.
のん太郎の体育祭が無事に終わりました。(中学生になったので「のんたん」から「のん太郎」に改名!出世です😊)
.
生徒がつくる体育祭とあって、直前までバタバタだったらしいのですが、すごく創意工夫されていて良かったです。
.
よくもこんなに大きな会を子どもたちで企画運営できたもんだ。大したもんです。(高校生がいるって活動の幅が広くなってやっぱりいいのかも)
.
応援団は、やはり残念な結果でしたが、応援の仕方を見て、納得しました。(めっちゃカッコいいダンス中心←のん太郎のルーズさが目立ち、足を引っ張ってしまったと思われる)
やれるならぜひ来年リベンジしてほしい。
.
学校は小さな社会だ。
.
思ったよりたくさんの競技に参加していました。(13種目中5種目)
.
色別対抗リレー選手にも選ばれたようです。ほんと、大きく力強くなったもんだ。
.
ダンスがとても盛んな学校らしく、ダンス部披露や、ダンス応援団もとても良かった。
.
そして、のん太郎の紅組優勝しました〜🏆
.
#のん太郎
#体育祭実行委員
#中1男子
#体育祭
#紅組優勝
#学校は小さな社会
#ダンス応援も紅組優勝
.
6月2日に受験した、のんたんの英検4級。無事に合格しました。
.
中学受験前に受験したら、あと1歩及ばなかったの。そのリベンジ。
.
今回は一緒に教本で勉強しました。
.
公文の英語を1年生から5年生終わりまでやってたのに、文法がまーったく分かってなかったことに唖然でしたが、4級はほぼ力技で。
.
中2の終わりまでには3級必須とのことなので引き続き頑張らせねば(頑張らせなくてはならないのが一番つらい)。
.
学校からは「とにかく、英語と数学は頑張らせろ!(苦手意識を持たせるな)」と言われている。
.
英語、すでに苦手意識満載ですけどね。
2015年3月23日にあたしがエントリーしていたのんたんとの日常。
たまたまアクセスが浮上していて、あたしもつい自分のブログを読み返してしまいました。
こんな頃もあったなぁ~(遠い目)
------------------------------------------
先日のんたんが言った。
「父ちゃんってたまに面白いことを言うんだよ」
「この間、ママが仕事でいなかったときに、ふたりでお昼ご飯を食べようと思ったんだけれど、とうちゃんが『食べ物はない。コンビニに行くか。めんどうだな。死ぬか』って言ったんだよ」
…
…
…
そ、そんなんで「面白い」称号がもらえるのか!!!
あたしは日夜のんたんを面白おかしく、楽しませるべく努力しているって言うのに、そんなことで「面白い」って言われるのか?
ずるい。
それとも、もしかして、あたしのこともどこかで「うちのお母さん面白いんだよ」って言ってくれてるのか!!!???
そこんとこじっくり教えてくれ。
*
さて。
学期も終盤なので、いろいろなものを持って帰ってくる。最近の小学校はすごい。1年間の作品を入れた不織布袋を年度末に必ず持たせる。一式になってさ。
そのなかで、国語の授業で書いたのんたんの詩。
楽しい休日
うちで
ゴロゴロ
してると
つかれが
とれる
うちで
楽しく
あそんでいても
つかれが
とれる
べんきょうばっかりの日も
おわったら
すごい
つかれが
とれる
なんだかんだ
どんなことをしても
うちにいれば
楽しい
思わず大笑い。
のんたんらしい詩でした。
ってか、いつも疲れてんだな、のんたん(笑)。
寝転んでニコニコしたイラスト、勉強して、目がワナワナしているイラスト、意味不明なイラストの3点が添えられている。
*
そのほかは国語の教科書の詩の写しが続いて…
最後のページに愛の詩が。
