以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

熱害が旬な季節に。。。

2023-07-11 08:40:00 | 日記
梅雨☔️明け前ですが日々お暑う御座居ます。。。

業務が繁茂期を迎えて日々多忙な寅🐯です。。。

今年も昨年にも増して問合せが多くなって参りました。。。

W124 500E/E500の『ASR⚠️警告灯』点灯によるフェイルセーフ。。。

しかも一旦イグニッションをOFFにして再始動すれば正常復帰。。。

そしてまた何処かで時と場を選ばずに突然のフェイルセーフ。。。

しかも複数の事案の中で共通するのは近い過去に定番の部品交換は施工しているって厄介なお話。。。

現車持込の上で診断機を掛けても直接フェイルセーフに繋がる様なフォルトコードが検出されない。。。

単にフェイルセーフに入った事を示すE-GASモジュールのEFPのエラー若しくはE-GAS自体の動作不良、CAN通信の断絶を示すエラーは検出される。。。

オーナーさんへの問診で『暑い日の日中に長時間アイドルさせていたら突然エンジンが停止した。直ぐに再始動しようとしたらセルは回るがエンジンが掛からない。』と言った情報を得た場合、、、GMモジュールにフォルトコードがメモリーされてれば判り易いのだがメモリーされていない場合もある。。。
中には全く的を得ないフォルトコードがメモリーされていたりして。。。
つまりメチャクチャ。。。😱

暑さで思考回路が狂ったと言う疑いが濃厚になります。。。

LH制御のW124のV8モデルはボンネット内のモジュールBOXを冷却する為にエアコンのエバポレータBOXよりダクトで冷風を取り入れ、その冷風を小さな電動モーターファンがモジュールBOXに送風しています。
この電動モーターファンは常時回転している訳ではなく、GMモジュールに内蔵の温度センサーでモジュールBOXが一定以上の温度に達するとファンを回転させる仕組みです。。。

ですが、、、新車から30年の経年のお陰でこの電動モーターファンは既に動いていないモノが殆どです。勿論、過去に交換していれば動いている可能性も高いですが。。。

電動小型モーターファンのモーターは模型等に使用されている小型DCモーターです。
DC12Vを印加すれば高回転で回ります。
DC小型モーターは消耗品です。DCモーターの内部の回転子(ローター)を回す為に回転子に巻いてあるコイルに電流を流して電磁誘導を発生させます。回転子の外周には固定磁石🧲が極性違いで二つセットされているので一方のコイルがS極の場合、固定磁石がS極だと反発。もう一方の固定磁石がN極だと誘引。。。つまりコイルは回転子の外周の固定磁石🧲と反発、誘引を繰り返して回転している訳です。。。
この回転子に電流を与える為にローター後部にコミュテーター(整流子)と言うモノが存在します。このコミュテーターにカーボンブラシを二つ接触させてコミュテーターにプラス、マイナスの電流を供給しています。
カーボンブラシがコミュテーターに接触していると言う事は回転子の回転に伴い、カーボンブラシとコミュテーターの摩擦が発生してカーボン製のブラシは磨耗する訳です。
カーボンブラシが新品のウチはカーボンブラシにテンションを掛けているスプリングによってテンションが掛かって適正にコミュテーターに接触して電流も安定して供給されます。

ところがカーボンブラシが磨耗して来るとスプリングによるテンションも弱くなってカーボンブラシとコミュテーター間の接触圧力(テンション)も低下し接触面の『浮き』が出て来ます。
するとコミュテーターへの電流供給効率も低下して、モーターのトルク、回転数共に低下が始まり末は全く回転しなくなります。。。
因みにモーターへの電流印加時にモーターに刺激を与えたら回転する様な状況は正にブラシ残量が末期の状況な場合が多いのです。。。昭和のテレビ📺の様に叩いたら映るみたいな。。。🤣

つまり、長期に渡って使用されている電動小型モーターファンのモーターはブラシ残量によって回転数も落ちている場合が多く、モジュールBOXに冷却風量が適正に供給されていない事になります。
すると、暑がりのモジュールはどんどん動作熱を上げてGMモジュールのセンサーが過熱を検知してフェイルセーフに入れて緊急停止を図りエンストさせる事になります。



又、冷却不良による過熱はLH,E-GAS,ASR/ABS,GMの各モジュールに熱害の影響をもたらし高額な修理に繋がる事も多いので御注意下さい。
折角モジュールのO/Hを受けたのに冷却ファンモーターの劣化によってまたモジュールをやっつけたのでは本末転倒なお話になりかねませんでっせ❗️

既にこの夏の入り口に来てウチでは熱暴走による不具合が複数件出ております。
そのどれもが定番の部品交換や定期メンテナンスはかかりつけの工場さんで受けてらっしゃると言う個体でしたよ。

因みに本件、、、A/Cが故障していると言うお話は論外ですので予めご了承下さいませ。。。😛

最新の画像もっと見る