あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

2016 沖縄(2)お墓参りと美ら海水族館

2016年07月28日 | 
本日も晴れ!

今年は台風が全く来ていなくて、沖縄にしては珍しい。

沖縄と言えば「青い空青い海」。でも、夏の沖縄で青い海青い空に巡り合うことは結構キセキだったりする。



昨年行ったグアムのPICが姪のユイちゃんのお気に入りらしく、今年はプールが大きなラグナガーデンを宿泊先に選びました。

いつもは北谷町のザ・ビーチタワーなんだけれど(母の実家が、沖縄市で、宜野湾・北谷あたりが便利)、どちらも泊まってみて…使いやすさや立地はやはりザ・ビーチタワーかなぁ~という感想。

でも、ラグナガーデンは朝食がおいしい♪(シーズン中は混むのが難点だけれど)



今日は妹夫婦はダイビングに出かけたので、残りのチーム(父、母、姪、のんたん、あたし)は、午前中ホテルのプール、午後から名護市にある父のお墓参り&美ら海水族館へ行くことにしました。

のんたんは屋外よりも屋内プールのほうが良かったみたい。

今年の春休みに近所のスイミングスクールの体験に行ってから、週に1回スイミングに通うようになったので、プールも楽しくなったようですよ。(人間の体は浮くことが分かったので浮き輪はもういらない!んだそうです(笑))



私は姪のユイちゃんの浮き輪を引っ張りながら外のプールを周回する。ちょっとは運動になるかしら…♪



お昼ご飯は、この間、ぴったんこカンカンで葉加瀬太郎さんが紹介していた「浜屋そば」へ。

ここは、友だちの*のり*ちゃんからのおススメで、あたしたちも何度も訪れています。

サダミツさんは沖縄そばがあんまり好きじゃないらしく、「へーそうなんだー!でも、ゆし豆腐そばっていう島豆腐のおそばもあるよ!」って言ったら、それには興味がある!行ってみよう!と。

テレビで紹介された相乗効果もあり、普段以上にお客さんがたくさんいました。

でも、このお店の難点は駐車場が2台分しかないってこと…なんだよねぇ。

人気店で、お店の前に駐車してしまう人が多いので、パトカーもよく知っていて絶賛見回り中でした。

サダミツさんが苦労してようやく停めてきてくれました。

あ~ようやく!おいしい沖縄そばにありつける♪

ほんと、ここのおそばはおいしい~。

そのあと、名護の父の生家へ行き、父のお墓に案内してもらいました。

元気なころは「お墓なんかいらない!」ってツッパッていた父だそうですが、体が弱るにつれて、実兄に「お墓、お願いします。」って言っていたんだって。でも、お墓は本人のためでもあるかもしれないけれど、残された遺族のためでもあると思う。だから、お父さんが「お願いします。」って言っておいてくれて本当によかったな、って思います。

天国でお酒飲んだり、タバコ吸ったりしちゃってるんだろうか(笑)。

本も読んでるかな。



伯父伯母にお礼も言って、美ら海水族館へ。

以前は水槽をみながら「ニモだよ!」って声が多かった気がするのですが、今年はやはり「ドリーだ~!」が多かったです。

今回はホテルはエクスペディアで、航空券はウルトラ先得(JAL)や旅割(ANA)で取ったので(パッケージツアーより安かった)、美ら海水族館の入場クーポンなどもなかったので、16時からの「4時からチケット」を利用して入りました。
大人ひとりあたり500円くらい安いのはありがたい。

沖縄の夏は日が長いから~(笑)。



ユイちゃんも私と仲良くしてくれて(妹夫婦がいないと、私になついてくれる(笑))、のんたんは1人でぐるぐる好きなところを回ったりしていて、自由な団体でした。



母マサコさんの弟の、のんぼーにーにーが、那覇市の格安ステーキ屋さんの話をしていて、父サダミツさんが「ステーキ食べたい!」というので、美ら海から有料道路で沖縄縦断。一路那覇へ。

運転はサダミツさん。

サダミツさん、元気だな~。ありがたいな~。(67歳くらいだぞ。)

それにしても、ステーキ食べたい!ってさらに意外だなぁ~。

車に乗っている間中寝ちゃうマサコさんもすごいな~。

とか、いろんなことを考えつつ。

のんぼーにーにーが教えてくれた「ハイウェイ食堂」到着。

58号線沿いなんだけれど、なぜにハイウェイ食堂?

ま、そういうことは触れないほうがいいか…。

私もせっかくだからステーキ定食にしました。リブアイステーキ200グラム、1,100円というお安さ!

しかも、洋食だけかと思ったら、チャーハンやらヤギ汁やら多種多彩。

そして24時間営業。

那覇に訪れた際はぜひ。

ステーキはまずまずだったかなぁ(安いし!)。

サダミツさんはグアムで食べたT.G.I.FRIDAYSのステーキのほうが好みだったらしい。

朝早くから夜遅くまで、サダミツさん、マサコさん、ありがとう。

明日は沖縄の伝統文化を楽しむべく、琉球村に行きまーす!