*
お母さん
お母さんは いつでもいつでも
見ているよ
いいことしても
わるいことしても
わかっているよ
お母さんは いつでもいつでも
名たんてい ウソをついても
ときあかして
どんなことでも
わかっているよ
お母さんとは いつでもいつでも
心でつうじてるよ
いつもいつも
ぼくだって
お母さんの気持ちぐらい
しってるよ。
*
宝物にします(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)
*
のんたんがこの頃お気に入りの「もんじゃ焼き」。
あちあち言いながら食べる。
おおきくなっちゃったなぁ。
まだ、子どもだけれど。
おおきくなっちゃったなぁ。
------------------------------------------
今回アップしたのはシンガポールでシンガポールスリング(ノンアルコール)を飲んでる姿だけども。
たまたまアクセスが浮上していて、あたしもつい自分のブログを読み返してしまいました。
こんな頃もあったなぁ~(遠い目)
------------------------------------------
先日のんたんが言った。
「父ちゃんってたまに面白いことを言うんだよ」
「この間、ママが仕事でいなかったときに、ふたりでお昼ご飯を食べようと思ったんだけれど、とうちゃんが『食べ物はない。コンビニに行くか。めんどうだな。死ぬか』って言ったんだよ」
…
…
…
そ、そんなんで「面白い」称号がもらえるのか!!!
あたしは日夜のんたんを面白おかしく、楽しませるべく努力しているって言うのに、そんなことで「面白い」って言われるのか?
ずるい。
それとも、もしかして、あたしのこともどこかで「うちのお母さん面白いんだよ」って言ってくれてるのか!!!???
そこんとこじっくり教えてくれ。
*
さて。
学期も終盤なので、いろいろなものを持って帰ってくる。最近の小学校はすごい。1年間の作品を入れた不織布袋を年度末に必ず持たせる。一式になってさ。
そのなかで、国語の授業で書いたのんたんの詩。
楽しい休日
うちで
ゴロゴロ
してると
つかれが
とれる
うちで
楽しく
あそんでいても
つかれが
とれる
べんきょうばっかりの日も
おわったら
すごい
つかれが
とれる
なんだかんだ
どんなことをしても
うちにいれば
楽しい
思わず大笑い。
のんたんらしい詩でした。
ってか、いつも疲れてんだな、のんたん(笑)。
寝転んでニコニコしたイラスト、勉強して、目がワナワナしているイラスト、意味不明なイラストの3点が添えられている。
*
そのほかは国語の教科書の詩の写しが続いて…
最後のページに愛の詩が。
*
お母さん
お母さんは いつでもいつでも
見ているよ
いいことしても
わるいことしても
わかっているよ
お母さんは いつでもいつでも
名たんてい ウソをついても
ときあかして
どんなことでも
わかっているよ
お母さんとは いつでもいつでも
心でつうじてるよ
いつもいつも
ぼくだって
お母さんの気持ちぐらい
しってるよ。
*
宝物にします(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)
*
のんたんがこの頃お気に入りの「もんじゃ焼き」。
あちあち言いながら食べる。
おおきくなっちゃったなぁ。
まだ、子どもだけれど。
おおきくなっちゃったなぁ。
------------------------------------------
今回アップしたのはシンガポールでシンガポールスリング(ノンアルコール)を飲んでる姿だけども。

