野村 實 先生
「気質、知性、倫理がある程度一つになっているんですね。この3つが一つになることこそが、本当に偉い医者の特色です」と言われてもピンとこない、という人もあるかもわかりません。エリクソンが教えてくれたことを、簡単に申し上げれば、本当にえらい医者は、≪言ってること≫と≪やってること≫が一致してる、ということです。でもね、これは医者に限られたことではありませんよね。臨床心理士でも、学者でも、教員でも同じです。でも、この2つが一致している臨床心理士も、この2つが一致している学者も、この2つが一致している教員も、極めてまれだ、ということですね。
p237下から4行目から。
科学者としては、私どもが倫理を客観的に研究しなくてはならないことは、本当ですけれども、職業人としては、人格と訓練と確信を一致させることに全力を傾注します。これが一致するとはじめて、私どもは仕事がうまくやれます。同時に、人類と言う種を引き継ぐものとして私どもが記録しておかなくてはならないのは、私どもの時代の間違いをしでかしやすい方法と、私どもの実存が偶然の事情に晒されていることが私どもに気付かせてくれる、一番真実な意味ですね。この意味では、臨床の仕事を司る倫理や、倫理を臨床から研究する方法ばかりではなく、癒しの方向性に倫理が貢献することがある、ということですね(今までもずっとあった、ということですね)。さらには、治療者は、いまや、予防に全力を挙げてきましたし、栄養失調、病、早死にから守られた、あらゆる人生に、倫理が確かに当てはまることを保証する課題を避けて通れません。たまたまの考えを防ぐ、技術的能力と社会的解決法を人間が持つことによって、子どもひとりびとりが、社会的な責任というテーマを考えることができす。
昨日も申し上げましたように、臨床には生き方がハッキリ出ます。それは高倉健さんが、「芝居には生き方が出る」と言ったのと同じです。日頃からウソと嘲りの、お役人生活をしていて、臨床場面だけ正直で誠実、なんてことは絶対にない。絶対にないんですね。正直で誠実をたとえ装っても、子どもはすぐに見抜きます、嗅ぎ付けます、聴き取ります。
ですから、日ごろが≪言ってること≫と≪やってること≫の一致を心掛ける心構えが大事になります。それは、すなわち、「いたわり」と「人の痛みを感じること」と「やさしさ」が人間にとって大事だといった司馬遼太郎さんが言ったことと同じです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます