あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

のんたんのグリーンスクール

2016年07月16日 | のんたんジャーナル
夏休み前の7月14日(木)-15日(金)はのんたんの学年のグリーンスクールでした。

すごく遠くに行くというわけではなく、市内の少年の家で1泊2日の集団生活。のんたんは3年生の頃から楽しみにしていました。

のんたんは小さいころから、保育園、公文、空手、学童、サッカーと学年を超えた環境にいつもいるからか、一つ上、二つ上の上級生たちの話を聞いて、先の情報をいろいろと収集しているようです。

だから、教えていなくともいつの間にか4年生になったらグリーンスクールに行くんだ!ってことは知っていて、そこはどんなところで、どういうことをする行事(ま、興味があることばかり覚えているんですけどね)は調査済みで、そのあとの、誰とそれを楽しもうかなぁ~と夢を膨らませているようです。

が、3、4年とクラス替えがないはずだったんだけれど、今年から毎年クラス替えをすることになって、一緒にグリーンスクールを楽しもう!と思ってた友だちと別のクラスになってしまったようで残念がってはいたの。

でも、持ち前の楽天的な性格でそこまで落ち込んだりしないんだけれどね(ほんと、いい性格~)。

さて、1泊2日なのに3日分くらいリュックに背負って、荷物どんだけあるの?状態だったのですが出かけていきました。

なんかなー!
かぁさん寂しいよ。(と、言いつつ、その夜はちゃっかり会社の飲み会セッティングしましたが(笑))

のんたんも今年で10歳。

男の子も10歳くらいから子離れしていくと聞きます。
まだまだ単純でかわいいなー!という反面、10歳になったとたん、親子というより人と人といった感じになっていくのをすごく実感しています。

今でも、初めて小学校に登校する日、大きなランドセルを背負った小さなのんたんを思い出します。

同じようにマンションの廊下を歩いていく後姿を見送ったのですが、大きくなっちゃったなぁ~ってひしひし。

なんかさ、子どもはいつまでも子どもなんだろうけど、抱っこしたり、膝にのったり、ハグしたり、手をつないだり、ほんと瞬間なんだな…(今はもう、さすがにハグはしないけど、知らない街を歩いたりすると、不安なのかまだ手をつないでくれるし)。

10歳、嬉しいけど、寂しいよ。

さて、無事にグリーンスクールから帰ってきました。

やっぱり集団生活をした後はちょっと大人びちゃいました。
なんかね、自分でもいろいろと考えるところがあるんでしょうね。目に見えるように、親との距離を取る瞬間も出てきました。

たまに甘えたり、ひどいこと言ったり(反抗期!)しながらどんどん距離を取っていくんだろうな~。(遠い目)

でも、私も個人として、また頑張っていかなきゃね。

のんたんに依存ばかりしていたけれど、彼もそろそろ個人として頑張っていくとこだもんね。

 *

のんたんが珍しく、学校からのプリント「行灯づくり」に興味を示して、「作りに行ってみようか!」というので申し込んでみました。

大学生が地域活性化を考えるイベントで、お寺の山門前に手作り行灯を置いて、集客イベントをしよう!といったような企画です。昨年から始まっていたようで、今年は招待する小学校の範囲を広くしたようで、私たちもそのイベントを知りました。

行灯の4面に絵を描いて、そのあと行灯を組み立てていくんですけれど…のんたんと2面ずつ作りました。

のんたんが着ていたTシャツがちょうどジンベイザメだったので、コツコツ描いていたら、何人もの大学生や関係者にめっちゃ褒められた(笑)。

のんたん苦笑い。

ようやく完成~!



後日改めて、ほおずき祭りとコラボされた行灯祭りにも行ってきました。

ひときわ目立つジンベイザメ(笑)。

ま、親からお手本を見せるざます…ほほほほほ。



行灯を作った後に小腹がすいたので、大学構内にしゃれたカフェができていると、先日NHKで紹介されていたので行ってみました。



めっちゃしゃれてるじゃないのー!!!

