AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

運動会

2005年09月17日 | 家庭
 風向が悪いのでスクール中止。名古屋の実家から私の父母が、孫たちの運動会を観にわざわざ出向いてきてくれたことでもあり、結局エアワークは臨時休業にさせてもらって、皆で一緒に運動会に出かけることにしました。
 画像は、徒競争で走る長男。残念ながらビリでした。でも頑張っていたからOKです。さすがに1歳の三男は、この前の予行演習も本日の本番も、やっていることの意味が判らないみたいで、なんだかキョトンとしてました。でも、最後にお菓子をもらえたから満足なのかも。
 私の町内のお祭りは先週済みましたが、多くの他の町は今日からお祭り。そこら中から花火・爆竹の音が聞こえてきます。
 明日は田原市の「5町合同花火大会」が催されますが、大変に混雑するそうなので、私は間近まで観に行ったことがなく、いつもウチの窓から眺めています。花火会場からは少し遠いですが、それでも十分にきれいなのですよ。

原稿書き

2005年09月16日 | 家庭
 会員にクラブからのお知らせや行事の予定、会員からの寄稿を元に、年間6回ほど会報を作成・発送しており、そろそろ次回のクラブ会報を発行しなければならないので、本日はそのための原稿を書いてました。私は今回3ページの原稿を書いただけですが、のろいのでけっこう時間がかかってしまう。毎回そうですが、文章が思いつかないうえ、キーを打つのも遅い。
 現在、クラブ員は150人強。この人数がパラグライダー・ハンググライダーのクラブとして、多いのか少ないのかよく判りません。
 でも、会報作成のため、150人分を印刷して、ホッチキスで留めて、折って、封筒にいれる作業をしていると、けっこう手間がかかり面倒なので、その時だけはとても「人数が多いな」と感じます。ネットを利用して手間を簡素化すればイイんじゃないかと思いますが、やっぱり会報は紙で読みたいという人もいますし、その気持ちも判るような気がします。
 画像は、スクールで使用するタンデム用のハンググライダー。点検したい部分ができたので広げているところです。大きい機体ですが、なんとか店内で広げられるので助かります。機体の整備などは悪天候でスクールに出かけない、時間がとれる日にやることが多いので。

運動会

2005年09月15日 | 家庭
 明後日の土曜日は保育園の運動会で、今日はそのための予行演習が行われました。私はこういう仕事のため、土曜日の本番には参加できないので、予行演習の方だけでも見ておくことにして保育園へ。平日の行事ならなんとかして参加するのですが、土日祝祭日の行事では…残念。雨でも降ればスクールを休みにして参加でき…いや、雨なら運動会も中止か延期ですよね。
 一歳半の幼児もいる保育園の運動会なので、内容はお遊戯の他に玉入れ、綱引き、お約束のようにだれかが転んで泣く徒競争など、単純で穏やかなものばかりですが、とはいっても、そこはやっぱり保育園。先生がたは進行させるのが大変そうでした。
 一番右端のオレンジ色のシャツで、玉入れに参加しているというより、眺めているだけのがうちの長男で…なんつ~か…やっぱ私の子だわ。先生がた、すいませんです。

やっぱりトップランディングはやめとこう

2005年09月14日 | 仕事
 11時ごろ高塚へ。南南西で弱めの風。少し風が良くなってきた正午過ぎに名古屋のKさんがテイクオフしてソアリング。本日も良く晴れているので、デジカメでKさんの飛ぶ姿を撮影。練習生のIさんから、遅れて到着との連絡があったので、それまで私も飛ばさせてもらうことにして準備開始。Kさんもそれほど上昇はしていない弱めの風ですが、私が本日使用するのは、輸入元のA社さんが貸してくださった、Kさんの機体と同等に性能の良い機体なのでソアリングできそう。
 テイクオフすると20メートルほどしか上昇しないので、やはり弱めの風ですが、まだ12時だし、これからもっと良い風になってくるはず、高塚のベストな時間帯はやっぱり2時前後からだし…とか思っていたら、反対にだんだん風が弱くなってきました。Kさんも高度が下がってきて苦しそう。私はまだ20分ほどしか飛んでないのに、もう降りてしまわなければならないのか? そのうえ、この一番暑い時間帯に徒歩で、伊古部海岸からテイクオフまで車を取りに登るのか?
 しばらく考えた末にトップランディング。結果的に、機体を木に引っ掛けることもなく、ちゃんとピッタリに降りられたけど、この場所の横幅は機体1機分ほどのスペースしかなくて狭いし、私の技量ではかなり無理があるな~。よっぽどの緊急時以外は、やっぱりトップランディングはやめようと思いました。そんなにウデがいいわけではないもんね。メンドウがらずに、多少しんどくてもいつものように歩くのだ私。きっと健康にもよいぞ。
 風はその後、南南西・弱風から、南西の強風に悪化して、Kさんと練習生のIさん、半日有給休暇で現れたIさんも飛びましたが、アクセルを使わないといけないような条件になってしまったので、皆さん短時間のフライトでランディング、これにて本日終了。画像は、伊古部でKさんたちを回収した帰り道に撮った豊橋市方面。北の方の山の上空は、真夏のような積乱雲でした。
 夜半に前線が通過するようなので、明日は北西・強風でしょうか。

