エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

インターメッツォ : 親が怖い子ども達 そして、「あの光」

2016-07-04 00:32:01 | 聖書の言葉から

 

 

 
じゃぁ、どうすりゃいいの?
  人間が破壊的武器を手にしたロボットになるのは、確信がないとき、根源的信頼感が脆い時です。アベシンちゃんは、その意味では、不信の塊です。 Young Man Luth......
 

 

 

 せっかくなので、今朝の「こころの時代」安積力也さんの言葉から。1つの問いです。基督教独立学園の保護者会で、安積力也さんが保護者の皆さんに対して発した問いです。その問いに対する応答も一部載せますね。

 

 

 

 

 

 

 

 「もしかしたら、親や教師や、あるいは、為政者たちが、本来ならば、自分自身が引き受けなければいけない、自分自身の恐れや不安を、わが子や弱い立場の者に、引き負わせていませんか?」

 

 この問いに対する応答からいくつか。

ある父親からの応答です。

「私のキリスト教信仰は、鎧だった。わが子をどれほど傷つけてしまっていたことか。…子どもがホッとしないことはウソなんだぁ

ある母親からの応答です。

実は私自身、親が怖くて仕方ありませんでした。未だ解決していません

 

 

 

 

 

 正直ですね。誠実な対話が成り立っていることが分かります。私が心理面接している高校生は、全員同じ課題に苦しんでいますね。親が自分で引き受けなくてはならない不安や怖れを、子どもに投影して、ぶつけて、子どもをコントロールすることで、解消できないのに、解消しようとしているのです。それを「なんで、親は○○なんだろう」と高校生になれば率直に言いますね。親の縛りが苦しくて、必死にそれから自由になろうとして、どうしたら自由になれるのかが分からずに、私のところにやってくるのですね。

 でも、ハッキリ言葉にできた子は今までいませんが、箱庭やコラージュや遊びの中でハッキリと表現する時、小学生でも、同じ課題に苦しんでいることが、ハッキリと分かりますよ。いいえ、子ども達は、苦しめられているのですね。

 自分自身の不安や怖れから逃げないで、それを自ら引き受けること。不安や怖れのどん底で体験した、「あの光」を味わっている大人が、子どもが抱えている不安や怖れを「共に見る」ことそこから、その子ども自身も、たとえ小学生であっても、「あの光」を体験することができるものです。たとえ時間はかかっても、その不安や怖れの中に「あの光」を体験した子どもは、同じ子どもなのか?と思うほどの変容を体験して、おおらかに、悦んで、毎日を過ごすことが出来るようになります不思議ですね。

 


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 改訂版 インターメッツォ ... | トップ |  学校や児童施設や病院が税金... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