ここのところ日々製造中止供給終了のユニット修理に明け暮れている寅🐯です。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b7/490af6cf029267ea69fb72992c7f70ef.jpg?1684833862)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/aa77bf0a7249d45b59d7497162d4a6f0.jpg?1684839446)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/a8d3c708eb546bd44e3ab44c1c2a53e9.jpg?1684839446)
今日はW124,W126共通部品のライトコントロールユニット。。。
所謂、球切警告⚠️検出ユニットでごじゃいまする。。。😅
此方も幾つか品番がありますが、126品番のこのユニットが一番コストが掛かっておりますが虚弱体質なもので故障率が高いですわ。。。😖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b7/490af6cf029267ea69fb72992c7f70ef.jpg?1684833862)
この時代の球切検出は方向指示器以外のエクステリア球は負荷(電球)がONになった際の負荷側の電圧降下を利用して球切れか否かを判断しています。
球切れしている場合には負荷がONになっても負荷側の電圧降下は発生しないので基盤上の比較演算ICは球切れを検出します。
方向指示器は左右それぞれのON時の点滅回数を検出して球切れの際のハイフラを検出して球切警告灯⚠️を点灯させています。だから素人さんがウインカー球をLED化してハイフラになった上に球切警告灯⚠️が点灯するのはこの為です。。。🤣
負荷のウインカーLEDに並列に抵抗器を接続して『キャンセラー』と称する方策にて正常な点滅になったと自慢気な素人はん。。。それって抵抗器が電球と同じ21Wの電力消費をさせて単にハイフラを抑えているだけなので本末転倒違いまっか⁉️🤣🤣
LEDの少電力消費のメリットを潰して単にLEDで光ってりゃあエエっちゅうのならば其れも其れでクラブのオフ会ででも自慢なさって下され‼️🤣🤣🤣
因みにブレーキ灯を単にLEDにすると球切警告灯⚠️の点灯の他にオートクルーズ装備の車種にあってはオートクルーズ機能が死にます。。。コレはKE車もモトロニック車も同じどす。🤣
ブレーキ灯はオートクルーズ回路にブレーキOFF時にも球切検出回路から出力される微弱電流が流入しています。
この微弱電流はライトコントロールユニット→ブレーキ灯に入っていてブレーキを踏むと微弱電流はOFFになりブレーキ灯点灯電流出力回路に切替ります。
つまり走行中ブレーキOFF時は微弱電流をブレーキ灯の電球💡のフィラメントを通しているのでコレがフィラメントを持たないLEDに交換すると高抵抗なLEDが薄暗く点灯して電圧降下が発生しないのでライトコントロールユニットはブレーキOFFを検出出来なくなりオートクルーズモジュールに検出信号が入力されずオートクルーズが動作しないと言う訳です。
勿論、フットブレーキを踏んだ際の電圧降下もLEDでは比較演算出来ずブレーキON信号もオートクルーズモジュールには入りません。。。
此れらの問題を解決する方法はありますが、此れらの回路にアホみたいな¥コストを掛ける根性が毒者の皆様にあるかどうかってトコです。。。
其れだったら旧車の年式にあった雰囲気でオリジナルの電球💡で乗られた方がスマートな様な気がしますな。。。😁
個人的には旧車で何でもかんでもLED化するメリットを感じない寅🐯です。。。
ヘッドライトやメーター照明💡の様に人間の視覚に対して明るさが欲しいと言うのであれば安全上好ましい事なので当社と致しましては推奨します。。。
が、、、ウインカーやブレーキ灯の様に合図灯の意味を成すモノに関しましては当時の設計に従った方が落ち着いた雰囲気なのでは❓❓
だから、寅🐯のW126もエクステリアはヘッドライトとスポットライトのみHID化してその他はノーマル状態です。インテリアはメーター照明とメーター内部のウインカーモニター、燃料残量警告⚠️、サイドブレーキ警告⚠️、ハイビームインジケーター、エアコンコントロールユニットのみLED化して御座居ます。頻繁に点灯して球切れの頻度の高い箇所をLED化してありますが、これ以上電球💡の箇所をLED化する予定は御座居ません。😁
寅🐯のコレクション車、、、LEXUS LS460もエクステリア各所にLEDが採用されておりますけどコレはこの年式だから似合う訳だよね。。。実用性重視でヘッドライト、フォグはLED化してます。。。ヘッドライト内蔵のポジションランプも色合わせの意味で白色LED化してますけどね。。。
同じくコレクション車のUCF-30 CELSIOR もヘッドライトをこの時代に合わせて敢えてHID 55W 6000K フォグライトはLED化,ポジションランプは白色LED、コーナーランプも白色LEDでまとめてますけどコレ以上はLED化は考えとりまへん。。。😆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/aa77bf0a7249d45b59d7497162d4a6f0.jpg?1684839446)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/a8d3c708eb546bd44e3ab44c1c2a53e9.jpg?1684839446)
話が逸れましたけど今回の様なライトコントロールユニットの故障について故障原因を探ってみると。。。
特にライトコントロールユニットの基盤上の電解コンデンサーのパンクによる液体の基盤への浸食が引き起こす基盤パターンの腐食破壊💥が実に多いです。。。
結果、球切れ判断の電圧比較演算ICの動作が不安定になり、球切れを起こしていない系統で球切れを検出してしまうと言う事になって球切れでないのに球切警告灯⚠️が点灯と言う事になります。
このユニットも当該の電解コンデンサー周辺の毛細血管状の基盤パターンを破損させてましたな。。。
結果、基盤を一旦全分解してφ0.2mm銅のグラフトを折損しているパターン上に移植すると言うオペになります。。。
本日も修復を完了させて明日の便で出荷です。。。
さてとお次は。。。🤣