しかもJAZZイベントとかも行われるそうで、これで、ビールとか販売してくれたら、もうっ!!!いうことなし(笑)。さすがに大学構内でビールは販売しないよな。

パンもとてもおいしかった♪

大学も進化しているんだなぁ~。


公文の高進度学習者賞~♪

2016年07月04日 | のんたんジャーナル
のんたんの公文を頑張った証、数学でクリスタルのオブジェを今年もいただくことができました。

ほんと、頑張っていると思うよ。
いつも母さんは小言しか言わないけど、ここでは正直に言おう!

今年は公文の未来フォーラムなるものにも招待されました。(行かなかったけど)

今年は数学はIまで行って、とりあえず中学3年生のレベルです。因数分解や連立方程式も始まって、正直、あたしが教えられるのももうこれが最後だなぁ~。(高校の数学は公式だらけですっかり苦手になってしなったからな…。)

とはいえ、のんたんには、高校の数学から、またさらに、きっちり頑張ってほしい(笑)。

なんか、自分が叶えられなかった夢を!的なのって、よくある話なんだな。

英語は相変わらず、H(中学2年生)あたりを彷徨い続けてます。

公文の英語の教材はGHIが文法で、そのゾーンが公文英語の中で一番の苦行らしく、そこを乗り越えることができたら、その後に続くJの長文読解が面白くなるんだそうです。

あたし、長文読解、1度も面白いと感じたことはなかったな…。

4年生になって、公文の国語も始めました。

私が公文を始めたのが4年生だったので、なんとなく4年生にこだわったのと、4年生からでも遅くはない!と勝手に思っていたら。

英語が進んでくると、やはり国語力が必要だって先生にも何度も言われました。

わかっていたんですけれど、毎日があわただしくて。

4年生になったら体力ついてるし、なんとかこなせるかなぁ?というのも理由でした。

でも、もう、あれやこれや(笑)。
なんだか計画をたくさん立てたけどこなせない感じ…

夏休みには立て直したいなぁ~。

のんたんの地区別音楽会

2016年07月02日 | のんたんジャーナル
去年末くらいから、のんたんが「吹奏楽部に入ってみようかな。」って言っていて、なんだかんだと数か月経ってしまったので、マイブームだったのかしら?と思っていたら、3年生末にサッカーが終わるので4年生になったら気分を新たに吹奏楽に入ろうと決めていたみたい。

のほほーんとしていて、人の話も聞いていなかったりするから、計画性とかないのかと思った(笑)。

吹奏楽部に入りたくなったのは3年生の時の友達が入っていて、興味を持ったようです。

私は楽器とか弾けないので、楽器を弾ける人が素晴らしい!と思っているフシがあるので、とても嬉しい。

のんたんの小学校は3年生から吹奏楽部に入部できます。そして、5年生くらいになっても新入部員として入ってくる子もいるようです。

基本、朝練習が月曜日以外毎日あり、午後練習も下校後から17時までほぼあるんだけれど、最近の子どもは習い事が多いので、そこは習い事優先で、部活は参加できるところで参加しましょう!というありがたいスタンスです。

のんたんもいろいろと忙しくしているので、週に朝練&午後練3回と、通っているようです。(もう、ほんと、中学校の頃の部活みたいなものなので、私が全くタッチできない。)

今回、のんたんが入部して初めての地区別音楽界がありました。

のんたんはトランペットで、ついぞこの間までマウスピースの練習(唇ぶるぶる)をやっていて、ようやく楽器本体を渡されたようなので、まぁ、枯れ木も山の賑わい(のんたん、失礼!(笑))くらいの気持ちで行きました。

3曲あったのですが、最初の2曲は隣の先輩の吹くタイミングに合わせてトランペットを上下させていただけのようですが、3曲目のディズニーの曲は楽しんで吹いてました。

なんかよかったわ~♪

感動した。

少しずつだけれど、毎日頑張って、いつか入学式だとか、卒業式だとか、運動会でしっかり吹いている姿も見せてね~。

オープンスクール

2016年06月25日 | のんたんジャーナル
のんたんの学校のオープンスクール。

のんたんの学校は2年に1回校長先生が変わるの。今までは2年に1回のクラス替え、春の運動会と決まっていたかと思っていたのに、今年から毎年クラス替えがあり、さらに運動会は秋になった。

