考え抜いた結果ではないか?と思います。


 (2001年・河出書房新社刊)

たんぽぽのお酒  レイ・ブラッドベリ

2009-09-26 16:13:52 | Book

翻訳:北山克彦

 レイ・ブラッドベリは、1920年、イリノイ州ウォーキガン生まれ、12歳でアリゾナ州に移るまで、彼はこの中西部の小さな町で過ごしました。このうつくしい田園地帯にも、機械文明の侵蝕が始まった時代でもあります。

 晶文社の文芸編集部門が閉じるという情報を知って、なつかしく思い出した本がこの「たんぽぽのお酒」でした。12歳のダグラスと10歳のトムの兄弟の、1928年の一夏の物語です。舞台はイリノイ州グリーン・タウンです。そのなかで特に忘れられないシーンがあります。これは数行と言うよりも「シーン」と言うにふさわしいのです。


 彼女(母親)の手が慄えた。
 トムはその慄えを感じた・・・・・・なぜだろう?だってお母さんはぼくなんかより大きくて、強くて、もっと利口ではないのか?お母さんもまた、あの不可解な脅威、あの暗闇の模索、あの底にうずくまる悪意を感じているのだろうか?それでは成長することのなかに強さはないのであろうか?おとなになることに慰めは求められないのであろうか?人生に安全な聖域はないのか?真夜中が引っかくように襲ってくるとき、それに耐えうる強い肉体の砦はないのか?



 1928年の夏、2人はたくさんの事を体験し、さまざまなことを知りました。テニスシューズを履くと、数倍も早く、軽やかに、疲れることなくどこまでも走れること。市街電車が廃線になること。3人の老人の死、友人との別れ、街中から恐れられている「峡谷」で起こる事件、ナポレオンが蝋で固めてしまったという預言者の女、彼女は運命を司るとのこと。ちょうどいい高さで成長を止め、さらにタンポポやクローバーという雑草(!?)も絶滅させるという芝(勿論、芝刈り機の音やら、その草の匂い、お酒にするタンポポを愛しく思うおじいさんは、それを拒否しましたが・・・)。「幸福マシーン」の発明は、マシーンを出てしまえばもっと現実が悲しいものとなるということ。老夫人は昔は美しい少女だったこと。老紳士の南北戦争の記憶、たくさんのバイソンに出会ったこと。老婦人会「忍冬(すいかずら)婦人会支部」の会長選争い。31歳の記者と98歳のミス・ヘレンとのプラトニックなおだやかな恋の対話(人間の出会いにはいつでも時間が悪戯をする。彼女は死の予感とともに別れを告げる)。お金持ちであることに倦んだジョウナスさんは、町々を馬車でめぐりながら「いらないもの」を引き受け「欲しいもの」と交換する仕事を実行したこと。整理整頓されていないキッチンでおばあちゃんが作ってくれる料理のおいしさ、それはキッチンをきちんと整理し、掃除してからはまずくなったこと。

 そして、夏の終わりにダグラスはドクターでもわからない熱病に冒されます。それを救ったのはドクターではなく、トムの願いを聞きいれたジョウナスさんでした。そしてダグラスの回復とともに夏は終わり、文房具店にはたくさんの鉛筆、ノート、クレヨンなどが並びます。また子供たちは学校へ行くのです。

 この夏を「たんぽぽのお酒」を作ったおじいさんよりも、たくさんの思い出として記憶するのは少年たちです。金色に輝く「たんぽぽのお酒」の瓶に、それぞれ貼られた日付けをみながら、その日の出来事を思い出せるのも少年たちです。

(1997年・晶文社刊)

オルフォイスへのソネット・第二部・24  リルケ

2009-09-24 23:05:14 | Poem
 このソネットのなかで何度もわたくしが立ち止まった「第二部・24」について書いてみます。冒頭からは大分飛んでしまいますが、もともとソネット全文について書くつもりはありませんので、気付いたことから書いてゆきます。ちなみにドイツ語は全くお勉強したことはありません。赤子と同じです。翻訳者の註解を頼りにしつつ、反面ナマイキにもそれらを疑ったりしながら読んでいます。だって翻訳者同士の解釈の異論が錯綜するのですから、最後の決断はこの未熟な読者のキッパリ(?)とした判断しかないのです。

  *   *   *

第二部・24


おお この歓び、つねに新たに やわらかな粘土より!
最古の敢行者たちにはほとんど誰も助力しなかった。
にもかかわらず、街々は祝別された入江にそって立ち、
水と油は にもかかわらず 甕をみたした

神々を、まず大胆な構想をもって、私たちの描く者たちを
気むずかしい運命はまた毀してしまう。
だが神々は不滅の存在。見よ ついに私たちの願いを聴き入れる
あの神の声が 私たちにひそかに聴き取れるのだ。

私たちは 幾千年も続いてきたひとつの種族――母であり父たちであり
未来の子によってますます充たされてゆき、
のちの日にひとりの子が私たちを凌駕し、震撼させるだろう。

私たち 限りなく敢行された者である私たちは、何という時間の持ち主なのだろう!
そしてただ寡黙な死 彼だけが知っているのだ、私たちが何であるかを、
そして彼が私たちに時を貸し与えるとき、何をいつも彼が得るかを。

