エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#森有正さん の,#鋭い歓喜 と #内的促し

2017-06-17 02:11:31 | 間奏曲

 

 

 

 
悦び(嬉しい)と満足(美味しいなぁ)
     小学校の校則が厳罰主義だと、刑法も厳罰主義になる不思議  今の日本の学校は、金森俊朗さんの実践やら、上手な教員もいないではないいのです......
 


 

 昨日,「内的促し」と言ってたのは,確か森有正だったなあ,「経験」と「体験」の話が,よく駿台の『国語」の模試に出てきたなぁ,などと思ってたんですね。暇ですね。

 それで,ちょっと,森有正の本を何冊か本棚から出してきたんです。引っ越しついでに,国立の本棚は,以前に比べて,俄然,分類整理が進んでいますからね。森有正,といえば,あそこの棚だぁ,とピィッとわかる。整理整頓って,素敵ですね。日頃できてないものですから,できるとすぐ自慢したがる私です。

 それで,その一冊『経験と思想』(岩波書店)の初めのほうを読み返してみたんですね。そしたら,今日のタイトルにもなっいる「鋭い『歓喜』」という言葉に出会ったわけですね。なんつっても,圧倒的で,しかも,静かな歓喜が大好きなものですから,この,「鋭い『歓喜』」も,どういうこと? って思ったわけですよ。でも,これはよく読むと,結局,私の言葉で申し上げれば,感じ・イメージ話し言葉出来事の一致,その一致からくるヌミノースだと判りましたね。その三つがずれずにピッタリ来たときは,ヴァン・デ・コーク教授もはっきりと言ってますけれども,神様に出会った経験,エビファニーだ,というわけです。

 神様との出会いは,森有正が言う「内的促し」に始まり,それは同時に≪感じ・イメージ≫の始まりで,そこから≪話し言葉≫となり≪出来事≫に変えられていくわけです。≪出来事≫に変えられた時には,もちろん嬉しいし,ありがたいことです。ところが,不思議なことに,最初の「内的促し」が始まった時点で,もう,圧倒的で,しかも,静かな歓びも,すでに始まっているわけですね。

 そのことが,森有正のおかげで,整理できた一日でしたね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #発達トラウマ障害臨床とエ... | トップ | エリクソンの叡智: #子ど... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