エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#温もりと #光に溢れた #悦び  改訂版

2015-02-05 12:20:52 | アイデンティティの根源

 

 アガペーの愉快で陽気な、ささやかで束の間の例の続き。

 Young Man Luther.  p180の9行目途中から。

 

 

 

 

 

 聖母マリア像は、巨大な球形で、色鮮やかな衣装をまとい、小さな王冠を被っていました。その豊かな胸のどこかに、小さな桃色の赤ん坊の人形がいました。ロウソクの代わりに、大きなトウモロコシの軸がぐるっとめぐっていました。人は、あの、一緒に楽しい気分になる感じを感じずにはいられません。この一緒に楽しむ気分さえあれば、ひとつの儀式を即興でする時に、一体感を感じることができますし、古いものと新しいものとを一番上手に結びつけることもできます。それがまた、律法の縛りから自由になっていることに応じたものでもあります。破門されたことを意識的に無視して、プエブロの人たちは歴史的な閉塞感から陽気で楽しいエネルギーを得ることができたのでした。もちろん、自宅では、機嫌を損ねる者もあれば、不安を感じる者もありました。背景には不在の聖職者がありましたが、その彼は、一連の出来事によって犠牲になったのでした。

 

 

 

 

 非常に粗末な儀式ですね。でも手作り感一杯の儀式です。そのなかで、プエブロの人たちは、みんなで陽気で楽しい気分を味わいます。自宅では、日常世界では、機嫌が悪くなる場合もあるでしょう。不安を感じることだってあるでしよう。しかし、1つの儀式を分かち合う時、陽気で楽しい気分を共に味わうことで、人々は一体感を感じることができますし、新旧を統合し、「ねばならない」ことからも自由になれるんですね。

 そこにあるのは、晴れ晴れとした、突き抜けた、温もりと光に溢れた悦びそのものです。それがアガペーなんですね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一隻眼 | トップ | 「時間=エネルギー」。約束... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