2月4日、全ての受験を終え、入学先も決まり、いろいろ手続きをしました。
入学金20万円(ただし、今年度の授業料に充当される)、学校用品一式17万円(冬服、夏服、靴(上履き&ローファー)、靴下、カバン、体操服)と、お金に羽が生えて飛んでいきました。
とはいえ、入学金ナシだし、学校用品は高いけど、働いている身としては、その1回で全てが揃うのはとても楽ちんでした。(バッグ買わなきゃ〜とか、靴どうする?なんてことに悩む時間も要らない)
のんたんの通う学校、前衛的なことを言ってるけど、パソコンとか揃えなくていいのかな?と思っていたら、Googleアカウントは作るけど、パソコン環境はご自宅ので!ということなので、それも我が家には良かった。(のん太郎専用パソコン持ってるし、iPadもiPhoneもごろごろ転がってるので)
いろいろ理にかなっている。合理的だな、と。
3月の中旬に卒業式がありました。

「中学校の制服を着て卒業式に参加しない」という暗黙のルールがあると知って、仕方がないけどスーツ一式も購入しました。
ネット時代は、そういうところ便利でいいね。
1回しか着ないだろうと予測されたので、そこまでこだわりなく購入し(でも、そこそこカッコよかった!)、リサイクルに出しました。
結果、「数千円でレンタルした」という感じでできました。そういうよくわからないルールはみんなで共有して乗り切ろう☺︎
卒業して。
もー!それからが大変。
のん太郎、なんだかんだと、今シーズン友だちと3回TDR行きましたね。(2回までは予算組んでたので出してあげたけど、3回目は自分の貯金で行ってもらいました。)*はなこ*さんチームと行ったのも含めると4回。ブルジョワ〜。
ほんと、間にオーロラ旅行計画してよかった。(そうじゃなかったらずーっと友だちとお祭り騒ぎな期間になってた。)

帰ってくる時間の約束を破ったりして、だんなの人も我慢の限界で、いろいろ、ほんといろいろみんなの思いや気持ちのツギハギ繕うのに東奔西走した1.5ヶ月でした。
のんたん、親の了解が得られなくて、家出まで計画していたんだよ!
本当にもうっ。
スマホも購入しました。
あたしはスマホは高校生になってからでええんでないの?主義でしたが、だんなの人は、いずれ持つなら、いろいろ今のうちに酸いも甘いも経験して鍛えられといた方がいい主義でしたので、手続きやルール作成はだんなの人にお願いしました。
それも、のん太郎の気まぐれがたたっていろいろ、ほんといろいろありました。
あー!めんどくせぇ(笑)。
スマホ使いすぎで何度キレたことか!
受験の時よりキレっキレでした、あたし。
やれやれ。
だんなの人もいろいろ考えてくれていたようですが、のん太郎のイラっとする行動が多々続いたので、のん太郎、スマホ本体代は自分の貯金から買うことになりました。←でも、いいと思う。
iPhone XR📱
あたしのと一緒。
通信代はだんなの人の格安SIMプランに乗っかりました。

義父母から「入学の時にはいろいろ入り用でしょう。」ということで、お小遣いいただいたので、のん太郎の電子辞書(高校生用)と無印良品の机を購入しました。
電子辞書はAmazonモデルで、日によって18,000〜33,000円くらいを行ったり来たりしていたので、最安値を狙って購入。

型落ちでしたが、何ら問題ないようです。
無印良品の机は無印良品週間の時にゲット。
部屋は、もともとベッドあったし、エアコンも以前つけておいたので、一度に出た大きな費用はそれくらいでした。

学用品のノートは普通のキャンパスノートと、このB5サイズのプリントが貼れるノートを多めに購入しました。
あとはプリント用のクリアファイルや2穴ファイルも購入。

ランドセルはソフトバンクの「ネパールにランドセルを送ろう」活動に寄付し、ランドセル用の引き出しは、お友だちの新小学1年生に譲りました。

なかなか晴れ渡る感じがなく、モヤモヤする日々を我慢して(時には噴火させて)ようやく入学式〜。
早く新しい環境に突入して欲しかった!早く学校のこと忙しくなって欲しかった!(余計なことを考えずに済むからさ)
なんか、子どもが小学生から中学生になるのって、大変だなぁ〜と思いました。
本人は「大人な気分」で浮足立ってるし。
でも、あたしも中学生の時代があったので、そういう気持ち分かります。
もう自立してるんだいっ!って感じ。
親からしたら何を何をって感じですけどね。
ようやくこの2日間前くらいから、落ち着こう、あたし、と思うようになりました。
学校に入ってからの1ヶ月半はまたエントリーします☺︎

よほど悔しかったのか、のんたん。
本屋さんに行って、早速参考書買ったりしてます(笑)。なんか、ちょっとかわいい。
買ったならやれよな〜。
100円ショップで、諺や四字熟語の問題集も買ってきて「安物買いの銭失い。100円ショップの問題集に言われるのはなんだかな。」とかいいながらやってます。
「鶏口となるも牛後となるなかれ」
お母さんがぼくに言ったことだね、だって。
本当に子どもは面白い。
そうだそうだ!頑張れ。
さて、いつまでその情熱続くかしら。楽しみだわ。
中学行ったら、眠気との戦いにもなるし、スピードも早いって聞くから、また、お得意のたかをくくって、あれ?思ってたんと違うってならないようにね〜。

