AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

やっと秋だなと感じました

2012年10月11日 | 仕事




 一か月ほど前に悪天候のため体験フライトの予定が中止になったお二人が来てくださったので衣笠山へ。
 北寄りの風のなかでテイクオフ。この風向はテイクオフ直後に高度を上げにくいのですが、上げてしまえばあとはラクに飛んでいられ、性能が悪いタンデム機でも海抜300mの高度まで上昇できたのでした。
 地上では暑く感じたので薄い長袖のシャツで飛んでみたら少し寒く、そろそろフライトスーツも常備しておかないとイケナイ季節になったようです。そういえば、数日前までかろうじて鳴いていたツクツクボウシもとうとういなくなったようです。
 二回目のフライトのため再度テイクオフに行くと、どうやら先ほどより風が強くなっている様子なので、面積の小さい方のタンデム機で飛ぶことに。卓越風が北寄りの風向だとテイクオフ地点近辺への風の入りが悪いので、こういうときは海面の様子などもよく見て騙されないように注意しないといけません。
 テイクオフしようとすると機体が強く立ち上がって助走ゼロで上昇開始。やはりけっこう強めの風だったので機体をかえて正解でした。大きいサイズのタンデム機だったら前進するのがキツかったかもしれません。
 正午で体験フライトを終了できたので、その後は皆さんに飛んでいただき今度は私が回収係り。風向は西寄りに変わってきましたがやはり強めの風で、しかし危険なほどではないのでソアリングしていられます。
 本日は飛びに来た人も少なかったので早目に解散。明日は本日よりも北西の風が強い予報になっているので飛べない日になるかもしれません。


 動画 → これからは衣笠山ばっかりでしょうか 

本日は好転せず

2012年10月08日 | 仕事

 穏やかな風の予報ですが、それでも午前中は北西の風で衣笠山で飛ぶことになるだろう…と思っていましたが、9時ごろには南風になったようなので予定変更。集合場所を高塚にすることを練習生の皆さんに連絡して出発。到着してみると風向は良く風速はかなり弱め。
 予報からみてもそれほど良い風にはならないと思っていましたが、練習生の皆さんがとりあえず一回すっ飛んだあとで休憩していると、やがて風向は西寄りに悪化。しばらく悩んだ後、衣笠山に行くことにしてクルマで走っていると、蔵王山の風力発電機が北西を向いてほどよい回転をしているのを確認。
 これはイイかもと、急いで皆さんとテイクオフに上ってみたときには風は弱まり、皆さんは二回すっ飛んで本日のスクールは終了となりました。昨日のように良い方に予報がハズレてくれると嬉しいのですが、残念ながらこれはもう仕方ないことです。

予報とはかなり違うけど最後は良い風に

2012年10月07日 | 仕事





 なんだかもうサッパリ天気予報の風が当たりませんが、とにかく北風ではあるようなので衣笠山へ行くと、あらま、本当に風向は真北から拭いています。この風向はテイクオフと、テイクオフ直後に上昇・高度獲得するのが難しく、しかし高度を上げてしまえば上昇風になる空域が広く飛んでいてとても楽しい…というコンディションです。
 上手なベテランでもすんなりと出られず、何回か機体の立ち上げをやり直して皆さんテイクオフ。離陸後に高度を20m前後ほど上げれば安定し、その後はラクに飛び続けられますが、ビギナーの人にはちょっと難しいので様子見をして風向が西寄りに変わるのを待ってみましたが、風向はその後も変わらないまま弱くなり、やがて全員がランディングすることになってしまいました。うーん、これは困った。ほぼ無風になってしまいましたね。
 しばらくすると風向が南になったようなのでダメモトで高塚へ移動。到着してみると南東の風でソアリングも可能なので、衣笠で飛べなかった皆さんもいそいそと準備をはじめ、午後3時すぎから順次テイクオフ。その後は風向・風速ともに好転し、かなりの高度まで上昇できるとても良い風になってくれたのでした。
 皆さんが安定したソアリングに入ってから、私もこそっと短時間だけ飛んで空撮。皆さんは日没時刻が迫る午後5時ごろまで1時間半ほど楽しく飛んで本日の活動は終了。
 ほんとによく判らない天気ですが、明日もやはり本日と同じような北西のち南といった予報です。でも、明日になってみないと予報はハズレなのかもしれず、とにかくエリアに行ってみないと判りません。三連休の最終日はどうか飛べますように。


 動画 → 衣笠のち高塚 

また予報より風よわく

2012年10月06日 | 仕事
 
もう少し待ってもらえたらナントカ飛べたのですが、残念ながら時間切れ。またおいでください。
 

 
テイクオフするのには問題ないぐらいの風向・風速に
 

 
台風の波で海岸の土や砂が持っていかれ、昔の護岸ブロックが出現
 

 
このように人の身長ぐらいの段差ができてしまいました
  


 北西の風になるという予報がまたハズレて北の微風になってしまいました。練習生の皆さんや体験の女性たちとダメモトで高塚へ移動してみると、風向は良いもののやはり微風。しばらく様子を見ることになりましたが、体験の女性お二人は用事があるため午後1時ごろには帰りたいとのことで、残念ながら飛ばずに解散することになりました。
 その後、テイクオフするのには問題ない風になったので、もう少し待っていただけるとヨカッタのですが、他にも予定があったのではしかたありません。

