エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

子どもと関わる時間が少ない+禁止と命令、言葉の暴力、親子の上下関係 が、子どもを発達トラウマ障害(DTD)にしているニッポン

2017-02-08 08:07:00 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 

 
マッサージが、発達トラウマには、効果的?
   初期キリスト教徒たちは、困ったちゃん? 改訂版  陽気で楽しい気分は、プエブロの人たちの儀式の専売特許じゃぁない。エリクソンのセラピーの基本でもあ......
 

  発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.160の、第4パラグラフから。

 

 

 

 

 

 毎日のように、相手にされずにいたり、ホッカラカシにされたりしたら、発達トラウマ障害(DTD)の子ども等は、人にまとわりつくようになりますし、「してくれない」のぼやくようになります。その相手が、自分をいじめる人であってもね。毎日のように、打たれ、レイプされ、バカにされたり、ホッタラカシにされたら私(僕)は、ダメな子」、「僕(私)は、ガラクタ」と感じるようになりますもんね。

 

 

 

 

 

 ニッポンでは、身体的虐待、レイプも多いのですが、その何百、何千、何万倍も、ネグレクト+否定的なことばの虐待の組み合わせが多いのです。親が、低賃金・長時間労働のために、子どもとほとんど関わらず、関わる時間が「禁止と命令」、「ことばの暴力」、「親子の上下関係」を用いた関わりばかりになるからです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現世考: 17秒の間 | トップ | インターメッツォ: エリク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