先日のこと、のん太郎が「塾の日1日増やしてよ。」と言う。
.
塾の日を1日増やすこと、これすなわち塾代アップ。
.
以前、お金の話をしたら「それはぼくの問題ではなくお母さんの問題でしょ。ぼくが頑張るのは勉強。お母さんが頑張るのはやりくり。ぼくにお金の話をしないで。」とぴしゃり。
.
いろいろごもっとも。
.
じゃあ、金出すから口も出す!と、あたし。あー言えばこー言う親子。似た者親子(笑)
.
土曜日の入試説明会で、保育園の友だちママに偶然会った。我が家はのん太郎も連れて行ったけど、同級生は土曜日は過去問特訓デーということで不在。
.
帰りのバスの時間までおしゃべりしました。そこで「塾が好き。」「いつも自習室に行っている。」を受けての自習室問題(いや、それ以前から早く行けとは言っていたが)。
.
友だちママは「あたしが家にいるからうるさくて自習室に行くんだよ〜。」のん太郎は「お母さんいないから家にいるんだよ〜。」
.
なるほど。
理由、分かりました。
.
が、いいから自習室行けー!(笑)
.
いつも朝、おにぎり作って置いておくの🍙。部活のない日は帰ってきてから塾に行くからね。育ち盛りこわ〜い。
.
教育費はしっかり見極めないと青天井。なぜか子どもにはない袖も振りがち。あとで青ざめないよう気をつなきゃ。
.
そして受験シーズン到来で、受験料、もしどこかが拾ってくれたら➕入学金、上半期授業料、制服代…💸ここで生き絶えるわけにはいかない。


ぼくの1時間は夢と希望で溢れているけど、お母さんの1時間は脂肪でしか溢れていないんだから、一緒にしないでよ!
.
のんたんに、「もう少し早めに(塾の)自習室に行ってよ。」と言ったら言われたセリフ。
.
要するに自習室に行っているのがたった1時間かもしれないが、ぼくの1時間は中身が濃いと言いたいらしい。
.
きぼうとしぼうでうまく韻を踏んでて怒る気にもなれん(笑)(ってか、納得すらしてしまった。)
.
ま、君の人生だ!
.
週末も2つの学校の入試説明会と学校説明会に行きました。正直休みの日も早起きでしんどい。でも、あとちょっとだからかーさんも頑張る。
.
のんたんが「夜は眠くてストレスがたまるから早く起きて勉強する。」というので一緒に起きたら、美しい朝焼け。いろんなもの、慌ててどかして撮りました☺︎

先日学校説明会に行った私立中学校のスクールツアーにとうとう当選して(当選メール嬉しかった)参加してきました。
.
35人ほどで校内を回るイベントで、大きな体育館で行われる学校説明会とはひと味違います。

土曜日なので授業があって、中学生から高校生までのクラスを3クラスほど見させていただきました。
私が高校時代の授業と違って、先生と対話しながらの授業でした。生徒たちも楽しそうでしたよ。

体育館とは別に700名収容できる大きなホールもあって、圧巻でした。
こんな設備の学校に通っちゃったら、国公立大とか行けなくなっちゃうんじゃないかしら…。
広報の先生もすごく安心感があって、話していても頼もしいし、信頼できる感じでした。
学校のいたるところに自習室もあって、大学受験は個人ではなく団体戦だっ!と言っているのも理解でしました(みんなで切磋琢磨して乗り越える目標)
あたしはなんとなくやりたいこともなく過ごしてしまったティーンエイジャーだったけど、のん太郎の将来はいろんな情報を共有して、のん太郎がやってみたいことを見つけられるティーンエイジャーになって欲しいな。
それにはたくさん学ばなくちゃならないし、お金もあって困らない。
いろいろサポートするためにあたしも身を引き締めないとな。

今日は、興味のある私立中学校の学校説明会でした。
春から何度となく、スクールツアーの抽選会に応募しているけどハズレ。
今回の学校説明会は1回1,500人×3回と大規模なものなので参加することができました。
駅からもバスな学校なのにすごい集客力!(客と言ってはダメよね)
.
学校の建学の精神と入試の傾向の解説があり、そのあと自由に施設を見学できました。

