ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

台所のおと 幸田文

2012-10-28 22:33:05 | Book

《10月27日・十三夜、後の月です。》

これは10編の短編集である。
「台所のおと」「濃紺」「草履」「雪もち」「食欲」「祝辞」「呼ばれる」「おきみやげ」「ひとり暮し」「あとでの話」。
昭和37年6月~昭和38年4月までの間に、「新潮」「群像」「文藝」「婦人之友」「週刊朝日」「うえの」に掲載されたもので、
これらをまとめた単行本は1992年、講談社より刊行される。
わたくしが読んだのは「講談社文庫」です。

いろいろな事を考え、行き詰まると、何故か少し前の時代に行ってみたくなるものだ。
そこで選んだ本が「幸田文」さんでした。
彼女が幸田露伴の娘であることは周知のことであるが、露伴なしには「幸田文」を語ることはできないだろう。
そして露伴の語り部としても「幸田文」以外の存在はありえないだろうとさえ思える。

さて、ここでの代表作は「台所のおと」以外には考えられない。
「解説」を書かれている「高橋英夫」が、すでに書いてしまったので、ちょっとくやしいが、
ここに描かれているのは、20歳の年齢差がある夫婦の物語である。
この夫婦の在り様が、離婚して露伴のもとに戻ってきた「幸田文」に対して、露伴が(父親でありながら)
日常のさまざまな躾をなさった風景と重なるものだった。

20歳の年齢差がある夫婦とは、小料理屋「なか川」の主人「佐吉」と妻「あき」である。
お互いに初婚ではない。終戦の荒野でたまたま知り合い、夫婦になって15年、今は佐吉は病床にある。
襖1枚を隔てた向こうで、「あき」がたてる「台所のおと」から佐吉は妻の行動を聞きとっているのだ。
その「あき」を料理人に育てたのは夫である。

妻の「台所のおと」で目覚める夫はいくらでもいるかもしれない。しかし台所経験のない夫が大半であろう。
いや、この時代ではあり得ないシチュエーションか?
そのような自問自答をしながら、「台所のおと」でゆるくやさしく繋がる中年夫婦の
静かな心の交流が見事に描きだされていることに、わたくしは背筋が伸びる心地でした。
病床の夫が、かつて妻に伝授した料理全般(のおとも含めて)を
妻は静かに再現してみせる。

(1955年第1刷・2012年第27刷発行・講談社文庫)

日本の70年代 1968-1982

2012-10-18 16:49:37 | Art


埼玉県立近代美術館において、日本の70年代 1968-1982という展覧会が催されています。
会場の一角に、その時代の若者の標準的なアパート(6畳・バスルームなし)が再現されていました。

その頃、わたくしは何歳だったのか?指折り数えてみました。
ありゃ。70年代はわたくしが母親になってしまった時代でもあったなぁ。笑。
そのようにして、自分がやり過ごした時代を再度考えてみるという気持でした。
思いかえせば、それ以前に出会った友人の多くは演劇、映画、文学、学生運動になんらかの関わりを持っていたと記憶する。
そして、みんないなくなった……。

展示されたものは様々で、ポスター、雑誌や書籍の装丁&デザイン、大阪万博の展示品、レコードジャケット、漫画などなど雑多極まりない。
これらを包括して、この時代を浮き彫りにしようという試みでせう。

どの時代でも、必ずそれぞれの時代への新しい切り口はあったと思う。
しかし「戦後」という時期を過ぎて、60年~70年の「安保闘争」に始まったこの時代の激動は、
どこかで形にするなり、歴史の一部として総括しなくてはならない時期に来たのではないか?
その1つのかたちとして、この展覧会は開催されたのではないだろうか?

粟津潔、赤瀬川原平、横尾忠則、宇野亜喜良

大島渚、唐十郎

大阪万博、天井桟敷、セゾン

週刊アンポ アンアン 少年マガジン 季刊芸術 

さまざな分野で、さまざまな人間が活動したエネルギッシュな時代であったと言ってもいいだろう。
次の動きがあるとすれば、それは「0年代」と言われている方々の動きだろうか?
こうして、ざっと見ていると、時代は親から産まれた子供が青春期に差し掛かる時に「変化」は起こる?
自分の生きた時代を再考するのに、ふさわしい体験であったと思う。

雑記ですがご容赦を。