校長先生が変わると学校の方針もガラリと変わったりするんだね~。

行事とかって固定なのかと思っていたよ。

さて、ぎりぎり今年も、「朝から終わりまで見て行ってね~」と言われたので、いそいそと朝会が終わるころ出かける。(ただ単に、ボクが学校で大変なのに、ママは家でのんびりなのが許せないのかな?とも思い始めてきた(笑))

授業4時間分立ちっぱなしは意外と疲れるんだよ。

のんたん、なかなか頑張ってました。

さらに、先生の教科書が古いのか?先生に教科書を貸してあげていました。(のんたんは隣の子と仲良く教科書を見ていた。隣の子も、当然のように見せていたの。先生には教科書配られないのかな?)ま、仲がいいことはいいことです。

4時間が終わって、いつもなら給食も一緒に見たり、食べたり(笑)、なんとなく掃除もしたりしているんだけれど、今回は大々的に行事となった給食後の「学校ピカピカ活動」(要するに掃除)に参加するので、近くのコンビニでおにぎり🍙買って、公民館で食べて戻ってきました。母は大忙し!

先生からお願いします~!の声がかかるのかと思ったら、先生も初めてのイベントに、なんだか要領を得ない様子。ま~そうじすりゃいいんだよな(笑)。

いろいろと学校経営が変わる瞬間も垣間見られた1日でした。

のんたんの杉の木、杉の木らしさが出てる~(でも、ちょっと虫みたいで~そこはイヤ~(笑))。

のんたんの部活動

2016年05月15日 | のんたんジャーナル


のんたんがこの春から、学校の吹奏楽部に入ったの。

公文と空手で、継続(させられること)の辛さを知ってるから、ボクはもう、新しいことを始めるのはちょっと・・・って言ってたんだよ(笑)。

笑いごとではないけど、ちょっと、厳しくして、選択の幅を狭めてるかなぁ?と思う時もあるんだよね。

私は公文は最終教材までやってもらうつもりで私自身もバックアップしてくつもりなんだけど、空手は正直、のんたんにあまり才能があるとは思えないんだよ。

でも、柔道やってただんなの人が2段取るまでは辞めるな!って言ってて。

友だちも、母マサコさんも、空手は、上手い下手じゃなくて続けた方がいいって言うんだよね~。

続けさせるあたしの精神力も考慮してくれてるんだろうか?(笑)

でも、のんたんに、空手辞めれば?って言うと、いや、辞めるってのもねぇ~って言うし。

なんだよ、辞めたいって言ってたの君だろ~(笑)。

そんなんで、ずるずる頑張ってる。

でも。人生ずるずる頑張ることも必要だよね。きっとそれが後からついてくる。

道はあとから出来るものなんだよな。

と。だいぶ吹奏楽部から離れたけど、毎日朝練行ってるし、午後も公文の日以外は行ってる。

3年生の時のクラスの仲良しがやってるから始めたくなったらしい。

ちなみに、2年間、学童時間にやっていたサッカーは、4年生から18時30分~20時までになるから続けないという約束で始めたので、今年からやってないの。

もちろん本人がそれでもやりたい!と言うなら続けたかもしれないけど、ボクの遊ぶ時間が減るからいいや!って、言ったんだよ。

サッカーは好きなようにやっていたので楽しかったらしい。

また脱線したけど、吹奏楽部で、市のイベントの合唱のヘルプを頼まれたから、今日は昼から学校へ行ってしまった。

私ものんびりしようとしたら、朝から、父の容態がちょっと悪い、と、電話があったので、急きょ沖縄へ行くことにしたの。

のんたんも手がかからなくなったし、あたしも、思い立ったら泊まりで出かけられることもできるようになったし。

自立の我が家だな~(笑)。


ゴールデンウイーク幕開け♡

2016年04月30日 | のんたんジャーナル


今年度から就業規則が変わって、土日祝日全てが休みになった!

やっほい!

もともと私が入社した会社は、土日祝日お休みで、就業時間は午前9時から午後5時半まで(実働7時間半)、と、何かと恵まれた会社だった。

だが、しかーし、

年月は流れるものである。

会社が数年前に合併してから、年間公休日数110日、実働8時間と改悪されたのであーる。

しかも、なんだかんだと給料一緒(笑)。

あれ?なんかおかしい。

と、事あるごとに言ってたんだけど、とうとうほぼ元の条件に戻ることになった!