教室は面白い作りで、窓が後方。入口側の壁に黒板があるので、どの学年も皆、入口向いて座ってるの。

窓からはのどかな中庭が眺められます。

第三教育(自ら学ぶ)を建学の精神としている学校で、図書館はとても充実してました。

自習室も捗りそう。
じわじわと勉強は始めてますが…なんかね、だらだら過ぎて。
もともと私学志向ではなかったんだけど、この学校に(あたしが)惚れちゃって。
ここに行って欲しいなぁ〜と思ってしまいました。
高望みし過ぎ、かな。

今日学校生活も残すところあと2年!
のんたんも高学年になって、今年は騎馬戦にも参戦するので「ザ・男の子」って感じがしてきました!
.
吹奏楽部のんたんも演奏もあり、運動会ではライン引きの係りもあって活躍してました。
しかも、びっくりしたことに今年はリレーの補欠にもなったらしくて、のんたん自身もそれがすごく自信につながったようです。
あたしは「ホントかなぁ〜」と親にあるまじき猜疑心の塊で(笑)。
でも、なんにせよ、嬉しく楽しいのが1番!
さて、1番楽しみにしていたソーラン節ですが(去年の5年生もソーラン節で、個々の好きな文字を背にかっこいい衣装で踊ってくれた)どんな漢字だろう?と思ってみたら…
「川」!!!
え!?どういうこと!?
他には「輝」やら「誠」やら書いている生徒たちに紛れて「川」。
謎な男だっ。
でも、のんたんらしくていいか。
ハフゥ〜。


去年の夏が終わって、学童を卒業したのんたん。
冬休み、春休みとなんとかやり過ごしてきました。
家で待機するようになってから、私がいない間に友だちを何人か招待するようになりました。
最初こそは3人くらいだったので、それ以上は呼ばないでね!と静観していたのですが、子どものネットワークって…予想外に早いし広い。
最終的には10人くらい来ていたこともあったようです。
授業参観に行くと同じ学年のママさんから「いつもお世話になってます」と言われるようになったので、そんなにお世話してないけどなー!と思ってたんですよね。

のんたんの保育園の頃から一緒の幼馴染みが来た時に(その子はそれまで学童だったから来たことなかった)そのママから「のんたん君家大丈夫?今日は10人くらい来ていたらしいよ!」とメール貰って発覚。
のんたんも絶対怒られるから言えなかったのと、友だちが友だちを勝手に呼んでしまうから収集つかなくなってしまったのと。
何よりものんたんが、「あの子は呼ぶけど、この子は呼べない!なんて、ひどいことボクには出来ない〜」と。
確かにそうだよなぁ。
結局、先生に協力してもらって、大人がに居ない家には遊びに行かないように言ってもらいました。(苦情来てないけど、近所から苦情が来ているということで。)

そこで事態は収束。
もちろん、私も事故があったらこわいし、悪いことが始まっても責任取れないし、何度ものんたんには言ってきたんだけど、なかなか本人の口から断れなかったんだよね〜。
さて。
それから、歳月は流れ…

先日、7月1日に吹奏楽部の発表会がありました。(とても上手になっていてジーンとしました。)その発表会のあと。
帰ってきて、のんたんがニンテンドーのスプラトゥーンで遊んでいたのね。
おもむろに電話が掛かってくる。
なにやらネット上で待ち合わせして、協力プレイしている模様…。
って、ヲイ!
家で遊べないと、それぞれの家のネット回線で遊ぶのかよっ!
ほんと、子どもの成長って早くて呆れる(笑)。(もちろん電話代もかかるんだから大概にしてね!とは言ってるけど。私が仕事でいない時に強制力はないようなもの…)
そうかと思えば

胸のあたりが痒いんだけど、胸やけかな?とか、真剣な顔して聞いてくるし(ただのあせもだったんだけどね)。
プール授業が始まって(1年間スイミング通って、クロール25メートル泳げるようになったから)、どんな感じ?
と、聞いたら、今年はメダカグループ!
え?
他に何グループがあるのよ?と聞くと
イルカとラッコ。
イルカ、ラッコ、メダカ…
あれ?成長してない?
と、よくよく聞いたら、
イルカ←メダカ←ラッコの順らしい。
のんたんの感覚ではイルカは99レベル、メダカは5レベル、ラッコは0レベルらしい。
はぁ。
確かにメダカは泳ぎが素早いし得意かもしれないけど、ラッコも相当泳げるぜ。(学校のレベル分けがセンスない気がする(笑))
ま。いいけどさ。
クロール25メートル泳げるとイルカらしいのだけど、のんたんは一応泳げたけど、イルカは99レベだからやめといた!とか言ってた(笑)。
ま、なんにせよ去年よりプール授業が楽しくなったみたいで良かった。
フルタイムで働いて、最近は帰りも19時半過ぎになることもままあるので、本当にのんたんには申し訳ない気分。
だからついつい甘いんだけど、それはだめだよね。
仕事は今は仕方ないけど、でも、仕方ないに甘んじてるとどこかでしっぺ返しがくると思う。
のんたんのことは少しの心の動きも見逃さないようにしていきたいなぁ〜と日々思ってるよ。

