2020年5月30日撮影。阿賀野市村杉温泉 共同浴場の駐車場隣にある「薬師堂」
薬師堂の入り口の額です
薬師堂(1335年建立)の由来文です
以下は、2016年2月15日投稿の記事です。
2016年2月15日 阿賀野市 村杉温泉の薬師堂。 写真右側の石柱に「薬師堂 華報寺」とあります。管理者は出湯温泉地内にある華報寺のようです。
薬師堂近くにある「村杉ラジウム温泉の源泉水槽」。 附近に「足湯」もあります。
薬師堂、雪が積もっていると普段より厳かに見えます。
(上)写真の奥に薬師堂。画面中央に石階段。階段の左側に現在の足湯の建物が建っています。
階段の右に水汲み場。現在は石階段の奥に駐車場があり、石階段は撤去され舗装された車の通路になっています。この写真、明治時代と考えます。
2020年5月16日追記
上の写真は、大正時代初期のもの。 薬師堂の境内より天然ガスと共にラジウム鉱泉が湧き出した。この鉱泉は温度が低いため加熱して共同浴場に使われている。
明治後期の共同浴場。画面左は道路。
上の写真は大正時代初期のもの。 村杉温泉の共同浴場。 ラジウム温泉として注目を集めていたころの写真。
二之湯の看板有り。上客は一之湯、並客は二之湯と区別され、入浴料金も差があった。 この場所は現在の共同浴場の位置。斜め横から撮影しているので、現在の共同浴場より大きく見えます。3階建にみえますが、実際は高い天井の平家建だったそうです。この木造の共同浴場は、温泉の湯気のため建物が傷み、30年くらいで建替えていたそうです。「2020年9月5日、村杉温泉生まれ村杉温泉育ちの90歳の人から聞きました」
上の写真は大正3年(1914年)撮影。「村杉温泉ラジウム鉱泉認定」
温泉水の鑑定を新潟医学専門学校(新潟大学)に依頼し、その結果、ラジウム鉱が多量に含まれていることが判明。その喜びの記念写真。記念写真の背景、上側に薬師堂が。記念写真の最前列に、顔に髭をはやしている人が数人います。地位の高い人でしょうか?。この時代、偉い人は髭をはやしていたのでしょう。 下は、2020年8月15日 午後4時半に撮影。雨天のため、薄暗い曇り空でした。
この写真は、大正初期の村杉温泉内の道路。道路の両側に杉並木が。 この杉並木を伐採し跡地を道路に拡張しました。
(上)村杉温泉 大正時代の村杉温泉の入り口付近 現在と風景が違います。
下の図は、五頭温泉郷旅館協同組合の「村杉温泉を歩こう」のパンフレットから。薬師堂の位置がわかります。
(下)2021年12月25日撮影した薬師堂。下記2~3枚目の写真にオーブが写っています。
(上)右側の赤矢印先にオーブが写っています。(下)は、矢印先の拡大写真
← 写真の上部にオーブが写っています。