エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#新たなスピリットに生きる #忖度せずに関わりを始める #新しい私

2015-07-22 07:54:36 | アイデンティティの根源

 

 ルターの気付きによって、神様は私どもの心の中で語りかける存在になりましたね。

 Young Man Luther 『青年ルター』p214の4行目途中から。

 

 

 

 

 

人生最後に出合わなければならない脅しになるんじゃなくて、神は、私どもの中で、いつだって、何かを始める存在になりました。ですから、神の子は常に生まれ変わりなんですね。すなわち、「ita et nos semper oportet nasci, novari, generari ラテン語で『ですから、私どもは生まれ変わり、元気を取り戻し、新たなスピリットに生かされるものとなる』」んですね。「出来た」ってことは、いつだって、始めることです。「Proficere est nihil aliud nisi semper incipere ラテン語で『“出来た”というは、始めること以外の何物ではありません』」ということですよ。

 

 

 

 

 

 「もう人生は終わった」と思う時に出合う人って、どれくらいいるんでしょうね。全ての人がそういう体験をする訳じゃぁ、ない。でもね、そういう体験をした人が、まさかその「もう人生は終わった」と言うところに、新たないのちの始まりがあることに気付いたとしたら…? どんな気持ちがすると想像しますでしょうか? それは文字通り「天にも昇る感動、悦び」じゃぁないかしらね。

 ルターは、それを体験したことに間違いはありません。ですから、“出来た”ってことは、いつでも,忖度せずに関わりを始めること。それも単に今までの繰り返しを始めることじゃぁ、ないんですね。別次元の命,聖書の神様同様に,心から優しい関わりを忖度せずに始めることになるんですからね。それは、新しいスピリットに活かされることですよね。

 それは、十字架上のイエスの最後の言葉、テテレスタイが“出来た”という言葉であったこと、に始まるものなんですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生千秋楽の味わい | トップ | 息の話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