で、前置き長いけど、ゴールデンウイーク休もうとすると有給休暇使わなきゃならなかったけど、その心配がなくなったんだよ~。嬉しい♡

小中学生を持つ親にとっては、子どもが休みの日は休みたいし、学校の行事もPTAのお仕事だってできる範囲だけどやりたいと思ってる。(ホントだよ。)

あ!
今年もPTAの広報委員になりました!

だから、祝日が休みになるのも、有給休暇を家庭の理由で取れるのも嬉しい。

ゴールデンウイーク初日はのんたんの要望で保育園の時からの友だちヨシ君が泊まりに来てくれることになりました。

29日は久しぶりに東京ドームシティのマジクエストに。

ヨシ君のママ&妹のアミちゃんも来てくれて、賑やかなマジクエストになりました。

連休だから混んでる?と思ったら、意外と空いてた。

のんたんが大好きで通い詰めたマジクエストも今年の9月で営業終了。

ちょっと寂しいなぁ。

まだまだ行き足りてない人は9月までですよ。

マジクエストから帰ってきて、久しぶりだし、普段そんなこともないだろうから、2人をご飯以外はほぼ放置(笑)。

ゲームしたり、デュエマしたり、のびのび遊んでました。

お風呂入って、のんたんのパジャマに着替えてね~と言ったら、双子のよう。

のんたんにとっては充実したゴールデンウイーク幕開けだったようです。

のんたんのメリークリスマス♪

2015年12月25日 | のんたんジャーナル


のんたん3年生。

もう、ファンタジーな世界から、なんとなく抜け出しそうな年頃です。

でも、神様や祈りのパワーはとても信じています。

毎晩寝る前に、世界平和を祈ってから寝ます。ニュースでみる、悲惨な世の中の出来事に彼は胸を痛めています。不思議な小学3年生。

自分の生活は、ほんと、ザツで困るんですけどね。

あたしは隣で彼のザツが直るように祈っておくよ( ´ ▽ ` )ノ

木を見ずに、森ばかり見たがる小学生。



クリスマスの朝。

珍しく6時前に起きました。

今年は、クリスマスイブの朝に、バタバタとサンタクロースに手紙を書いてました。

スライムのヘッドホンが、欲しいです。
でも、お願いするのが遅くなっちゃったから、むりだったらいいです。

と。

スライムのヘッドホン、ゲームセンターのUFOキャッチャーで見かけて、ずっと挑戦してましたがゲット出来ず。

サンタクロースさんならなんとか出来ないか?と、まさしく、神頼みならぬ、サンタクロース頼み(笑)。

あ。
サンタさん、すごい!
間に合ったんだ!って。

ファンタジーはいいな♡

イブに、静岡の義父母から『日本の歴史』全集が届きました。

絶妙なタイミング。

私は歴史オンチなので、のんたんと改めて歴史の勉強しよう~。

歴史は大人になってからが面白い。
あの頃はまだ幼かった(笑)。

メリークリスマス♪

のんたんの学習発表会

2015年11月21日 | のんたんジャーナル
通常は10月にあるのんたんの学習発表会&フェスティバル。

今年は、体育館の耐震工事の関係で1か月遅れの開催となりました。

通常は体育館で各学年合同の発表会なのですが、結局耐震工事は予定通り終わらず、各クラスで小規模に行われるスタイルとなりました。

のんたんたちの学年は、先日社会科見学で行った、地元のスーパーの工夫をグループごとにまとめて発表。

のんたんは「ボクは今回しゃべらないから。」と言うので、どういう発表なんだろう?って思っていましたが。

主に発表するメンバーの隣で

スーパーの工夫クイズ

品物が売れるのに工夫していることはなんでしょう?

①お客さんに愛想をふりまく

のんたん:ニコニコっツ

②呼び込みをする

のんたん:安いよ安いよー!

③お客さんを褒めちぎる

のんたん:お客さん、きれいだね~

と、アシスタント(笑)。

この子、緊張とかないんだろうか。

あたしはすんごいあがり症だから、のんたんの落ち着き払ったエンターテナーぶりにびっくり。

あ、ちなみに10月末にのんたんったら、サッカーの後にボール遊びをしていて、左手小指骨折。全治1か月のケガ(^-^;)。

痛いっちゃ痛いらしいのですが、1か月間、空手に行かなくて済んだのがラッキーだったらしくて嬉しそうでした。ヲイヲイ。

(のんたん)英検5級 合格しましたー!!!!!

2015年10月23日 | のんたんジャーナル
のんたんが、のんたんがやっとこさ英検5級に合格しました。

嬉しい。
嬉しすぎる。

あたし、何も頑張ってないけど(笑)。

結果は36点でした。
72%です。

合格者の平均は42点だったので、平均より低いけど、いいんです、合格しちゃえばこっちのもの♪

あ~嬉しい。

でも、公文の先生、きっと「じゃあ今度は4級。」って言うんだろうなぁ~(笑)。

苦節1年(何もしてないけど)。

歩みは遅いが、着々と成長しているよ。

3度目の正直?

2015年10月11日 | のんたんジャーナル
のんたんの英検5級受験に行ってきました…

ちょうど1年前~この道を通ったヨルゥ。

そう、のんたんが初めて英検を受験したのが去年の10月。

公文で一緒のT君が、春に受験したら「受かったよ」と言っていたので、受かるものかと思っていたらあなた(笑)。

T君はたしかに英語の才能がすごくあるので一緒にしたらあかんかった。

そんなんで、T君から遅れること半年後に受験したにも関わらず3問足らずで不合格。

じゃあ次は半年後な~!と6月にも受験しました。

…1問足らず…

だんだんと近づいては来ているけれど、もうなぁ。
なんだかなぁ。

正直、木枯らし吹き始めた今日この頃、のんたんと、受験地までの道のりに「ボクさぁ、今回落ちたら、英語はもう才能ないのかも。あきらめた方が良くない?」なんて言ってました。

そうかぁ。そうかなぁ。でもさぁ。
ま、まあね。

でもさ、まだ小学3年生ですから。

しかも、今回こそはきちんと勉強させようと思っていたのに…

週末のあたしときたらぐったりとしてまったく機能せず。

とりあえず英検のサイトで過去問(たぶんのんたんが前回受けた過去問)1回分のみ、前日と当日午前中にどんな感じかあわててやった(^-^;)。

公文をやっていると、リスニングは及第点取れてるんです。

筆記がね…

筆記がヒドイ。

単語を見てないな、オマエ!って思う。

だって

My father is cooking in the ( ).

って問題で、答えはkitchenなのに、bothroomって平気で○するんだもの(笑)。

読んであげると、自分でもすぐに正解がわかるのか、失笑。

ま、とりあえず、試験は受けてきましたよ。

あたしももうすでに過保護じゃないですよ。

名前と受験地と受験番号、マークシート塗りつぶしたのをみたら、すぐに保護者ルームへ行ってしまいますよ(笑)。

でも、のんたん、2回目の受験から、きちんと自分が答えたものについて問題に印をつけてくるようになったんだよね。それはそれで学習してるじゃん。

試験が終わって「あ~前回よりダメかも」と言っていましたが、自己採点は35点(50点満点)。

5級~3級までは6割で合格なので、ちょっとは期待できるかも!?

3度目の正直でお願いします~!!!

ぼくらの3日間戦争

2015年08月31日 | のんたんジャーナル
夏休み!!!
夏休みが終わっちゃう。

ちょっと前まで、のんたんが「あ~早く夏休みが来ないかなぁ~」って言っていた夏休みが終わっちゃう。

毎年言っていますが、夏休みって、子どもは休みでいいけれど、働く親にしてみたら、週末が4回あるただの8月ですからね。

なんかさ、今年は5回じゃなくて4回しかなかったのも致命的。

7月のうちにワークブックに手は付けていたものの、あたしが全然マルツケしないので、間違えた問題直しが残っているわ(しかも随所に)、読書感想文まだだわ、今年もゆうちょの貯金箱コンクール作品作るって言うわ、夏休み最後の土曜日に空手の昇級試験あるわ。

もう、そのために1日休み取りましたよ。

そう言って、去年の自分のブログ見たら…やはり同じようにバタバタして過ごしていた。

のんたんが悪いんじゃなくて、これじゃ完全にあたしのスケジュール感覚のなさが悪いみたいじゃないか。

宿題は自分でやるもんだ!!!

