日曜日
・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3e/51afd327f30f5aa3d0203b4332efbe7d.jpg?1724646535)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/47/0d6e432bc31a0d5fd3251fd0a68e5f89.jpg?1724647945)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/de/69fbb5a51dd3ef7871ff35ee0817782b.jpg?1724648335)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/38/18826ad1af1637e07758af49ec6a73e1.jpg?1724649404)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/23695503ad5cc69dbfa30627ef47bfcf.jpg?1724650962)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/e800c03a61774dbab05b23282b3bd6bb.jpg?1724649866)
大気が不安定でザーッと雨が降った後
少しは涼しくなったかと思い
熱田神宮へ参拝 & 散策に行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
東門、西門とありますが
この日は南門から入り
本殿へ続く参道の東の小道を歩きましたが
木陰にもかかわらず蒸し暑かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~1303.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~1303.gif)
その小道沿いにある3カ所をご紹介いたします
①南新宮社(みなみしんぐうしゃ)
祭神: スサノオノミコト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3e/51afd327f30f5aa3d0203b4332efbe7d.jpg?1724646535)
熱田神宮内、唯一の朱塗りの社
平安時代に疫病が流行し
近隣の人々が厄神を祀ったのが起源とされる
(朱塗りは魔除けの意味もあったとか)
コロナ流行の折、私も参拝に来ました
小道を挟んで反対側を見ると
参道に抜ける小道があり
大きな楠の前に鳥居が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/47/0d6e432bc31a0d5fd3251fd0a68e5f89.jpg?1724647945)
②楠御前社(くすのみまえしゃ)
祭神: イザナギノミコト、
イザナミノミコトの夫婦の神様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/de/69fbb5a51dd3ef7871ff35ee0817782b.jpg?1724648335)
安産、縁結び、病気平癒の神様
社殿がなく楠の神木がまつられているので
通称「お楠さま」
鳥居が目印
妊婦が訪れ小さな鳥居を奉納しています
③清雪門(せいせつもん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/38/18826ad1af1637e07758af49ec6a73e1.jpg?1724649404)
668年(天智天皇)
新羅の僧が「草薙の剣」を盗み出し
686年また、この門を通って戻って来て以来
二度と出て行かないようにと門を閉し
「あかずの門」として堅く閉ざされています
現在も往時の喜びを表した神事
「おほほほ・・・」と笑う
「酔笑人神事」(えようどしんじ)が
5月4日の夜にあるそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
⬇︎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/23695503ad5cc69dbfa30627ef47bfcf.jpg?1724650962)
参道には創建以来の歴史パネルが展示されています
参道に戻り、本殿でお参りしました🙏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/e800c03a61774dbab05b23282b3bd6bb.jpg?1724649866)
この蒸し暑さにもかかわらず![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~1303.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~1303.gif)
キャリーを引きながらの外国人
ビジネスマンの団体さん
振袖を来た何かのお祝いの女性たち👀![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2869.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2869.gif)
手つなぎの若いカップル![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
たくさんの人が観光やら参拝に訪れていました
このあと、私たちは夫の目のこともあって
目の神様に向かいましたが
また、次にご紹介します