コペルニクス的転換を行った、ダーウィン、アインシュタイン、フロイト。しかし、3人とも、当初はそんなつまりはなかったらしい。
p177下から3行目途中から。
ダーウィンは人間を動物以下にするつもりなどありませんでした。アインシュタインは相対性理論を広めていません。フロイトは哲学的な性の解放論者でもなければ、ゴリゴリの道徳家でもありませんでした。フロイトは関わりのある心理歴史的な課題を正々堂々と指摘したのは、世界は私のことを許せないだろうとフロイトが言った時でした。というのも、人間の意思は無意識裡の動機に従属することを明らかにしたことによって、人間のイメージを変えたからでした。それはちょうど、ダーウィンが許されなかったのは、人間と動物の世界の関係を明らかにしたからですし、コペルニクスが地球が中心でないことを明らかにしたのと同じです。
ダーウィン、コペルニクス、フロイトは、それぞれ、世界の見方を根本的に変えてしまったことです。それはそうしようと意図した、と言うのではなくて、知らず知らずのうちに、研究や観察に導かれる形で、真実・真理を求めていると、自ずから、世界の見方が変わるような「発見」があったことになります。不思議!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます