金森俊朗さんのNHKのコラムに「“空気がよめない”って、悪いこと?」があります。ここで金森さんは、いつもながら、大切なご指摘をしていただいていますから、このブログでもご紹介したいと思います。
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/teacher/2014_005_02_shidou.html
金森俊朗さん、このブログの読者の皆様は、すでにご存じの方も多いだろうと思います。しかし、初めての方のために、少しご紹介します。金森さんは今でこそ北陸学院大学で教鞭を執っておられますが、定年まで小学校教員を38年間されました。「命の授業」や「手紙ノート」の実践など、本音の話ができるクラスづくり、授業づくりの達人です。
「“空気がよめない”って、悪いこと?」は、NHKが学校教育のための活動をする一環として続けている「いじめノックアウト」の一つ。今日のフロムでも取り上げましたように、根源的不信感に傾いた人が増えれば増えるほど、違いに対して不寛容になりますから、それだけ同調圧力が強ります。そんな集団では、「空気が読めない」と少しでも異質な人を排除するようになるんですね。それはヘイトスピーチにも通じる心の傾きです。それは昔から「和を乱すな」、「世間は甘くないぞ」、「長い物には巻かれろ」と言い続けてきたことと重なりますでしょ。こうして「違いが分かる男」も女も減ってくんですね。
それに応じて、違わないように、目立たないように、と過剰に気を使うようになるんです。すると、立ち居振る舞い、言葉遣い、服装まで似てきます。心も体も、魂までもが制服を身にまとったようなものですね。こうなっちゃったら、つまらない。面白くない。「多数とはかなり異なった異質な少数意見、あるいは個性的な意見」こそが、1人の人の豊かさ、人々の豊かさと悦びと分かち合いを生み出すからですよね。違うがゆえに、私どもは豊かですし、分かち合いの中に悦びを見つける源も、できんですからね。
ですから、私は敢えて、意識的に、次のように言ってます。
「空気読めない で良いじゃんよ」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます