エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

口数が多いのは、隠し事があるから…

2016-03-30 02:29:00 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 
唯名論とカトリックの凋落
  唯名論は、キリスト教の世俗化に走った? Young Man Luther 『青年ルター』p190の7行目途中から。  &n...
 

 

 トラウマは、表現しただけでも、癒される場合が結構ありますね。必ずしも、言葉にする必要はありません

 ヴァン・デ・コーク教授のThe body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』の第14章 Languare : Miracle and Tyranny「言葉 :奇跡も残虐も(、もたらすもの)」p.245、ブランクから。

 

 

 

 

 

 言葉の限界

 

 トラウマは、それを語る者だけではなくて、それを聴く者も圧倒します。『現代の記憶の中の大戦』の中で、それは、第一次世界体験に関する研究の傑作ですが、ポール・フッサールは、トラウマが創り出す沈黙の部分について、鮮やかに叙述しています。

 

 戦争のポイントの1つは、いろんな出来事と、戦争を描くのに(適切だと思われる)手にはいる言葉の衝突です…。理屈を言えば、英語の言葉が、戦争…という現実を上手く描写しきれないのではありません。英語が語彙が豊かです。血、恐怖、苦痛、狂気、くそ!、残忍、殺人、裏切り、痛み、デッチアゲのような言葉もありますし、吹き飛ばされた両足、両手に溢れ出したハラワタ、夜中じゅう聴こえてた金切り声、死ぬまで溢れ出るケツからの出血…みたいな言い回しもあります。

 

 

 

 

 

 多弁が、むしろ、語りつくせないこと、隠し事、を浮き彫りにすることがありますね。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1人きりでも、独りぼっちじゃ... | トップ | 高齢者向け住宅は、高根の花... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