 この前の日曜日の台風の影響で、海岸の地形がかなり変わってしまいました。大潮の日に台風が来たうえに最接近時が満潮と重なったので、波がかなり陸地側まで押し寄せてしまったようです。砂浜じたいは時間がたてばまた砂が増えるのですが、造成部分はまた人が土を入れて造成するしかありません。
 いつも私達が機体をたたませてもらっている漁師さんの作業スペースはこのように削れてしまいました。土のしたから以前は私達がベンチがわりに座っていた護岸ブロックが露出。昔はこの海岸線一帯に護岸ブロックやテトラポッドが並んでいたのですが、いつのまにか沈んで砂に覆われて消えてしまったのです。昔はハングで降りるときにテトラポッドに接触しないように注意してたぐらいで、なんて懐かしい物が出てきたんだ。
 それにしてもこのところ予報がハズレます。秋だから仕方ないとは判っていますが、もう少し当たってほしいものです。

やっと終了

2012年10月03日 | 仕事

ものすごく弱い北風。ごめんなさい、これじゃテイクオフできません
 

 
いっぺんい七つ頼まれたリパックのうちこれが最後。やっと全部終わりました
 


 体験フライトもあり衣笠山に出かけたのですが、北西のよさげな風が吹くという予報と違って実際は真北で微風。これではテイクオフできないのでしばらく様子を見ながら待ってみましたが、残念ながら好転の兆しがないので体験に来た4名の皆さんには中止とさせていただきました。
 早く店に戻って来られることになったので、この時間を使ってリパック作業を行うことに。もうすぐ獅子吼高原ツアーに出かける皆さんのパラシュートリパックも、やっとこれが最後の一つになってくれました。砂が入っているものが多かったので、リパック作業そのものよりハーネスやパラシュートやコンテナの掃除に時間がかかって手間取った印象です。
 皆さん、たまにはハーネスのパラシュートコンテナ内部の掃除もしましょうね。

本日も良い風に

2012年10月02日 | 仕事


 北西の風なので本日も衣笠山へ。公園に行くとツバメがたくさん飛んでいたのですが、ツバメって9月の始め頃には南へ渡っていく鳥のはず。もう10月なのになぜ今年はまだ日本にいるのでしょうか。え~と…こういうワケが判らない現象は何でも地球温暖化のせいにしておこう、そーだ、そうしよう。
 風向は北西というより北北西なので、テイクオフ直後に高度を上げるのがやや難しいのですが、上げてしまえば上昇風になっている空域が広いのでラクチンです。皆さん2時間ほど飛び続け、じゅうぶん満足とのことで早目に活動終了。
 体験フライトの予定があり明日も衣笠へ行く予定です。また台風が近づきつつあるので、北西の風が強まらないとよいのですが。いまのところの予報だと関東方面に進むようなので、風はともかく天気の心配はなさそうです。明日の名古屋は最高気温30°の予報。これじゃまだ夏みたいです。これも地球温暖化?


 動画 → 良好な北風 

とくに被害はなく

2012年10月01日 | 仕事
 
朝の7時ごろ、約100隻ほどの船がまだ停泊していました
 



 心配していた昨日の台風ですが、午後4時ごろから東風が強烈になりはじめ、南風に変わったのちの6時半ごろから7時ごろまで台風の目に入ったようで穏やかになり、そして北風から西風になりと、風向を一周させて去っていったのでした。風は強かったものの雨量は大したことなかったのが幸い。今回は店の雨漏りも少しだけですんだのでした。

 倒木や崖崩れで衣笠山の林道が登れなくなっていることも考えられるので、朝の7時にテイクオフまで行ってみることにして出発。倒木はなく道も雨で掘れたり崩れたりしている部分はなく、いつもと同じようにテイクオフまで行くことができました。
 台風をやりすごすために湾内に停泊している大小さまざまな船がまだたくさんあり、数えてみたら見える範囲だけで100隻あまり。走錨(イカリを降ろしていても風や潮流に負けて船が動いてしまうこと)を回避するためエンジンはかけてすぐ動ける状態にしておくという話も聞いたことがあるので、船員のかたは昨夜は遅くまで起きていてまだ寝ているのかもしれません。

 台風が通過したあとはしばらく西の強風が吹くことが多いのですが、珍しく今回は穏やかな風の日になってくれました。午後3時ごろにはかなり強くなってきたので活動終了としましたが、それまでは数時間にわたって飛ぶことができたのでした。


 動画 → 台風一過(子どものころ、「台風一家」ってなんだろう? と思ってました)