と、思いつつも、いろいろと一緒にやっちゃうんだよね~。

今年もなんだかんだ言って手伝ってしまいました。

しかもワークブック、2年生の時とボリュームが全然違う。

 *

読書感想文は、ひょんなことからのんたんと『ぼくらの七日間戦争』(宗田理著)の話になったので、図書館で借りてきてみました。導入部は学生運動の難しい場面があるのでくじけそうでしたが、子どもたちが家出をしてからは面白くてどんどん読み進められました。

スピードアップを図るため、寝る前の読み聞かせもこの本にしました。

中学生が対象の本なので、ちょっとだけエロい内容があるのですが、恥ずかしがらずに読みました。毅然とした態度で読みましたとも(聞いてないよ、宗田理さん)。

そうそう、この七日間戦争の映画があったのを知っているでしょうか。

宮沢りえの初出演作品かしら。めっちゃかわいいの。

でも本とは全然ストーリーが違っていてびっくり。

やはりこのボリュームを90分くらいの映画にはなかなかできないよな。

その映画を観たとき、すごく感動した気がしたけれど、今観たら、かなりのざっくり感にびっくりした(笑)。

 *

途中、空手の昇級試験もはさみ、さらには、のんたんが知恵熱(39℃)を出すというハプニング。
もう、9月1日の登校日には宿題は間に合わないかとも思いましたが、のんたんの意外なまじめさ?執念?で何とか終わらせることができました。

 *

ゆうちょのアイディア貯金箱は、ゲーム筐体(インベーダーゲーム)的な貯金箱を作成。

ビミョウな作りだったけれど(笑)、歯車の作り方も学びました。(あたしが)

のんたんにも「宿題が終わると思わなかったよ。ママありがとう。」と心から感心&感謝されました。

いやいやいや。
もっと早くから対応しよう。

来年は、来年こそは、7月中にいろいろと片付けて、8月は(あたしの)試験対策に臨むぞ!

それにしても、社労士の試験は6月くらいにならないのかしら。
夏休みの第4週日曜日って、小学生の子どもがいる働き盛りには、一番いぢわるな試験日な気がする~。

そんなこんなであたしたちの夏休み最後の3日間戦争は幕を閉じたのでした。

イカダ作りにチャレンジ!のんたんのサイエンスキャンプ

2015年08月16日 | のんたんジャーナル
去年はイングリッシュキャンプに行ったので、サイエンス倶楽部のキャンプは「来年ね~」と約束していたの。

日程的にもテーマ的にも合致した「イカダ作り」の2泊3日のキャンプに参加しました。

のんたんのいいところは、なんだかんだ言って人見知りなく、すぐに友達ができちゃうところです。たいがいはゲームの話や妖怪ウォッチの話をするとすぐに盛り上がっていつの間にか友達になっちゃうって感じらしい。

そう考えるとゲーム(アニメ)は子どもの共通言語なのかもね。

さて、あたしは「さびしいよー」と、かなり子離れできない感じで、バスも最後まで見送ってきました(笑)。

その3日間。あたしもいろいろと忙しくしてたけれど、のんたんの成長をずっとずっと考えていて、あたしはあんまり成長しないのにのんたんはきっと、すごく成長して帰ってくるんだろうなぁ~ってセンチメンタルなことで頭がいっぱいになっていました。



その時点で、もうだめだ(笑)。

今、のんたんとは最高の関係で、無敵のコンビかと思っています(笑)。

この頃ののんたんのメンタルの成長ぶりが半端ない。

もうね、あたしのメンタルの弱い部分をすべてのんたんが補ってくれている気がします。

ほんと、これからどんどん親離れしていっちゃうんだから、あたしも頑張ってそれが見守られるようにしなくちゃな。

そんなことを思った3日間でした。


のんたんの公文。

2015年08月07日 | のんたんジャーナル
のんたんも公文学習を始めて早何年?(笑)

今年も数学部門で3学年先の進度を達成したということで、小さなオブジェをいただきました。

このオブジェがとてもきれいで、窓際に飾るとサンキャッチャーになって、朝の室内をキラキラ、プリズムが反射してとてもいい雰囲気です。なんだか(あたしが)やる気まで出てくるから不思議。

今年はフェニックスが描かれていて強そう。しかも、去年のオブジェよりさらにトロフィー感が増している。

なんにせよのんたんが毎日の公文を頑張った証拠です。

今は数学、英語ともに中学生の教材に入り、夏休みの後半は数学がとうとう中学2年生の教材になりました。方程式が出てきています。

こんなにどんどん先に行っちゃって、割り算とか分数の足し算かけ算が分らなくならないのかな?と心配になりますが、まぁ、忘れたらまたやればいいんだし。勉強なんて忘れるものだから、それを恐れたら何もできない。

なんて、偉そうなことを言っています(笑)。言い聞かしているだけかもしれません。

小学校に上がる頃英語を始め、次回4年生になるので、来年2月頃から国語をスタートさせようと思っています。

何度か話しているかもしれませんが、公文は国語が最強です。

そして、学習、勉強においてもやはり国語を重要視していると長い長い人生で一番役立つんじゃないかな?と思います。

ま、なんにせよ、公文の学習理念は「最終教材まで行く」と言うことに重きを置いているので、公文学習を始めたい(始めさせたい)と思っている方は、もし、こわごわスタートさせるなら、1つの教材を最終教材まで仕上げることを目標にするといいかもしれません。

そんな中で最強なのが「国語」です。

我が家は一番最後に始めてるのですがね(^-^;)。

次は「英語」かな。

どちらも言語科目です。

毎日コツコツが効いてくるんです。

じゃ、なんで、算数からスタートしたの?

それは一番伸びが分りやすいから。
人間って欲張りなんで、やったことが成果に結びつかないとやってもムダなんじゃないか?って思ってしまう。

その成果に結びついているのが分りやすい、顕著なのが算数、数学なんです。

国語はできる・できないってなんとなーくしか表面化しない。

そんなんで算数、数学教材は人気があるんです。
それに算数・数学ができると周りからも「頭がいい」と言われるようになるので、ほかの教科も(期待に応えるべく(笑))頑張らなきゃな!って思うのも相乗効果。ほんとのところ、誰も期待しているわけじゃないんですけど、本人のモチベーションになるんです。大事です、そこんとこ。

そして、いろんな教科が学習できる環境にあるならば、国語と算数・数学を一緒にやると、嬉しい相乗効果があります。
論理的思考が身に着くんです。国語の理解力、読解力(インプット)に加えて、論理的思考(アウトプット)まで身に着けば最強なはず。

特に公文の算数と言うと文章題が少ないので(20年前より増えていて、教材がどんどん改良されています。)、計算が速くなるだけで、文章題が解けるようにならないと思ってらっしゃる方も多いかもしれませんが、そこは国語を一緒にやることでマトリクス効果が出てくるんです。

算数・数学はルールがあって筋道を立てて解かないと解けない。そこが論理的思考を育みます。頭の中でただ単に計算だけしているんじゃないんです。

結局全部やった方がいいんじゃん(笑)。

なーんて、たまには教育ママのようなことも言ってみたりして~。

なんにせよ継続は力なりだっ!(最後は力技かっ)

公文式は大学受験に照準を置いているので、長い長い道のりです。
だから最終教材までやることが大切なのです。

いつか(のんたんが)最終教材終了の盾をもらってくる日を夢見て。

※ちなみに、あたしは国語は(あたしが学生当時の)最終教材まで行ったのですが、数学は中学過程で辞めてしまいました。数学は高校過程が超重要で、それを終えないと何の意味もない…すごく後悔していることの一つです。まぁ、子育てなんて、自分のことは棚に上げ方式です(笑)。

スクールオープンデーでした!

