エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

アクティヴ・ラーニング、その見捨ての構造

2016-11-18 06:51:40 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 
愛着障害のカウンセリング その4 オーブンマインドなセラピスト
   当事者研究  さっきのETV特集で「生きづらさに向き合って ~ある精神科クリニックの挑戦~」が放送されました。ご覧になりましたか? もしそうでなけ......
 

 

 文部科学省のHP(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/__icsFiles/afieldfile/2015/09/04/1361407_2_4.pdf)によれば、アクティヴ・ラーニングとは、「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称」と言いますね。これは、「一見良さそう、実は最悪」の典型だと私は考えます。

 実際は、今やっている「一斉授業」を止めて、クラスを小グループに分けて、グルーブ学習してもらうものです。「アクティヴ・ラーニング」と名前は新しいのですが、従来からやっているグルーブ学習を言い換えたものにすぎません。何の変哲もないことを、新しい商品名で売り出そう、と言う「偽装」の臭いプンプン😠

 いま、日本全国、一斉授業に乗れない子どもが多すぎる。文科省も、そのことを知っているし、一斉授業をこのまま続けられないことは解る。なんせ、二項関係が出来てない発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子どもだらけだから、三項関係の一斉授業ができるはずがない

 じゃぁ、それをグループ学習(アクティヴ・ラーニング)にすれば、解決するのか?

 グルーブ学習も、三項関係の中で学ぶことは、一斉授業と全く同じ。むしろ、大人の関わりが希薄になりますから、一斉授業よりも、発達トラウマ障害(DTD)の子どもにとって、不適切です。なぜなら、発達トラウマ障害(DTD)の子どもひとりびとりは、継続的で、計画的な、約束に忠実な大人からの関わりが、何よりも必要だからです。

 グループ学習(アクティヴ・ラーニング)の特色は、一斉授業では、一斉授業に参加しない子どもが目立つけれども、グルーブ学習(アクティヴ・ラーニング)では、学習から外れている子どもが、目立たない、と言うことです。

 看板・名前とは、裏腹に、アクティヴ・ラーニングと言う名のグルーブ学習は、発達トラウマ障害(DTD)の子ども達を見捨てることを、組織的に、計画的に、実施しようとする、最悪の計画(学習指導要領)です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人と一緒にいてホッとできた... | トップ | インターメッツォ: 本物の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