ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

悲しみのゴンドラ  トーマス・トランストロンメル

2011-11-28 13:56:42 | Poem

翻訳:エイコ・デューク

トーマス・トランストロンメルは1931年生まれ。スウェーデン詩人。心理学者。ピアニスト。
「悲しみのゴンドラ・1996年」は、12冊目の詩集である。
1990年、重度の脳卒中により、この詩人は右半身の自由と、語る言葉を失ったが、
「詩」は生まれた。それがこの詩集です。2011年10月、「ノーベル文学賞」受賞に決定。


この詩集の中間部に「俳句詩」と冠された短詩が11編掲載されています。
ここを読んでいましたら、我が稚拙なる写真との「勝手にコラボ」をやってみたくなりました。
無断引用と言うなかれ。トーマス・トランストロンメルの俳句詩に我が写真で応える気構えです。
(尊敬をこめて。)スウェーデンは日本より寒い国。この関東平野の写真が応えられるか?


 *    *    *

高圧線の幾すじ
凍れる国に弦を張る
音楽圏の北の涯て




白い陽
孤独なジョギングの行くては
死の青い山




陽はやや低い
われらが影は巨人のもの
瞬時に落ちる闇




そして夜が
流れ入る 東から西へと
月の速さで




つがいの蜻蛉
固く絡んだままの姿
揺らぎ揺らいで飛び去る



(蜻蛉ではなくて蝶ですが、ごめんなさい。)

(2011年11月・思潮社刊)

アンリ・ル・シダネル展

2011-11-24 23:24:53 | Art
旅の画家「アンリ・ル・シダネル」が最も愛し、長く暮らした「ジェルブロワ村」です。

フランスの美しい村100選 ジェルブロワ村


24日午後、埼玉県立近代美術館にて、観てきました。
いろいろ調べていましたので、今日はここまでで時間切れです。また後日に。


《追記》

ジェルブロワを「薔薇の村」にしたのは、画家「アンリ・ル・シダネル」です。
この村は 戦争で破壊されたまま、教会と壊れた城塞だけの寂しい村でした。
彼は古い修道院をを買い取って、1901年にこの村に住むようになり、離れ家、アトリエ、薔薇園および庭園を造り、
美しい薔薇の家となりました。
これをきっかけとして、薔薇の村となり、この寂しい村へ人々が訪れる村となりました。

アンリ・ル・シダネル(1862-1939)はフランスの画家です。
1862年にインド洋のモーリシャス島で生まれ、1939年に第2次世界大戦勃発の数週間前に亡くなるまで、
印象主義、新印象主義、象徴主義など、さまざまな芸術運動に同時代的に接触があり、影響は受けたに違いないのですが、
主義や流派に属すことなく、独自の画風を展開しました。


初めて描いた絵は《自画像・鉛筆画・1878年・ダンケルク》でした。16歳ですでに才能を開花させていました。


《月明かりのなかの輪舞・リトグラフ・1899年》


《ルイ・シダネルの肖像・鉛筆画・1900年》


《カミーユ・ル・シダネルの肖像・1904年》


《イヴォンヌ・ル・シダネルの肖像1930年・鉛筆&パステル》


初期のみ、人物画が見られますが、ジェルブロワに住む頃以降には、人物はまったく見られません。
(わたくし個人としては、幼子やカミーユ(妻)の肖像画が好きでした。
ガーデンテーブル、薔薇の花咲く家、夜の森、月夜、夕暮れに家々の窓からもれる光といった身近なものを描いていますが、
そこに人の気配を感じさせながら、空席なのでした。
その作風は、時代や文化を超えて鑑賞する者の郷愁を誘い、地味な存在でありながら普遍的でもあります。


《青いテーブル・1923年・ジェルブロワ》


《離れ家・1927年・ジェルブロワ》


《薔薇の花に覆われた家・1928年・ヴェルサイユ》


この「アンリ・ル・シダネル展」は画家の曾孫で美術史家のヤン・ファリノー= ル・シダネル氏の企画・監修のもと、70点を展示し、
日本での初めての試みだそうです。

絵画の題名、制作年の後に書かれているものは、描かれた土地名です。それほどにアンリ・ル・シダネルは旅の画家でした。
移動した土地の名を列挙しますと、きりがありません。展覧会には移動した地図までが掲示されていました。
代表的な作品が生まれた土地は、主にジェルブロワとヴェルサイユでした。

はやぶさ/HAYABUSA

2011-11-04 15:33:14 | Movie
映画『はやぶさ/HAYABUSA』予告編


10月31日、ぎりぎり最後の上映日に行ってきました。(←近所のMOVIX)

鑑賞後の第一声「科学はロマンだ。それが悪用されない限り!」

追記はのちほどに。

  *    *    *


《追記》


詳細は「映画・はやぶさ・オフィシャルサイト」をご覧ください。


監督:堤幸彦
プロデュース&脚本:井上潔
脚本:白崎博史
音楽:長谷部徹
撮影:唐沢悟
VFXスーパーバイザー:野崎宏二

日本の宇宙開発、ロケット開発の父と言われた「糸川英夫1912~1999」の名前をつけた
小惑星25143「イトカワ」に送られる小惑星探査機「ミューゼスC」は「はやぶさ」と名付けられた。
ここからすでに、「はやぶさ」は開発プロジェクトチームチーム全員、およびさまざまな人々の願いを載せた「一体の生き物」となる。

2003年5月、「はやぶさ」打ち上げから、7年後に地球に「イトカワ」の実態を把握できる小さな物体を無事に落下させたのちに、
自らは大気圏のなかで燃え尽きるという、ほとんど「忠実で勇気ある生き物」に見えてくるという不思議。

プロジェクトチームの懸命な発信内容をきちんと受け止め、幾度もの窮地を脱しながらの旅であった。

これ以上のことは、専門家にお任せするしかない。
しかし、こういう映画を創るということにも驚きがある。
プロジェクトチームの7年間(+準備期間)を忠実に間違いのない内容でなくてはならない。
どうしたら映画人たちが、この大きな出来事を映画化できるのか?という興味もあった。

さらに「はやぶさ」に関する映画は、この映画の他に「2本」がすでに創られています。
映画人たちがこぞってこうした「宇宙科学映画」を創ろうとした「はやぶさ」の魅力はなんだったのか?
こういう「?」は映画を観ながら感じればよい。後2本も観ようと思う(^^)。