書類提出

2005年09月13日 | 仕事
 私の所属するパラグライダー&ハンググライダーのクラブを、田原市の体育協会に加盟させてもらうため、昨年から体育協会の会長さんにお願いしていました。会長さんは進歩的なかたなので、パラグライダーとかハンググライダーのように、歴史も伝統も浅いスポーツにも好意的で、それはとてもありがたいことです。クラブが設立されて約25年。私は設立当初からの会員だけど、大した貢献はできていないので、私が老いて飛ぶのをやめてからも、「やっておいて良かった」と思えるようなことを一つぐらいはしておきたいです。
 土曜日に体育協会から郵送で連絡をいただき、加盟に必要な申請書類を提出しなさいとのこと。それも、明日・水曜までに提出だそうで時間がない。それに、提出する書類が実際には何なのか、書面を読んでも頭の悪い私にはよく判りません。悩んでいてもしかたないので、体育協会の事務局まで出かけて、担当の人に説明してもらってやっと納得。思っていたよりけっこう多くのいろんな書類が必要なんですね。なんとか書類がそろったので、期限の明日には提出できそうで一安心。でも、まだ申請書類の提出だけで、加盟が認められたわけではありません。来週開かれる体育協会の臨時理事会に私も出席させていただき、その席で皆さんに承認されなければならないので…どうか承認してもらえますように。
 画像は、夕方にエアワークに来て、新しく購入したハーネスのセッティングを懸命にやってるYさん。レース用のハーネスなので、難しくて私では使えないだろうな~。買うお金もないんですけどね、うらやましいな~、売ることはできるのに、貧乏で買うことができません(^-^)

すっ飛びの日でした

2005年09月12日 | 仕事
 三男が夏風邪で休園、仕事ができない。でも今日はスクールの予定がないので、ここに一日中いられるのはよかった。
 午前中に、衣笠山で先日体験フライトをした女性が来店。デジカメで撮影した画像をメール添付で送ろうとしたら、パソコンはやっていないとのことなのでプリントアウトで渡すことにして、それを今日受け取りに来てくれたのでした。そりゃ、そうですね。皆がパソコンやってるわけじゃないし、私だってほとんどの機能は判らないままに使ってますから。特に女性は、パソコンよりも携帯電話の利用頻度の方が高そうな気もします(誤解かな~?)
 さて、三男はグズるし、午後からはどうやってなだめようかと悩んでいたら、Mさんから飛びに行きたいとの電話が。むむ、これは困った、家内がいないので身動きできない。すると、家内が仕事を午前中だけにして帰ってきてくれました。私に具合の悪い子どもの面倒を見させるのが心配だったのでしょうが、あなたの行動は正解です、えらいっ!
 そんなわけで午後からMさんとエリアへ行くことに。風向・風速を確かめると、衣笠山は西の風・平均12km/h 高塚は南南西の風・平均16km/h
 高塚の方が風があるのと、衣笠は午後から南西の風向になるように思えるので、高塚に向けて出発。夕方の5時までねばりましたが、南南西~南西の弱めの風に終始して、Mさんは2本飛んだものの、残念ながらすっ飛び。
画像は、機体を片付けて撤収準備するMさんです。
 今のところの予報では、明日も風向・風速ともに中途半端なようです。先ほどビジターの人から、高塚に飛びに行きたいとの連絡があったのですが、来てもらって良いものか、ちょっと迷うところです。

