フェリーに乗ってすぐ、厳島神社の大鳥居を発見。
おぉ~。すでにテンションあがる。

ようやく13時ちょっと前に厳島神社へ到着。だいぶ出遅れてしまった。
そして、島では奈良同様、鹿さんたちがお出迎え。でも、奈良のように鹿せんべいは売っていませんでした。(ビニール袋を持っていると食べ物だと思ってしまい、思いっきりかじりつこうとするので注意!)
フェリー乗り場から道伝いに歩いていくと、にぎやかなお土産物屋さん通りを過ぎて厳島神社へたどり着きます。11時くらいが満潮だったので、すでに潮がだいぶ引き始めている・・・満潮時はこの社も水の上に浮かんでいるようなんだろうな~。(ちょっと残念)

でも、大鳥居はまだまだ海の中。
どう撮ったら神秘的に撮れるのか・・・難しい。

結局フツーにしか撮ることができなかったけれど、ここに来られたことがとても幸せ。
8月の広島は暑い!(笑)休憩せねば。


ぐるっと拝観したので、休憩もかねてどこかでお昼ご飯を食べよう、とお店を見て回る。
少しお昼時間を過ぎてしまったので、すでにオーダーストップのお店もあったりして。

お土産物屋さんの通りで見つけた「みやじま食堂」に入ってみました。


お店のインテリアはシンプルでとても好み。
そして、汗をたくさんかいたのでビールで水分補給(アルコールで水分補給はできません×)。


勢いに乗って焼き牡蠣も頼みました。
広島は美味しいものがたくさんで、(お金が)いくらあっても足りない(笑)。

だんなの人とのんたんはあなご重を、あたしは天ぷら定食を頼みました。

宮島はあなごが名物なんですよ。

お腹も満たされたし、お土産物屋さんもチェックです。

宮島の工芸品、しゃもじやバターナイフなどをを作っている「宮島工芸製作所」というところに行ってみました。お土産物屋さんがひしめく通りから外れるので、地元感がぐっと強くなって、なんだか楽しい。

と、たどり着いたはずなのに・・・しんとした感じ。お盆シーズンだったからからお休みでした。残念~。

宮島工芸製作所さんから少しのところに、佐々木文具店というベタな名前(失礼!)の文具店があったので入ってみました。外装がお世辞にもかわいいわけではない(さらに失礼!)ので、そんなに期待してはいらなかったのですが、ワンダーランド!!!


雑貨や宮島工芸所さんのおしゃもじやバターナイフも扱っていました。もちろん、ぐっとくる文具もたくさん。
ここ、おススメです~。

そして、昔から宮島に伝わるという「魔除け」の幸紙。この火の神さまのような、目玉のような、ふしぎな生き物のような・・・表現が難しいけれど、神がかったものを感じました。思いのほかだんなの人が気に入って、今、我が家の神棚もどきにもこの幸紙さまを祭っております。
そして、最後にZAKKAひぐらしさんへ。

この佇まいもまぎれもなくあたしのツボ。

のんたんにも「お母さんってこういうお店好きだよね。」と言われました。我が息子、母の好みが分かってるなぁ~。

さて、とうとう、干潮時になり、大鳥居までお散歩できる時間になりました。遠くからも大鳥居に人がたくさん集まってみるのが見えます。

逃げ遅れたヤドカリたちがたくさん。かわいくてついついいたずらしてしまう(笑)。

大鳥居を下から見上げるなんてこともできます。

次回、広島を旅する時は宮島にも1泊したいな。


夜はホテルの近くまで戻って「へんくつや」という広島焼のお店で夕食。


ライブ感もいいし、とってもおいしかった。
そして、夜な夜なラーメン(汁なし担担麺のくにまつ)も食べに行きました(笑)。

明日は最終日。
8/15なので原爆ドームに行きます!
おぉ~。すでにテンションあがる。

ようやく13時ちょっと前に厳島神社へ到着。だいぶ出遅れてしまった。
そして、島では奈良同様、鹿さんたちがお出迎え。でも、奈良のように鹿せんべいは売っていませんでした。(ビニール袋を持っていると食べ物だと思ってしまい、思いっきりかじりつこうとするので注意!)
フェリー乗り場から道伝いに歩いていくと、にぎやかなお土産物屋さん通りを過ぎて厳島神社へたどり着きます。11時くらいが満潮だったので、すでに潮がだいぶ引き始めている・・・満潮時はこの社も水の上に浮かんでいるようなんだろうな~。(ちょっと残念)

でも、大鳥居はまだまだ海の中。
どう撮ったら神秘的に撮れるのか・・・難しい。

結局フツーにしか撮ることができなかったけれど、ここに来られたことがとても幸せ。
8月の広島は暑い!(笑)休憩せねば。


ぐるっと拝観したので、休憩もかねてどこかでお昼ご飯を食べよう、とお店を見て回る。
少しお昼時間を過ぎてしまったので、すでにオーダーストップのお店もあったりして。

お土産物屋さんの通りで見つけた「みやじま食堂」に入ってみました。


お店のインテリアはシンプルでとても好み。
そして、汗をたくさんかいたのでビールで水分補給(アルコールで水分補給はできません×)。


勢いに乗って焼き牡蠣も頼みました。
広島は美味しいものがたくさんで、(お金が)いくらあっても足りない(笑)。

だんなの人とのんたんはあなご重を、あたしは天ぷら定食を頼みました。

宮島はあなごが名物なんですよ。

お腹も満たされたし、お土産物屋さんもチェックです。

宮島の工芸品、しゃもじやバターナイフなどをを作っている「宮島工芸製作所」というところに行ってみました。お土産物屋さんがひしめく通りから外れるので、地元感がぐっと強くなって、なんだか楽しい。

と、たどり着いたはずなのに・・・しんとした感じ。お盆シーズンだったからからお休みでした。残念~。

宮島工芸製作所さんから少しのところに、佐々木文具店というベタな名前(失礼!)の文具店があったので入ってみました。外装がお世辞にもかわいいわけではない(さらに失礼!)ので、そんなに期待してはいらなかったのですが、ワンダーランド!!!


雑貨や宮島工芸所さんのおしゃもじやバターナイフも扱っていました。もちろん、ぐっとくる文具もたくさん。
ここ、おススメです~。

そして、昔から宮島に伝わるという「魔除け」の幸紙。この火の神さまのような、目玉のような、ふしぎな生き物のような・・・表現が難しいけれど、神がかったものを感じました。思いのほかだんなの人が気に入って、今、我が家の神棚もどきにもこの幸紙さまを祭っております。
そして、最後にZAKKAひぐらしさんへ。

この佇まいもまぎれもなくあたしのツボ。

のんたんにも「お母さんってこういうお店好きだよね。」と言われました。我が息子、母の好みが分かってるなぁ~。

さて、とうとう、干潮時になり、大鳥居までお散歩できる時間になりました。遠くからも大鳥居に人がたくさん集まってみるのが見えます。

逃げ遅れたヤドカリたちがたくさん。かわいくてついついいたずらしてしまう(笑)。

大鳥居を下から見上げるなんてこともできます。

次回、広島を旅する時は宮島にも1泊したいな。


夜はホテルの近くまで戻って「へんくつや」という広島焼のお店で夕食。


ライブ感もいいし、とってもおいしかった。
そして、夜な夜なラーメン(汁なし担担麺のくにまつ)も食べに行きました(笑)。

明日は最終日。
8/15なので原爆ドームに行きます!