今年も公文の頑張ったオブジェの季節がやってきました!
4年生になって始めた国語。
2年生のB教材から始めて、3月末までに中1のGⅡ教材まで2,400枚のプリント頑張りました。
12月末時点では手が届かなかったのですが、1月〜3月まで私も丸つけに加わって、二人三脚で到達。
よく頑張った。
4月になってから通常モードでのんたんに任せてたら、だいぶペース落ちてるけど(°_°)
英語は…ダメだ(笑)。
まぁ、オブジェを貰うことが目的ではないから毎日コツコツ頑張ろう。
継続は力なり!だ。
4年生の始め頃に、のんたんが私をママちゃんと呼んでいることに対して、
「ボクは自分が呼びやすいように呼んでいるだけで、そこを変えるつもりはなんだよ。」とか、誰に言うともなく言っていたのに、この頃はすっかり「お母さん」と呼ぶようになった。
ちぇ。
世の中に迎合しやがって。
ま、成長とはそういったつまんないところからやってきたりもする。
学校に届け物をしたりすると、無関係だったり困った顔をするくせに、二人でいるときは妙に甘えたりするところもあって、むしろこちらが躊躇する。
1年生になった夏休みに二人で行ったフィンランド。写真を見るたびに、こんな冒険旅は最初で最後だったのかも?と懐かしく思うことがある。もちろん、そのあとも二人で大阪や沖縄に行ったりもしているけれど、どこか知らない世界の端っこに1週間というのとはまた違う。
ほんと。
大きくなってきちゃったなぁ。
保育園の時は毎日が忙しくて大変で。育てることに一生懸命のまま過ぎちゃって。
小学生になったら、あれよあれよと大きくなっちゃって。
あと数年もしたら彼女とか連れてきちゃうんだろうな。
あー!そしたらもう本格的にあたしののんたんじゃなくなっちゃうんだな。
子育て、っていうか、あたしのサイドカーみたいなのんたんの人生は10年くらいなんだな。

小学校生活もあと2年。
今年と来年は勉強もみっちりみなくちゃな!と思ってる(笑)。
嫌がられるけどな。
そうそう。
『学力の経済学』に書いてあったけれど、男の子には男親が、女の子には女親が勉強を見た方がいいらしい。
親が子どもの勉強を見るとけんかになるじゃん。それが異性だとさらに顕著らしい。
そう言えば、私も母マサコさんが小学生最後の2年間は勉強をよく見てくれたな~。

私もそうやって愛をもらっていたんだな。
愛の連鎖は続けていかなくちゃ。(のんたんには大きなお世話か!?(笑))
「ボクは自分が呼びやすいように呼んでいるだけで、そこを変えるつもりはなんだよ。」とか、誰に言うともなく言っていたのに、この頃はすっかり「お母さん」と呼ぶようになった。
ちぇ。
世の中に迎合しやがって。
ま、成長とはそういったつまんないところからやってきたりもする。
学校に届け物をしたりすると、無関係だったり困った顔をするくせに、二人でいるときは妙に甘えたりするところもあって、むしろこちらが躊躇する。
1年生になった夏休みに二人で行ったフィンランド。写真を見るたびに、こんな冒険旅は最初で最後だったのかも?と懐かしく思うことがある。もちろん、そのあとも二人で大阪や沖縄に行ったりもしているけれど、どこか知らない世界の端っこに1週間というのとはまた違う。
ほんと。
大きくなってきちゃったなぁ。
保育園の時は毎日が忙しくて大変で。育てることに一生懸命のまま過ぎちゃって。
小学生になったら、あれよあれよと大きくなっちゃって。
あと数年もしたら彼女とか連れてきちゃうんだろうな。
あー!そしたらもう本格的にあたしののんたんじゃなくなっちゃうんだな。
子育て、っていうか、あたしのサイドカーみたいなのんたんの人生は10年くらいなんだな。

