エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

「僕にもわからん」が最大の教訓 : 正解を答えることが正解にならない時

2015-12-19 07:52:04 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 
与えることこそが、あなたの恵みそのものなのですから。 使命について
  人と人の強さが繋がる時、それは静かだけれども、圧倒的な悦びがありますよ。それはもう、ヌミノースだと言ってもいいものですよ。あなたも是非体験してみてください。そ...
 

 「僕にも分からん」と答えた主は、上の写真の、内村鑑三です。厳格で、厳しいイメージが強い内村鑑三です。特に武田清子先生の書物を通してみる内村鑑三には、そういう孤高で厳しいイメージが付きまといます。2年前に鈴木範久先生がNHKの「こころの時代」の6回シリーズで、教えてくれた内村鑑三は、不器用ながら、きめの細かい気配りの出来る、親しみに満ちた人であったことを教えてくれました。

 今回ご紹介して、皆さんとシェアしたいと考えましたのも、そういう親しみ深い内村鑑三です。

 

 

 教師の立場の人が、生徒の立場の人から質問されて、答えられないのは、バツが悪い感じがしませんか? 教師にとっても、生徒にとっても。特に「権威主義的な」教員でしたら、よくわからない場合でさえ、なにがしかのことを答えて、その場を取り繕う場合が少なくないのじゃぁないのかしらね。

 この時、問いを発したのは、敗戦後2番目に東大総長になった、矢内原忠雄先生です。高校生の時のことだといいます。その問いとは、「信仰を持たずして死んだ両親が、果たして救われているのか、天国に入れるのか?」ということです。矢内原忠雄先生にしても、信仰を持たずして死んだ両親であっても、天国に入っていてほしい、と言う願いを背後に持った問いだったと考えて、間違いないでしょう。その時に、「僕にもわからん」と内村鑑三は答えたといいます。

 それで、その答えを聴いた矢内原忠雄先生が、ガッカリしたか?と言えば、むしろ真逆です。矢内原忠雄先生は、言います。「…人間には依頼してはいけない。…神様から直接教えて下さるのであり、しかもそれには時が必要なのだ。…(解る)まで忍耐して、自分の信仰の道を歩まねばならない、という事なんです。内村鑑三先生は私に沢山の事を教えてくれたけれども、『自分にも分からない』といって下さったのが、最大の教訓でね。」

 分かりますか? 問いに対して正解を答えることが正解ではないんですね。内村鑑三が「僕にも分からん」と応えたことは、≪本物の信頼≫とは何か?を教えているのです。矢内原忠雄先生も、内村鑑三のこの答えから得たのも、≪本物の信頼≫だったはずです。いい加減な応え程、≪本物の信頼≫と矛盾するものはありませんよね。それは、高橋三郎先生が、犬養さんの友人で、クンちゃん、ムッちゃんという青年に分からないような話しかできない時に、集会に参加するために上京しないでほしい、と依頼したことと、似ています。

 人との関係は、神様との関係が、知らず知らずに現れてんですね。ですから、人との関係を見れば、本物のクリスチャンなのか? それとも、偽物かも、はっきり区別できる、という訳ですね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手出し無用! | トップ | タッチが初版 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