手筒花火だよ

2005年09月11日 | 家庭
 本日の衣笠山は微風で…いえいえ、それよりも町内のお祭りの二日目で、花火の日です。
 稲荷社大祭というお祭りで、42歳の厄年の男性が中心になって行います。午後から花火の大筒(スターマインとかいうやつ)を載せたミコシを担いで町内を練り歩きながら、最後に会場に入場、日没とともに花火のはじまりです。
 画像は私も数年前の厄年のときにやらせてもらった手筒花火というやつで、簡単にいってしまうと、子どもの頃にやった「ドラゴン花火」の超強力版です。
 大きさは直径20センチ、長さ90センチほどで、竹に縄を巻いて作られており、地面に横に置いた状態で点火。その後に両手で身体の側面に沿うように構えます。火柱は10メートルほどの高さまで盛大に噴き出し、垂直に噴き上げるように構えるので、落ちてくる火の粉はモロに本人に降り注ぎますが、火の粉を被るのが「粋」であり「厄払い」なのだそうで、ようするに、火の粉を被るためにやってるような感じです。火柱は約1分間噴出し、最後に反対側の底の部分に仕込まれた火薬にも点火、大きな破裂音とともに足元にも火の粉が飛び散る、バズーカ砲みたいな花火でもあります。
 よく「火の粉をかぶって熱くないの?」と訊かれますが、熱いです(^_^)
いまだに手には小さいけどヤケドのあとが残ってるし、頭になにも被らずにやるので火の粉直撃、髪の毛もけっこう焦げ落ちるので、「このごろ頭がちょっと淋しい、リーブ21かヘアコンタクトでも…」などと考えてる人にはオススメできません。でも、想像していたより熱くなく、最後に底が破裂したときはけっこう快感があったりしますから、うん、やっぱりおもしろいぞ、手筒花火! でも、やってる本人は火柱がよく見えないので、見物している方がキレイだぞ手筒花火っ!
 私の町内の祭りは終わりましたが、続いて来週は田原市全体のお祭りが行われ、日中はカラクリ人形が仕込まれた立派な山車が出て、夜は盛大に打ち上げ花火が行われます。
 三河地方のお祭り(花火)は「豊橋で始まり田原で終わる」という言い方をするそうで、この地方の今年の花火は田原祭りで終わりますので、花火の好きな人は見に来てください。

性能がものをいう日

2005年09月10日 | 仕事
 いいかげんに携帯電話のアドレス帳を復活させないと不便。携帯ショップへ行って再入力してもらってから高塚へ。風向はとても良いのですが、やや弱め。午後になって少し風が良くなったところで皆さんテイクオフし、高性能な機体のパラは1時間~2時間ほど飛んでいましたが、私はタンデムで15分ほど飛んだところで耐えきれなくなって挫折、ランディング。練習生の皆さんはすっ飛び。う~ん、やっぱりこういう日は機体性能がものをいいます。画像はその、性能の良い機体で飛ぶ浜松のKさんです。
 今日と明日は私の住んでいる町内のお祭り。今日はオミコシや山車が出て、明日は花火をやります。今日も明日も、子どもたちは全員、お祭りの終了時に菓子をたくさんもらえます。そういうわけで、子どもたちは家内に連れられてお祭りに行きました。私も明日の花火は見にいこうと思います。三河地方の名物である、手筒花火も盛大にやりますので。

強風になりました

2005年09月09日 | 仕事
 11時半に高塚到着。護岸工事がはじまり、いつものランディング・海岸へ降りていく道は通行止めなので、今日は伊古部にランディングするしかなさそうです。東南東の風なのでしばらくウエィティング。風向は悪いし、パワーも強くなったり弱くなったりで不安定です。
 これは、今日はダメかもしれないと思いはじめた頃、午後3時近くになって風向は南東になってきたので、練習生のSさんとタンデムで飛んでみることに。かなりの強風なので、KさんとMさんにアンカーをしてもらってテイクオフ。ほぼ垂直に上昇したあと、ランチャー台の上から全く前進しないので、予想以上の強風です。すぐにアクセル…は、タンデム機にはないので、トリマーを全開。トリマー全開の最高速度ならけっこう飛んでいられますが、Sさんと操縦を交代すると、乱流混じりの風のため、機体が不安定な挙動になるので、30分で伊古部にランディング。伊古部に降りたのはずいぶん久しぶりです。
 回収してもらってテイクオフへ戻り、こんどはMさんのアンカーをして、Mさんもテイクオフ。Kさん、遅れて来たYさん、Mさんは飛んでいますが、やっぱり強風で乱れもあるようで、皆さん、それほど長時間は飛ばずにランディング。強風の高塚をパラで飛んだのも久しぶりでしたが、やっぱりタンデムで強風時に飛ぶのは、あまり良いことではありませんね。これぐらいの強風はハングの方が良いです。
 画像は伊古部から撮った、テイクオフ前を飛ぶMさんです。

きれいな青空の日でした

2005年09月08日 | 仕事
 予定どおりに一日体験希望の女性が二人来てくださったので、ちょっと遅れて昼過ぎにタンデムをするため衣笠へ。本日もまたAさんが手伝ってくださるので、ホントに助かります、多謝。
 この数日は悪天候で飛べなかったので、平日に休める人が来るかなと思ったら、半田のNさんがおいでになり、すでにAさんとソアリング中で、私がランディングに到着するのに合わせて二人とも降りてきてくださいました。私とAさんがタンデムで飛んだあと、Nさんが私の車をランディングに下ろしてくださることになり、皆で私の車に乗ってテイクオフへ。
 今日はとても大気が澄んで視程が良く、遠くまで見渡せ、雲も少なく空も美しい青色で、こんな青空は久しぶりのような気がします。残念ながら、到着がちょっと遅れたので、風向がイマイチに変わっており、あまり上昇することができませんでしたが、20分ほど飛んでランディング。
 やっぱり空はきれいな青色が一番です。それにしても、飛んでいる間は涼しいのですが、地上では残暑厳しい一日でした。