エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

現世考 : パンデミック:発達トラウマ障害(DTD)

2017-02-12 02:56:44 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 

 
治療の始まりの目印
   毎日が発見の連続。毎日が感謝の連続。  マハトマ、といえば、ガンディですよね。でもね、まど・みちおさんの詩を読んでいると、この人こそ、「マハトマ」......
 


 土曜日の昼前,久しぶりに佐々木正美先生の「子どもたちのための医療福祉 : コミュニケーションへの希望を求めて」(2007)(http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2007-j17-1s/06_sasaki.pdf)を読みました。エリクソンのライフサイクルの心理学のまとまった解説書になっています。すでに10年前に,佐々木正美先生は

われわれは健康な個人主義を大きく逸脱して,病的な利己主義や自己中心主義に陥っている。健康な人間関係を機能できなくなっているのである

と述べています。

 また,

こんにち,わが国では,児童精神に関する全ての臨床最前線の主題について,発達障害の問題は回避できなくなっているのである

とも述べておられます。

 2007年当時は,ヴァン・デ・コーク教授が,発達トラウマ障害(DTD)の概念を思いついてはいても,それを広く世に問うことはしていませんでした。それは,この2年後,2009年のことでしたから。

 佐々木正美先生が「発達障害の問題」としているのは,本当は「発達トラウマ障害(DTD)の問題」と言い換えることができるわけです。

 発達トラウマ障害(DTD)がパンデミックであることを,日本で言っているのは,残念ながら,私1人の様です。しかし,ヴァン・デ・コーク教授が,The body keeps the scoreの中でハッキリと指摘しているように,発達トラウマ障害(DTD)は,目に見えない形ですでに流行している訳です。

 パンデミック。

 ニッポンでは,アメリカ以上に,発達トラウマ障害(DTD)がパンデミックなのです

 この状況に対応しきれずにいる,学校制度,医療体系,福祉体系は,すでに完全に行き詰っているんです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現世考: 大竹しのぶさんの... | トップ | インターメッツォ: エリク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