以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

ちょいと飛び入りの依頼ですたい。。。

2022-01-17 23:05:00 | 日記
近隣のウチの国産社用車を面倒見て貰っている工場さんからお助けコール。。。


国産車。。。トヨタの乗用車。H8年式のカローラのECU。。。


何でもエンジンが掛からず、、、点火プラグも火が飛ばず🔥。。。

まあ、26年も前のECUですから幾ら国産車と言えどそろそろイカれても仕方ないですわな。。。

何でもオーナーさんの亡父上様の形見のお車だそうで。。。

どうしても治したいけど既に新品のECUはメーカー供給終了。中古品のECUも既に解体車が殆ど現存しない為に代替品の入手は不可。。。

まあ、旧車ってのは車種を問わずオーナーさんの思い入れがあるものですよね。。。

『昭和のクルマといつまでも』に出演されている多種多様なクルマのユーザーさんの思い入れって熱いですよね。。。

まあ、今回は平成一桁時代の個体ですがオーナーさんにとっては亡父上様との思い出が沢山詰まっているお車だと思いますので、、、ココは寅🐯が一肌脱がせて戴きますか。。。

じゃ❗️ってコトで早速分解。。。





点火コントロール回路の電解コンデンサーが液漏れして基盤に液体が浸潤しとる。。。

先ずは浸潤箇所の清掃、洗浄作業。。。

パターンの断線箇所に銅箔を貼り付けて半田補修。。。

剥離したコーティング部分を磨いて再度絶縁コートして基盤コーティング。。。

勿論、電解コンデンサーも全数交換作業。。。



他にもインジェクター噴射制御回路の整合用電解コンデンサーも液漏れが始まっていたので清掃、洗浄の上で電解コンデンサーの交換。。。

しかし、、、メーカーも26年も現役でこの車種が残存している事は考慮していなかったと納得出来る設計ですな。。。
兎に角、純正で使用されている電解コンデンサーのコストがメチャメチャ削られているね。。。




車載用途専用規格品の電解コンデンサーは一つも無し。。。

単にMaxの温度規格が105℃仕様であるだけで耐熱を要する箇所には耐電圧を大幅に上げてもたせている手法。。。確かにコストは削れるわな。。。

毒車でもよくあるコスト低減の手法だけど、どうせウチでリペアするならば車載用途専用の電子部品で行きたいじゃねーですか⁉️
コトに耐久性を要するトコにはね❗️

よって。。。

耐久性の欲しいパートには車載用途専用規格の電解コンデンサーを用いて耐久性の向上を狙う様にします。。。



基盤に最終仕上げのコーティングを施して修復完了です。。。

さて、明日納品して来よ。。。🤗


最新の画像もっと見る