2015年06月27日 | のんたんジャーナル
のんたんの学校の1日開放日。

のんたんは今年で3年生(早いなぁ)になるのですが、お母さんが学校に来てくれることがまだまだ嬉しい様子。

朝、いつものように学校へ送り出そうとしたら、「朝の会から来てもいいんだよ。」と一緒に行こうってな勢い。あ、いやいやいや。そうは言っても朝ごはんの片づけとかありますし。

結局8時25分の地域タイムスとかいう謎の時間から観に行く約束をしました。

8時25分ぴったりにつくと、地域タイムスでは、学校近隣の様子を発表し合う時間だったようです。前の週に町探検に行って、気がついたり、見知った様子を発表していました。

1時間目は国語。な、なんと、のんたんの苦手な漢字テストから始まりました。1、2年生の時はもっと参観日テイストな授業だった気がしますが、3年生は平常授業な感じ。

テストを終えて、俳句の授業。

季語を交えて、自分たちが考えた俳句を発表していました。

のんたんの俳句は

「夏休み どりょくしながら たのしむぞ」

な、なんか堅いな(笑)。

すごく良かったのは、ジャガイモみたいにコロンとした男の子(すごくかわいい)の

「かまくらで おなべ食べたら おいしそう」

と言う作品。素晴らしい!素晴らしすぎる!!!

2時間目は道徳の時間。

ロバとヒキガエル』という作品の感想を言い合うのですが、のんたんが「予定調和」的な驚愕の発表。(; ̄Д ̄)なんじゃと?

そんな子どもらしからぬ発表。きっと妖怪のしわざに違いないっ!!!

ウィスパーがいたら「妖怪不祥事案件”物語なんて、結局、そんなふうにうまく収まるようにできているよね”と白けた状況をを引き起こす妖怪ですよ。」とか言ってくれるんではないだろうか。

先生も返答に困って「ほかの人の意見と一緒ですね。」とか言っていた。

一緒なのか?(笑)

2時間目と3時間目の間の少し長い休憩「わんぱくタイム」。

4時間目の体育に備えて着替えておかなきゃいけないからか?もともとインドアだからか?のんたんと数名の男女は教室に残っていました。

最近の女子は積極的!気に入った男の子を引きずり回していました(笑)。たくましい!

のんたんに「あれは好きだからやっているんですか?」って聞いたら「知らないけど、まぁ、頑張ってって感じ。」と冷めた返事。でも、そういう意味では、男子だから、とか、女子だから、とかなくって一緒にじゃれていていい感じ。

3時間目は算数。
だんなの人が見に来たので、あたくしちょっとほかのママさんと廊下で立ち話(笑)。

あーぢかれだ。

足腰痛い(^-^;)。

4時間目の体育は、雨上りの校庭で学年全体体育。

3クラスおよび男女ごとに分かれて全部で6チームで障害物競走をして盛り上がっていました。3年生くらいだとまだまだ女子のほうが速かったりします。

給食を眺めて(去年までの先生だと、「ささ、お母さんも食べて」と試食をくださったのですが、今回はナシ。)、掃除も手伝ってきました。

机を一緒に運んでいると「のんたんのお母さん、ずるい。こっちもお願い。」とか「手伝ってくださってありがとうございます。」とか、あたしを素直に受け入れてくれているし、みんな礼儀正しくてとても清々しかった。のんたんにも「見直したよ。」って言われました。誰の参観日なんだか(^-^;)ヲイヲイ。

ま、そんな物好きな時間まで残っていたのはあたしだけ。みんな、午後の懇談会に備えて昼食でいったん帰っている時間でした。

帰りの会が終わり、のんたんとふたりで帰ってきました。友だちと帰ればいいのに…。ま、でもそんな時間ももしかしたらあとわずか。

のんたんたちの時間の流れの仕組みとかもよくわかったし、いい経験でした。

漢字のテストは珍しく90点も取れたの~。あーよかった。(ほんと、強制的にやらせないとどんどん不得意になっていくって、あたしゃどこまで勉強みたらいいんだよ。)

このあいだ。

2015年06月01日 | のんたんジャーナル
のんたんがおもむろに

「ママ~。ぼくね、もし死んでもまたママの子どもに生まれたいよ。」
「ママはさ、厳しいかもしれないけれど、でも怖くはないと思うんだよね。」

と言ってました。

あたしの友達が聞いたら「え?akicocoが厳しい???」って言うかもしれませんが、みんなとは違った厳しいがあります。はい。あんまり外では出さないけど、のんたんだけはよーく知ってます。

いつからこんなに言葉が達者になったんだろう?って思うことがよくある。

のんたんはこの間まで、片言の日本語だった気がするのに、今はすっごくビミョーな言葉回しもよくする。

のんたんの言葉、胸に刻むよ。