エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

自分の感じを生かしてこそ

2015-09-16 07:26:54 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 単に「勤勉性」ですと、お役所仕事との区別が区別がつきませんでしょ。丸山眞男教授が「無責任の体系」と呼び、ハンナ・アーレントが「人類への犯罪」と呼ぶ、「お役所仕事」は、ある意味、型通り、という意味では「勤勉性」そのものでしょ。でもそれだと、幼児前期の、心と心が響き合わない傾向である legalism「お役所仕事」と、心と心が響く関係であるindustryが同じになっちゃいますでしょ。ですから、industryは「勤勉性」なんじゃなくて、「自分の感じをきちんとした形にして出しても良い感じ」であって、いつでもイキイキ、ピチピチ、悦んでいる状態ですよ。お役所仕事じゃ、自分の感じは死んでんですからね。

 The life cycle completed 『人生の巡り合わせ、完成版』、p75の第1パラグラフ、下から9行目途中から。

 

 

 

 

 

また、この舞台の子どもは、遊ぶことだけじゃなくて、学ぶことも好きになりますよね。しかも、何かを作り出すエートスに合致するような技術を一番熱心に学びたがります。仕事の役割のある種のヒエラルキーは、遊んだり働いたりする子どものイマジネーションに入り込むのですが、それは、実現できそうなのか、それとも、あくまで想像上のものかは別にして、理想の実例です。その理想の実例は、いろんなことを教えてくれる大人たちであったり、伝説や歴史や小説のヒーローであったりします。

 

 

 

 

 子どもが、いろんな戦闘者のヒーローや、アニメのキャラクター、少女漫画の主人公が好きなのは、ある種の仕事上の理想像なんですね。子どものイマジネーションって、常識や通念から自由でしょ。その中で、いろんな可能性をイメージしてもらいたいでしょ。そのためには、子どもにその自由を認め、許す大人が、少なくとも一人必要です。いろんなルールや、大人の常識を、子どものイマジネーションに持ち込むのは、考え物。そうでない自由な時空を、あなたも是非プレゼントしてあげてくださいね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子どもの貧困率が上昇し続け... | トップ | 横暴な権力の末路 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