![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/a61579e62bb7bffd777044073a009474.jpg)
全国的に9月1日は『防災の日』で、8月30日~9月5日までが『防災週間』、9月中は『防災月間』ということになっており各地で防災訓練が行われますが、学校でも『なんらかの災害により、児童が自分達で帰宅することが危険ないし困難になった場合』という想定で、保護者が学校まで子どもを迎えに行くという訓練(?)があります。昨日は新学期の始まりだったので訓練は本日に行われ、授業が終わった午後3時に親が学校に行き、『体育館に避難している』自分の子どもを先生から引き渡され一緒に帰宅するという設定です。
訓練といってもいつもならノンビリ学校まで歩いて行くのですが、本日は台風12号の影響で風雨が激しく本番の状況に近くなり、校内まで車で入ってもOKとなっています。傘が壊れしまうような風のため、ほとんどの保護者が車に乗ってきたので校門の手前から道路が渋滞。訓練とは関係ない一般車両まで通過できなくなって迷惑をかけていました。なんとか学校の駐車場に到着するも、傘がやくにたたないような風雨のため車から降りることができず、小降りになったのを見計らって体育館へ行き、先生に子どもの名前を申告して引き渡してもらました。
東北の震災のこともあり、例年は『え~、学校まで迎えに行かなきゃいけないの~、面倒だ~』とか思っていた私も、今年はこういう事も大切だと真面目に考えてしまったのでした。
あー、そうだ、このまえ豊橋消防署から連絡がありました。9月13日(火曜)に衣笠山でヘリコプターによる救助訓練が行われるので、その日は訓練が終了するまで(午前中の予定)飛ばないでくださいとのことでした。私たちがパラやハングで飛ぶ空域もヘリは進入するそうなので、関係者の皆さんはその日は風が良くてもフライトしないように注意してくださいね。先回のときは『山中で動けなくなった人をウインチで吊り上げて救助する』という設定だったそうなので、今回も低空での捜索訓練や発見後の救助のためホバリングもするのだと思います。