以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

遠回り。。。

2016-01-22 01:19:35 | 日記
W124の老舗で有名な金看板のお客さんだった方のE60が某ポルシェ屋さんの下取車になって、、、エンジン不調を抱えている為にポルシェ屋さんから解決の御依頼。。。



現車、前オーナーさん時代に金看板さんのトコで300万円コースのメンテナンスを受けていたが、、、恐らくメンテナンス後もエンジン不調で嫌になっちまったんでしょうね。。。

で、、、ウチに持ち込まれたこのE60。。。

まずは、、、アイドリングでの失火が発生していたので左右のデスビのチェックと清掃。。。

すると、、、次は失火とは違う不整脈。。。

次はコンピュータの診断機による診断。。。



うん?コンピュータ診断機が、LHとASRだけ認識してE-GASとGMを認識していない。。。

あちゃ~。。。

GMモジュールを抜いて、ウチの試験用GMモジュールを挿して再度診断機にてチェック。。。



はい。四種のモジュールをキチンと認識しました。。。

で、、、LH、E-GAS、ASRモジュールにフォルトコード。。。

CAN通信のエラーコードがメモリーされていた。。。


モジュールの分解点検。。。

まずは、今回の問題の大元凶になるGMモジュール。。。

金看板さんのトコでLHとGMモジュールは「O/H」何て立派なコトをしたと言う修理伝票が記録簿に添付されていましたが。。。

GMモジュールをOPEN!



単体で机上試験してみると、、、

電源ONで出力されるべき電源出力が一部出ていな~い!

E-GASの通信電源になる部分なのでCAN通信が不能になる訳ですな。。。

で、、、「O/H」って何処にナニしたのかってーと。。。

単にコンデンサー交換だけ。。。

GMモジュールって、基盤上に消耗部品になる実装電子部品が結構多いんだよね。。。

そこらへんは手付かず。。。

何かDIYの域でGMモジュールの制御を理解して施工したとは思えない。。。

って、、、言うか「O/H」と言うからにはGMモジュールの故障発生の源を未然に封じ込めるのが「O/H」ではないかい?(笑)

でもね、、、GMモジュールの中にあるリレーも劣化するからホントは要交換なんですけど、、、このリレーは部品が出ません。。。

要するにモジュールの「O/H」を謳い文句にしてる業者では、ほぼ100%手付かずで「O/H完了しました。」にしてしまいます。。。(笑)

で、、、「O/H」後にリレーが死んだら、、、エンジン不調又はエンジン停止、エンジンがかからない、、、等々、、、車が単なる鉄の箱になるだけです。御心配無く。。。(笑)

これじゃあ、、、大金支払ってGMモジュールを修理しても意味が無いやん。。。



だから、、、ウチは10年以上のノウハウでリレーをFET(電界効果トランジスタ)を用いた無接点リレー基盤に置換して、、、

リレー故障のリスクを極限まで低減するコンセプトで無接点化にてコンプリートとしています。(笑)

今回もこの悲惨な金看板仕様GMモジュールをウチ仕様にキッチリ仕上げて完成させて20年耐用にしちゃりますねん。。。


さて、、、明日はLHとE-GAS.ASRの各モジュールの補修と故障対策をしちゃります。。。

今日のトコはGMモジュールがコンプリート。。。(笑)



続きはまた明日。。。



最新の画像もっと見る