小学校生活もあと2年。
今年と来年は勉強もみっちりみなくちゃな!と思ってる(笑)。
嫌がられるけどな。
そうそう。
『学力の経済学』に書いてあったけれど、男の子には男親が、女の子には女親が勉強を見た方がいいらしい。
親が子どもの勉強を見るとけんかになるじゃん。それが異性だとさらに顕著らしい。
そう言えば、私も母マサコさんが小学生最後の2年間は勉強をよく見てくれたな~。

私もそうやって愛をもらっていたんだな。
愛の連鎖は続けていかなくちゃ。(のんたんには大きなお世話か!?(笑))
のんたんの学校の学習発表会&かがやきフェスティバルがありました。
あたしたちが小学校の頃、こんなイベントあったっけ?
(バザーはあったような記憶があるけど…。子どもはそんなに楽しいイベントじゃなかったような。)
のんたんの学習発表会は「モッタイナイ」がテーマ。リサイクル・リユース・リデュースを歌と踊りを交えて発表するものでした。
以前のんたんに我が家の「モッタイナイ」に関する活動を聞かれて、「モノを買うときは真剣に買う。よく調べて買う。後悔の無いように買って、そして永く使う」と答えました。
みなさんの家の「モッタイナイ」活動はありますか?
今回は目立った役割はなかったのですが、モッタイナイダンスがかわいくって、やっぱり、大人にならないで欲しい~!!!って思いました(笑)。完全に子離れできない親ばかです(^-^;)。
*
午後はかがやきフェスティバル。
PTA主催のバザーや飲食店、ゲームコーナーがあって、フェスティバル開始時にはカウントダウンがあるの。子どもたちドキドキするだろうなぁ~。
私も影ながら協力しました。
のんたんが今年から吹奏楽部に入部したので、その吹奏楽部でチュロス&ゼリー飲料を売るブースを作っていたの。
私は家でチュロスを20本ほど焼いて持ち寄る係。
チュロスはコストコに冷凍チュロスが売っているので、それをオーブンで焼くだけ。とても楽ちん。しかも人気があるらしい~。いろいろと企画を考えてくださる保護者の方たちに感謝。
私も買いました♪
のんたんは、と言えば、去年あたりから友達と一緒に回るようになったので、一緒に見に行く感覚だととっても寂しくなる(笑)。でも、今年はそんな期待をせずに、どこかで見かけられたら~!と思って行くことにしました。
いつもはカツサンドやコロッケなんかも買っておいたりしてたけど「今年は自分で買ってみたい。」というので、放置してたの。
でも結局、友達同士で動くから、ウッキウッキしちゃって、ゲームやらバザーを中心に回っていたので結局何にも食べていない様子だった。
だんなの人と2人で「のんたんはどこだー!」と探しつつ回って、珍しくバザーに寄ってみて、かわいくってリーズナブルな袋物買っちゃった。

