エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

希望を語る時

2015-04-14 00:49:05 | エリクソンの発達臨床心理

 

 これは、今から92年前、内村鑑三が、関東大震災直後に、新宿柏木(南新宿)の自宅の玄関に貼ったと言います。その文は

「今は悲惨を語る時ではありません。希望を語る時であります。」

これは、立教大学の月本昭雄先生が、東日本大震災直後から、読売新聞の連載していた「いにしえとの対話」で紹介されていた文書です。さすがは内村鑑三、さすがは月本昭雄先生だと感じましたね。

 内村鑑三は、関東大震災があった9月1日は、軽井沢にいたそうです。当時、地震のため、電車も新宿までは走っていませんでした。軽井沢から埼玉県川口まで電車で来て、そこから、柏木まで、62才の内村鑑三は足を引きずり歩いたようですね。荒川を超えるその道は、グーグルで調べると、3時間以上掛かります。当時は舗装した道も今ほどないはずですから、もっと時間がかかったでしょう。

 その道々、壊れた家々を目撃したはずです。なくなって人も見たかもしれません。朝鮮人虐殺の話も聴いたかもしれません。

 それにもかかわらず、内村が「希望を語る時」と語ったのはなぜでしょうか?

 それは明治維新以来「富国強兵」で進んできましたね。教科書でも習います。その中で人々はどうなったのか?「強い者勝ち」。その陰で弱い立場の人が泣かされていることを知っていました。それは日清戦争後に内村が書いた「やもめの除夜」でハッキリ分かります。戦死した夫の妻が除夜を寂しく過ごしているのに対して、戦勝を祝う軍人が酒を飲んで大声で騒いでいる。内村は、やもめの声を聴こうとします。

 また、東日本震災後の今の日本と同様、関東大震災後の日本でも、数多くの「追悼会」があったらしい。内村も、女子学院で行われた追悼会に招かれて、話をしたらしい。追悼会といえば、生き残った我々が、不幸にも亡くなった人を慰める、という形になりますよね。でも内村は真逆でした。死者たちは生き残った者の生き方を問うている、いや、導いている、と内村は見るんですね。

 それは、酒を飲んで大声で騒ぐ類の「強さ」ではなくて、人の弱さに寄り添う優しさと=で繋がっている、本物の強さでしょう。

 東日本大震災後の私どもも、単にアメリカ軍と一緒に、外国に人殺しに行くような国づくり、「列強」「大国」を目指すのは今すぐ止めましょうよ。弱い立場の様々な人にも、人間らしい暮らしを保証するような、本物の文化国家、社会民主主義の社会づくり、オランダやデンマークのような「小国」にしたいものですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間性の解放とその危険 | トップ | エピジャネシスの概略図の良さ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