(田口義弘訳・「オルフォイスへのソネット」河出書房新社)


ゆるく溶かれた粘土からうまれる歓喜、たえずあらたなこの悦び!
最古のころの敢行者を助けた者はほとんどなかった。
街々は、それにもかかわらず祝福された入り海にうまれ、
水と油は、にもかかわらず甕をみたした。

神々を当初われらは大胆な構想をもって設計するが
気むずかしい運命がふたたび砕いてしまう。
しかし神々は不滅だ。ついには望みをかなえてくれる
あの神々の声音を盗み聞くがよい。

われらは何千年を閲した種族。母たち そして父たち、
未来の子によっていよいよ実現せられ、
ついには、いつか、その子らはわたしたちを超え、わたしたちの心をゆるがす。

限りなく賭けられたもの、なんとわれらの時は広大なのか!
そして無言の死だけが、わたしたちがなんであるかを見通し、
わたしたちに時を貸すとき、なにを獲(う)るかを知っている。

(生野幸吉訳「世界の文学コレクション36・リルケ」・中央公論社)


  *   *   *

 恐れもなく自己流解釈をします。「粘土」という言葉からは、当然神が人間を粘土から作り賜うたというものであるという前提はあります。「祝別された入江」あるいは「祝福された入り海」というところからは、人間の集落は必ずと言っていいほど、水辺から始まったということ(これはわたくし自身の永年の確信犯的発想です。)に繋がってゆくようです。そこには粘土で作られた家、それから甕、そしてそこには水も油も満たされている。人間のいのちはそこで「幾千年も続いてきたひとつの種族」となっていくのでしょう。そして「未来の子によってますます充たされて」あるいは「未来の子によっていよいよ実現せられ」人間社会は連鎖してゆきます。ですが気むずかしい神の手によって毀されることもある。人間が堕落した時の神の怒りでしょう。こうして人間は生きながらえてきました。「何という時間の持ち主なのだろう!」・・・と。人間のいのちには限りがありますが、それを連結してゆくことは可能です。時間はこのように神から人間に賜ったものではないか?このような解釈ではいかがなものかな?(←最後は気弱だなぁ。)

ベルギー幻想美術館

2009-09-24 01:46:11 | Art
                       (ジャン・デルヴィル夫人・ジャン・デルヴィル)

 15日午後より、澁谷のBunkamura・ザ・ミュージアムにて観てまいりました。副題は「クノップフからデルヴォー、マグリットまで」となっています。大雑把に括れば19世紀末のベルギーの「象徴主義」の画家たちと言えるのでしょうが、それぞれの目指した絵画は、さまざまな主張と試みがみられます。

フェルナン・クノップフ(1858~1921)
ポール・デルヴォー(1897~1994)
ルネ・マグリット(1898~1967)
フェリシアン・ロップス(1833~1898)
ジェームズ・アンソール(1860~1949)
ジャン・デルヴィル(1867~1953)
エミール・ファブリ(1865~1966)
レオン・フレデリック(1856~1940)

 これらの画家の113点の作品は「姫路市立美術館」所蔵のものです。1983年(昭和58年)に開館したこの美術館は、開館以来、ベルギー美術品の収集に力を入れたのは、姫路市とベルギーの工業都市シャルルロワ市と姉妹都市関係にあったからです。ベルギーの近代美術史を語れるほどの作品が収集されているとのことです。


 1830年に建国したベルギーの文化はフランスの影響を大きく受けていました。フェリシアン・ロップスは、パリで活躍した画家で、風刺画や本の挿絵を多く描くようになり文学者との交流を深めていきました。詩人シャルル・ボードレール(1821~1867)の「悪の華」の挿絵も担当しています。こうした文学者たちとの交流が多く見られるというのが、19世紀ベルギーの画家の1つの特徴と言えるかもしれません。

 またジェームズ・アンソールの「キリストの生涯・32点組」のリトグラフ。あるいはポール・デルヴォーの「クロード・スパークの小説「鏡の国」のための連作・最後の美しい日々・8点組」のエッチングや「ヴァナデ女神への廃墟の神殿の建設・11点組」のエッチングなどもありました。

 この絵画の時代的背景をみますと、19世紀後半から20世紀前半にかけてのベルギーは、本国の何十倍もある植民地(コンゴ)からの富が産業革命を加速させ、飛躍的な繁栄をもたらした時代です。その恩恵は芸術の世界にも及び、リベラルな若い実業家たちは新しい芸術を支えました。こうして芸術は宮廷文化から、裕福な階級の人間たちの文化に変わってゆきました。宮廷に庇護されることから、値踏みされる芸術の時代の到来と言ってもいいかもしれません。しかしながら皮肉にもその芸術の中身は、発展する近代社会における人間の疎外を表わすものともなったのです。

 展覧会全体のなかで気付いたことですが、女性を描いた絵画の圧倒的な多さでした。それは美しい女性像であったり、あるいは世紀末の魔性の女性であったりと。。。これがベルギー幻想美術の1つの特徴です。

 さらに産業革命は、19世紀後半のベルギーでは労働争議などが頻発していました。画家たちも労働者の現実に目を向け、それを題材にした作品も描きました。