ほんと、きれいに仕上げる人がいるんだなぁ。
小学校生活も半分が過ぎちゃった。
あっという間。
ついこの間、入学していたと思っていたのに。
中学校になったら、運動会とか見に行ったりしないんだっけ!?
(自分の記憶がない。)
でも、親とお弁当食べた記憶ないよな。
なんかなー!
ほんと、焦ってくる(笑)。
あたしたちが小学校の頃、こんなイベントあったっけ?
(バザーはあったような記憶があるけど…。子どもはそんなに楽しいイベントじゃなかったような。)
のんたんの学習発表会は「モッタイナイ」がテーマ。リサイクル・リユース・リデュースを歌と踊りを交えて発表するものでした。
以前のんたんに我が家の「モッタイナイ」に関する活動を聞かれて、「モノを買うときは真剣に買う。よく調べて買う。後悔の無いように買って、そして永く使う」と答えました。
みなさんの家の「モッタイナイ」活動はありますか?
今回は目立った役割はなかったのですが、モッタイナイダンスがかわいくって、やっぱり、大人にならないで欲しい~!!!って思いました(笑)。完全に子離れできない親ばかです(^-^;)。
*
午後はかがやきフェスティバル。
PTA主催のバザーや飲食店、ゲームコーナーがあって、フェスティバル開始時にはカウントダウンがあるの。子どもたちドキドキするだろうなぁ~。
私も影ながら協力しました。
のんたんが今年から吹奏楽部に入部したので、その吹奏楽部でチュロス&ゼリー飲料を売るブースを作っていたの。
私は家でチュロスを20本ほど焼いて持ち寄る係。
チュロスはコストコに冷凍チュロスが売っているので、それをオーブンで焼くだけ。とても楽ちん。しかも人気があるらしい~。いろいろと企画を考えてくださる保護者の方たちに感謝。
私も買いました♪
のんたんは、と言えば、去年あたりから友達と一緒に回るようになったので、一緒に見に行く感覚だととっても寂しくなる(笑)。でも、今年はそんな期待をせずに、どこかで見かけられたら~!と思って行くことにしました。
いつもはカツサンドやコロッケなんかも買っておいたりしてたけど「今年は自分で買ってみたい。」というので、放置してたの。
でも結局、友達同士で動くから、ウッキウッキしちゃって、ゲームやらバザーを中心に回っていたので結局何にも食べていない様子だった。
だんなの人と2人で「のんたんはどこだー!」と探しつつ回って、珍しくバザーに寄ってみて、かわいくってリーズナブルな袋物買っちゃった。

ほんと、きれいに仕上げる人がいるんだなぁ。
小学校生活も半分が過ぎちゃった。
あっという間。
ついこの間、入学していたと思っていたのに。
中学校になったら、運動会とか見に行ったりしないんだっけ!?
(自分の記憶がない。)
でも、親とお弁当食べた記憶ないよな。
なんかなー!
ほんと、焦ってくる(笑)。
また今年ものんたんの「ゆうちょ貯金箱コンクール」につき合わされた。
でも4年生ともなると親のアイディアは取り入れてくれない…のんたんがアイディアを出して、それを2人で形にしていく。
今年の夏も忙しすぎて、あっという間に終わってしまう。
新学期まであと数日…
結局、仕事は半休取って、のんたんと駅で待ち合わせして、バスに乗ってホームセンターへ向かった。
その場で材料を集めて、その材料の大きさに合わせて設計図を描いて、係の人にお金が落ちる丸い穴をくり抜いてもらう。
さて、ここまでですでに夕方。
家に帰って、キャラクターを考えて、色を塗って、木工ボンドでレールを貼り付ける。なんでもっと早くやらなかったんだ…ほんと後悔。
のんたんは楽観視してたけどね。
もう一つ工夫したかったので、ゲームを彷彿させるようなセリフもパソコンで打ち込みして入れてみた。
来年こそはもっと早く取り掛かるぞ。
おっかしーなー。7月を制する者は夏休みを制するって言っていたのに(^-^;)
でも。なんとか完成。
のんたんも満足の出来栄えだったよう。やれやれ、ようやく夏休みが終わる。
でも4年生ともなると親のアイディアは取り入れてくれない…のんたんがアイディアを出して、それを2人で形にしていく。
今年の夏も忙しすぎて、あっという間に終わってしまう。
新学期まであと数日…
結局、仕事は半休取って、のんたんと駅で待ち合わせして、バスに乗ってホームセンターへ向かった。
その場で材料を集めて、その材料の大きさに合わせて設計図を描いて、係の人にお金が落ちる丸い穴をくり抜いてもらう。
さて、ここまでですでに夕方。
家に帰って、キャラクターを考えて、色を塗って、木工ボンドでレールを貼り付ける。なんでもっと早くやらなかったんだ…ほんと後悔。
のんたんは楽観視してたけどね。
もう一つ工夫したかったので、ゲームを彷彿させるようなセリフもパソコンで打ち込みして入れてみた。
来年こそはもっと早く取り掛かるぞ。
おっかしーなー。7月を制する者は夏休みを制するって言っていたのに(^-^;)
でも。なんとか完成。
のんたんも満足の出来栄えだったよう。やれやれ、ようやく夏休みが終わる。